| 
 | ||||||||||||||||||
| トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino 
うだうだ日記Index | うだうだ日記 2004年 2月2004年2月1日 日曜日
 
 
 昨年末作ったメタルソーアーバがぶれが大きくて使えない。 製作方法を間違えていたことに気が付き作り直し。 四爪チャックで初めて芯出しを行う。 わりと簡単に10μ以下まで追い込めた。 ▲ 旋盤で削った軸を耐水ペーパで削ってみる。 ちゃんと削ると磨き棒のようになるが 旋盤でついた深い荒れはなかなか消えない。 やはり仕上げ削りをきれいにやったほうが良い。 ▲ 作り直したメタルソーアーバーはかなり良い感じである。 軸を磨いたお蔭でコレットにもひっかからない。 でもまだ若干ぶれがある。 軸がぶれている蓋を使いまわしているせいかもしれない。 使って具合がわるければ作り直そう。 
	  
 
 2004年2月2日 月曜日
 ミニ旋盤工作室によると 旋盤の切削面の荒れの原因はキリコだそうだ。 水溶性の切削材でキリコを流しながら削ったり キリコがたまらない形状のバイトを使用すると 綺麗に削れると 切削用バイトのページに書いてる。 どうも自分でバイトを削らないとこの先に進めなそうもない。 次はグラインダーか。 シェービング切削法も試してみたいものだ。 ▲ 夜、テニス快勝。 
 2004年2月3日 火曜日
 Yahoo!Auctions で 金属加工関連のものをいくつか衝動買いしてしまう。 パソコン関係では枯れた(?)ようにも思える物欲が 金属加工方面ではビンビン。 困ったような嬉しいような。 今晩もsqueakと戯れる。 ポップアップメニューを出せるようになったが、 右(blue)ボタンを検出できない。 squeakのデバッガを始めて使う。 使いやすい。 
 2004年2月4日 水曜日
 今晩もsqueakをいじるが眠くてあまり進まない。 右ボタンはblueではなくyellowということに気が付く。 
 2004年2月5日 木曜日
 
 金属加工関連の道具やら材料やらいろいろ届く。 週末が楽しみだ。 夜、テニス。寒い。凄く寒い。雪も舞っている。 ゲームは惨敗。サービスゲームを簡単に落としすぎ。 もっと考えよう。雲の無い空に月が明るい。 ▲ 今週の 白い巨塔には見入ってしまった。 
 2004年2月6日 金曜日
 昨日届いたロータリーテーブルHV-4の固定方法が分からず 検索していたところ SEC_SUZUKIさんの ページを再発見、回り止めは良さそうだ。 私も作ろう。 ▲ さらにSEC_SUZUKIさんのところにある 掲示板を読みまくる。 日ごろ読んでいるパソコン/電気工作関係のホームページは 年下の人が多いのだが 機械加工になると年上の人が多くてなんか安心 ^_^;。 
 2004年2月7日 土曜日
 
 寒い。目を覚まし外を見ると屋根に雪が積もっている。 室内なのに息が白くなる。 ▲ ELECTOR ELECTRONICSを少し読み 技術系雑誌読書会の ページに書き込む。 こんなことでもしないと 読まずに終ってしまいそうなのでやっているのだが いつまで続くかな? みなさんの技術系雑誌の情報/感想/コメントの書き込みも 歓迎しますのでよろしく。 ▲ フライスで30mm角の鉄をゴリゴリ。 10mmのエンドミルを掴めなかったり、 被切削物がずれて8mmのエンドミルが欠けたり(T-T;)しながら なんとか削る。フライスの練習だ。 しっかり固定して切り込みを浅くすれば楽に削れることが わかってきた。 フライスにも自動送りが欲しい。 CNC化か!? 
 2004年2月8日 日曜日
 今日も朝からゴリゴリゴリゴリ...ってこんな週末が続いているなぁ。 楽しいからいいけど。 まず、ロータリーテーブルの回り止めを作成。 手持ちに12mm角の鉄の棒があったので簡単に完成。 続いて手持ちのTネジがロータリーテーブルには少し大きかったので フライスで削る。 その後ハンズマンでネジや切削油を買った後 ロータリーテーブルにアルミ板を固定しパネル加工に挑戦。 が手動ではあまり効率がよくない。 方向あわせが大変だしバリが凄く出るのでヤスリがけが必要。 やはりCNC化はしたいなぁ。 とりあえずステッピングモータでも動かそう。 ちなみに寿貿易の価格表には 私のフライス用F1200用の自動送りシステムが掲載されている。 X軸で34万円、X+Y軸で45万円、X+Y+Z軸で55万円。 こんなのみると作る気になっていいなぁ。 
 
