|
|||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記 2000年 10月2000年10月1日 日曜日
シドニーオリンピック閉会。
2000年10月2日 月曜日
蒸し暑い。夜、雨が降る。 自宅のWin98環境を整備。Meadow Cygwinなどをインストール。 コントロールパネルでキーリピートを速くする。 Meadowが快適になる。 yahtmlモードも インストールした。 980円のキーボードの使い心地がいまいちなので、 IBM Space Saver Keyboard II JPを もう1つ注文した。 ぷらっとほーむではオンラインクレジット決済ができるようになっている。 前回購入時はクレジットカードで決済するには電話連絡する必要があった。
2000年10月3日 火曜日
今日は何も書く事が無い... (涙) ドラクエIVも疲れた (週末にやり過ぎた)し、 物も先月買い過ぎたし、 ホームページ(他のページに)はまだいろいろネタがあるのだけれど、 時間がかかるので書けない。 ▲ コジマ電気熊本店が10月6日に開店するそうだ。
2000年10月4日 水曜日
帰宅後、秋月電子の放電器キットを組み立てる。
デジカメで使っているニッケル水素電池の寿命が短いような
気がするのだ。 組み立てて試すと5分程で放電完了してしまう。
充電も5分程で済む。一応使えているのだけれど
なんか怪しい。
2000年10月5日 木曜日
2000年10月6日 金曜日
秋月電子の電波時計キットは
発売されたようだ。ホームページに値段が出ていた。
6,400円だそうだ。 仕方無いのだろが、値段は高いと思う。
立派な 電波時計が買えてしまう。
買うかなぁ... 買うだろうなぁ...
久しぶりにCoolPix990の画像をパソコン接続キットのUSBケーブルで 読み出するがうまくいかない。 ソフトを疑い新バージョンを求めて ニコンのサイトへ。 新バージョンは無かったが、CoolPixのファームウェアV1.01を発見。 早速ダウンロードして書き込みを試したが通信不良でうまく行かない。 専用USBケーブルの接続が悪いのかしらん。
2000年10月7日 土曜日
ひさしぶりに ドラクエIV 90時間39分 レベル33 砂漠の村。
2000年10月8日 日曜日
ドラクエIV 93時間19分 レベル34 砂漠の村。
2000年10月9日 月曜日
Adobe Illustratorで書いた絵をPM-2000Cで長2封筒に印刷し、 山根一眞の袋ファイルの印刷に成功。今まで型紙にシャープペンで 書いていたのが、プリンタで印刷できるようになって大満足。 高いIllustratorが無いと描けないというわけではないのだが、 Illustatorだと、用紙の端から正確に何センチというような 描画が楽にできる。
2000年10月10日 火曜日
暖かい、部屋の温度計で28度ぐらいある。 ▲ ケーブルTVインターネット接続を利用し始めてあと少しで1ヵ月になる。 いつもは高速/快適に使えないのだがだが、接続できないことが けっこうある。 10分ぐらい待ってると接続できるように なったり。夜、10時とか11時ごろにそういうことが良く起こるように 思う。 これはやっぱり込み合っているということか? 朝とかはそういうこともなく快適。
2000年10月11日 水曜日
唐突だが、私はACアダプタが嫌いだ。 仕方無く使ってはいるけれど嫌いである。 使用していなくてもコンセントに 差し込んでいる限り電力を消費し暖かくなっている ところが嫌いである。 しかし電子機器の小型化/低価格化の為には ACアダプタは欠かせないもののようだ。 だったら、と思うのだが、ACアダプタのコネクタを 4極に増やして、電子機器本体側からACアダプタの電源を 切れるようにしてくれないだろうか。 業界共通でやれば、安いコネクタもACアダプタも 作れると思うのだがどうだろう。 使わなくても暖かいACアダプタが嫌いなのは 私だけでは無いと思うのだが。
2000年10月12日 木曜日
マンションの事務所の隣の部屋のドアの前に 盛り塩が置いてあった。ちょっと恐い。 その部屋に人が住んでいるかどうかはよくわからない。
2000年10月13日 金曜日
2000年10月14日 土曜日
2000年10月15日 日曜日
混み合っているのか?朝 ケーブルTVの接続状態が良くない。 どんくらい混み合っているとか、回線増強計画とか homepageで公表してくれないかなぁ> 熊本ケーブルテレビネットワーク ▲ ドラクエIV 100時間31分 レベル38 ダークパレス。
2000年10月16日 月曜日
VAIOのLinux環境を整備。 fvwm/tcsh/muleなどを導入し普通に使えるようになる。 VAIO-C1XFはわたしの環境では高速なマシンなので、 思いの他使い心地が良い。 しかし、他にWindows環境が無いので常にLinuxというわけにはいかない。 kernel 2.2.17をダウンロード。
2000年10月17日 火曜日
humblesoft.comのホストを変更すべく、 networksolutionsにFAXを出す。 メールアドレスが登録時のものから変更 (meshnet.or.jpがmesh.ne.jpに変わった)ため、 素直に変更できないのだ。 FAQ にそういう場合の対処方法が書いてあったのでそのとおりにしたが、 うまく行くかな?
