|
||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記 2008年 2月2008年2月1日 金曜日
ケーブルダイレクトは旧正月休みいつものように ケーブルダイレクトに注文を出すと 工場が旧正月で休みなので出荷は2月25日となりますが良いですか とメールが来た。 調べてみると 旧正月休暇に伴う出荷変更の件 というお知らせがある。 ぐぁぁ。 知っていれば1月28日までに注文したのにぃ。 交渉して少しだけ旧正月前に出荷してもらえることになったが 足りるかな?2008年2月2日 土曜日
USBで給電ケーブル
2008年2月5日 火曜日
ビューティフル・コードのサンプルPDFオラの村で オライリーから今春発売予定の ビューティフル・コード のサンプルPDFが読める。 1章と3章の合計24ページで 読みでがありそう。2008年2月6日 水曜日
共立エレショップ共立エレショップを久しぶりに訪れると システムが随分改良されていて なかなか見易い。 パーツの在庫をあらかた眺めてしまう。 品揃えは良いし、送料も安そうだし、熊本からも近いので ちょいちょい利用させてもらおう。ぐぇぇ...Gmailの迷惑メールフォルダに仕事のメール発見。 日付は2日前。 携帯電話は電池切れ寸前。 充電しようにもUSB充電ケーブルはコネクタが合わない。 このケーブル買ったのは携帯変える前だっけ?2008年2月7日 木曜日
LPC-P2378の電源数日前からOlimixの LPC-P2378をいじり始める。 でもなんか動かない。 ふと、電源を5Vから7Vに上げてみたら動きだした。回路図を見ると、給電ラインに5Vのレギュレータと ダイオードが入っているので 5Vより上げた方がいいことは わかっていたが、 内部はほとんど3.3V以下の電源で動いている風だったので、 とりあえず 5Vで動かしてみると LEDがひとつ光るので動いたと思っていた。
しかし、OpenOCDを動かすと JTAG Chainがおかしいと言って来るので
いろいろ試した揚句、電源電圧をあげてみたら、
別のLEDが点滅を始めた。
テスト用に書き込まれていたプログラムが動きだしたのだろう。
電源電圧を変化させてみると、6.3Vぐらいから動きだすようだ。
2008年2月9日 土曜日
VisualBasicの本購入仕事でVisualBasicをいじる必要が発生。 Visual Studio上で適当にいじっていても なんか苛々するので、 適当な本を買うべく喜久屋書店へ。 いろいろ見比べて以下の2冊を購入。
2008年2月11日 月曜日
アクリル曲げ器購入仕事にも使うということで アクリル曲げ器 ABM-500購入。 早速使ってみると、 当然だがちゃんと曲がる。消費電力は300Wぐらい。 発熱部がアクリルと接触しないのできれいに曲がる。 発熱部が露出していないので安心。 リミットスイッチはちょっと不便。 2mmぐらいのアクリル板だと 加熱中に曲がってきて リミットスイッチが切れてしまう。 結局、リミットスイッチにはオモリを乗せて使用。 意味が無い。
取説は英語と韓国語と日本語。
どうやら韓国の
WOOSUNG E&I
というところの商品らしい。
検索してみると
こんなページ
が見つかった。
サカイマシンツールと
提携しているということかな。
2008年2月13日 水曜日
フラットケーブル製造
2008年2月15日 金曜日
USB機器いろいろ購入
2008年2月16日 土曜日
ネジのオンライン販売
6角穴付きボルトを買いにホームセンターに行くが在庫があまりない。
廣杉計器も良いけど、ネジの品揃えは弱い。
ネットで買えるところを探して
ねじNo1.comを見つける。
各種ネジが安く買えて良さそう。
ネジ好きにはたまりませんなぁ。
2008年2月17日 日曜日
Olimex LPC-P2378ARM-USB-OCD経由で LPC-P2378のflashにプログラムを書き込もうとするが、 OpenOCDの設定が悪いのかうまく行かない。 haltやresumeもできたりできなかったりする。書き込むプログラムの確認だけでも先にやろうと シリアルポートから書き込むべく FlashMagicをダウンロード、 使ってみると すんなり書き込めた。 なかなか使い易い。 当分これで充分そうだ。 その後、LED点滅プログラムを動かしつつ、 PLLの設定などを行なう。 いろいろ引っかかりながらも、 なんとかPLLの設定完了。
LPC-2378がデフォルトでは内蔵のRCオシレータで動いている
というのにはちょっと驚く。
精確なタイミングを要求しない用途ではそれで充分ということか。
2008年2月19日 火曜日
イージス艦と漁船衝突イージス艦と漁船衝突。 もちろん見張を怠っていたらしいイージス艦が悪いとは思うが、 漁船側もライフジャケットを着ててくれればなぁと思う。2008年2月22日 金曜日
JavaっぽくC++ひさしぶりに VisualStudio上のVisual C++でコーディング。 C++と言っても、以前はほとんどCの感覚で書いていたが、 Javaに慣れたせいか、今回はC++もJavaっぽく書く。LPC-P2378LPC-2138で動かしていたライブラリを LPC-2378に持って来るがいろいろひっかかる。 期待した割込みがかからないので調べたら VIC(Vectored Interrupt Controller)の構造が変っていた。2008年2月23日 土曜日
防水スニーカスニーカがボロボロになってしまったので 買いに行くと 防水スニーカというものがある。 5cmの水位まで6時間防水だそうだ。 大体いつもソールに穴が開いているので、 濡れている路面をしばらく歩くだけで靴下が濡れ 雨の日が憂鬱だった私としては是非欲しい機能だ。 デザイン、サイズも問題なく価格も安いので ダンロップのものを購入。
履き心地は少し固め。
しばらく履けば慣れるかな?
とりあえず雨が待ち遠しい。
2008年2月24日 日曜日
アンプ組立
2008年2月25日 月曜日
郵便局にメール便ゆうぱっくを出しに郵便局に行く途中、 ヤマト運輸のドライバーに出くわし、 ちょっときまずい。 ドライバーは先に郵便局に入って行った。 郵便局にメール便を届けたようだ。 郵便局にメール便を出すとは嫌がらせか? 案外 JP内部でメール便使ってたりして。2008年2月26日 火曜日
待望の雨?待望の雨が降り、防水スニーカを試す。 当然ながら水漏れ無し。 ひと安心。2008年2月27日 水曜日
プリンタドライバインストールで消耗ひさしぶりにラベルを作ろうと P-Touch 1500PCをPCにつなぐが ドライバーが入っていない。 最新のドライバーとアプリをダウンロード/インストールし 印刷してもプリンタが反応しない。 ドライバーのインストールとシステムの再起動を数回試みるが 事態は改善せず。 消耗して諦める。 壊れたのかなぁ?Spartan-3 Starter KitSpartan-3 Starter Kitを引っ張り出していじる。 まだまともには使っていないのだが、 いろいろI/Oがついて、実験するのに便利そうなので 使えるようになりたい。 なんとか書き込み方を思い出せた。2008年2月28日 木曜日
JavaっぽくC++ (2)Visual C++で、CActionListener というクラスを作る。
actionPerformed をvirtal methodにして、
普通に使えた。
2008年2月29日 金曜日
JavaっぽくC++ (3)C++で初めて try/catch/throw を使う。 あたりまえだが、 ちゃんと動いた。 |
![]() ![]() |