2000年10月18日 水曜日
VAIO-C1XF上で linux-2.2.17+USB BACKPORT PATCHをコンパイル。 USBの使い方がよくわからん。
2000年10月19日 木曜日
VAIO-C1XF上のlinuxでUSBが動き出したので、 LEGO VISION COMMANDを差し込んでみる。 Vendorコードは 046dで、どうやら 中身はLogitec のQuickCamらしい。 ドライバーが 『Linux support for Philips USB webcams』にあるので試してみよう。 ▲ 秋月電子とサトー電気から部品到着。 サトー電気の方は、郵送料の計算を間違えたそうで、 19円足りなかったそうだ。すみません。 (汗) ▲ 若松通商eマートに MP3プレーヤーキットの英文の説明が掲載されている。 海外にも出荷するそうだ。 海外から問い合わせがあったんだろうなぁ。 電子キットも世界市場の時代へ。
2000年10月20日 金曜日
Philips webcamのドライバーを試していて、 VISION COMMANDのカメラはLogitecで勘違いしていた ことに気がつく。 改めて Logitec QuickCam Driverを探しだす。 これで試すがうまくいかない。 VISION COMMANDを分解して調べたところ 内部のASICもドライバーのものと若干違うようだ。
2000年10月21日 土曜日
ロボコンマガジンNo.12購入。 表紙にも載っている4足ロボットBeast3は凄いなぁ。
2000年10月22日 日曜日
ドラクエIV 108時間59分 レベル40 オルゴデミーラを倒す、 先への行き方を良く知らなかった為、それで終了。 先をやるには、もう一度オルゴデミーラを 倒し直さなきゃいけない?
2000年10月23日 月曜日
デジカメで撮影。 よく写る。
2000年10月24日 火曜日
秋月電子で購入したACアダプタをCoolPix990につなぐべく、 パーツのフジオカでDCプラグを購入。 試しにCoolPix990に差し込んでみるとなんとか入るが、なんか 安定度がいまいちでちょっと不安。 ▲ aafarmの日報を読む。面白い。そこから 白井内燃機工業を知り、そこも読む。 凄い。 世の中凄い人がたくさんいる。
2000年10月25日 水曜日
凄く蒸す。湿度が高い。 事務所の蛍光灯が点滅してイライラ。 下のコンビニに売ってあったのですぐ交換。 事務所に3年いて蛍光灯の交換は初めて。 結構、持つのね。 ▲ 不要な本をダンボール1箱分 BOOK-OFF に発送。 いくらになるかな?
2000年10月26日 木曜日
共立電子で面白い商品発見。 インフォメーションターミナルという商品で 蛍光表示管/24x24dot/11文字表示可能、 付属の電子手帳から文章を入力。 値段はなんと 9,800円!。 詳しくは このページを参照。 ▲ ついに メルコがCATV対応Hub付AirStation WLAR-L11-Lを発表。 発売は11月下旬とのこと。 どこかで予約しちゃおうかな。
2000年10月27日 金曜日
仕事先で左下にCtrlキーがあるキーボードでemacsを使い苦しむ. わたしの環境では全てCtrlキーをAのキーの左に配置し直している. 左下のCtrlキーも練習するとちゃんと使えるようになるのだろうか. 小指の付け根で押せば良いとか聞いたことはあるが, emacsとか使っているとCtrlキーとShiftキーを続けて押すことが 多く(例. beginning-of-buffer = C-[ <)対応できそうに思えない. ちゃんとブラインドタッチ (タッチタイプ?)でキーボードを打ってい る人で左下のキーボードのまま使っている人っているのだろうか?
2000年10月28日 土曜日
行き付けの本屋 ブック2001白山通り店が 明林堂白山通り店として 新装開店。行ってみると聞き憶えのある特徴ある声。 髪型も服装も違うがあれはブック2001の店長の息子 (想像)!? ▲ 共立電子より インフォメーションターミナル到着。 なんと亜土電子の製品。 コンパクトで掲示板として良くできている。 店舗等であればすぐに使える。 文章は付属の電子手帳から入力。 改造して パソコンから制御できるようにしたいとも思うが、 そのまま使ってもいいか。
2000年10月29日 日曜日
プリンタ用紙を買いにホームセンターに行き、 卓上手動車型クリーナ(400円)を発見。 前から欲しかったので迷わず購入。 自宅の机で試すと思ったより良く出来ていて、 ちゃんとごみを集める。感心。 ▲ 午後から 熊本Linuxユーザ会 の定例会。私は幹事兼司会。 人数少な目だったので時間制限無しでやっていたら 雰囲気がだらけた。 ちょっと反省。しかしまぁまぁ盛り上がる。 2ヶ月に1度ぐらいなら続けていけるかも。 次回もわしが幹事か。
2000年10月30日 月曜日
締め切りぎりぎりで PENGUINS@WORK!の応募作品をまとめる。 ものはa2psみたいな テキストポストスクリプト変換プログラム。 ちょっと完成度低すぎかも。 結果にかかわらず 完成度をあげてfreewareとしてリリースするつもり だけどどうなるでしょう。 とりあえず自分で常用しないとね。
2000年10月31日 火曜日
Windowsのプログラムで分らないことがあって、net上で
いろいろ調べていたら
R&D BOOKSという
出版社を発見。面白そうな本をいろいろ出している。注目。
|
![]() ![]() |