 
 2004年2月9日 月曜日
 N-CardのLinuxのkernelの変更点の整理を始める。 変更前のソースとの差分をとればいいのだが 変更前のソースを保存していない。 linux-mips.orgのCVSから該当すると思われる タグがついたソースを取り出すがdiffを取ると4500行。 身に憶えがない変更多数。 仕方なくdiffから自分が行った変更を探し 取得したソースを変更する。 コンパイルの結果、無事 N-Cardは起動。 変更点は意外と少ない。 ▲ 寒い中今日もテニス。 ゲームは接戦で勝利。楽しいなぁ。 ▲ トラ技3月号を読む。 特集「はじめてのパワーエレクトロニクス」は面白そうだ。 広告で ビックスという 会社を知る。USBオーディオキットとかDC/DCモジュールキットとか SH2+FPGAボードとかなかなかソソルものを売っている。 
 2004年2月10日 火曜日
 X-Portの基板を組み立てる。 こんな簡単な回路なのに2箇所も間違えていた。 いかんなぁ。 ▲ 夜、飲み会。 
 2004年2月11日 水曜日
 Squeakと戯れる。 だいぶ使える感じがしてきた。 
 2004年2月12日 木曜日
 N-CardのLinuxのkernelの変更点の整理が大体できたので linux-2.4.24へのバージョンアップを試みる。 コンフィグレーションのメニューに SL811HS Alternate (x86, StrongARM, isosynchronous mode) の文字発見。 嬉しいような悲しいような... ▲ CQ出版社より Embedded Unix Vol.6届く。 第2特集は私が書いたN-Cardの開発記ですので 興味があるひとは是非 買って下さい。 14日発売です。 第一特集は西田亙さんの記事で、定価 1,490円です。 ちなみに Embedded Unix誌は次号から不定期刊になるそうです。 
 2004年2月13日 金曜日
 linux-2.4.24で N-Cardが動いてくれない。 割り込みを許可したとたんこける。 うーむ。 ▲ あまりゲームはしないが 面白いゲームが欲しいとは常々思っている。 この Unreal Tounament 2004とか面白そうだ。 早いグラフィックボードが載ったWindowsマシンを持っていないのだけ どできるだろうか。こういうのってみんなでマシンをもちよって マルチプレイすると面白いのよね。 ▲ 零式艦上戦闘記にもちょっと期待。 ▲ Playstation.comから PS2『PANZER FRONT Ausf.B』の発売予告。 おお発売が待ち遠しい。 PANZER FRONT bizには 楽しませてもらった。 ▲ 本当に待っているのは大戦略、それも ワールド アドバンスド 大戦略の操作感を引き継ぐものなのだが、 どこでもいいから出してくれないかなぁ。 
 2004年2月14日 土曜日
 ツクモロボット王国で VR5500 ATOMボード を販売していることに今ごろ気付く。 
 2004年2月15日 日曜日
 今週もゆっくり金属加工などして過ごす。 作業をしていると固定用の冶具をいろいろ作りたくなる。 
 2004年2月16日 月曜日
 16Mbit-DRAMに引かれて購入した 秋月の H8/3069Fボード (ネットワークIFが付いていないほうの奴) を組み立てる。 テストプログラムを作成し みついわさんのサイトからダウンロードした 書き込みプログラムh8writeで試すがうまく行かない。 かなり悩んだ後 シリアルケーブルをCOM0ではなくCOM1に つないだら書き込めた。 その後サンプルプログラムを若干修正しSCI1からメッセージを出力できた。 テニス惜敗。悔しい。明日はジョギングだ! ▲ このところ暖かくなり 過ごしやすくなってきた。 コタツから脱出! ▲ ある人から教えてもらって swikiで日本語が化けなくなった。 嬉しい。どこかで使おうかな。 ▲ ロボコンマガジン No.32届く。 広告がずいぶん充実している。 
 2004年2月17日 火曜日
 
 
 石川さんや 西田さんのところで PDFファイルをkinko'sで両面印刷して製本するのが 素晴らしいという話を読む。 ▲ 大学時代 学科の製本器で製本しまくり、 両面印刷プリンタを持たない時代、手差しで400ページ超の文書を 両面印刷しバカにされ、6,000円もする中綴じ用ホッチキスや 230枚綴じれるエトナのホッチキスも買った 自称製本マニアだった私としては、 両面印刷出来るプリンタを買って 2穴バインダーで綴じれば良いんじゃないの? と思ってたりする。 ▲ きれいに製本できた時は嬉しくても 数年後不要になったその本を本棚でみつけると 結構虚しい。 バインダーなら不要な中身は捨てるだけ。 両面印刷できるプリンタも安くて小型で性能が良い。 私は事務所で LP-9200S(古い!) 自宅で HL-1870Nを使用している。 HL-1870Nはネットワークプリンタなので 当然だが ノートパソコンから無線LAN経由で印刷できる。 でも印刷するたびに感動してしまう。 今はもっと安い機種が出ているので事務所の奴を置き換えたいのだが、 事務所の常用プリンタにはFAX複合機を使用しているため 両面プリンタを買っても稼働率が上がりそうもない。 FAX複合機でコンパクトな両面プリンタを出して下さい>brother様。 ついでに ScanSnapみたいな機能と Acrobatもつけてくれるともっと嬉しい。 ▲ 両面印刷した紙を綴じるのには デビカの ペーパーファスナーを愛用している。 再利用できるし、ページの差し替えも簡単で便利。 
 2004年2月18日 水曜日
 晴天。暖かい。春は近そうだ。 ▲ 地味に半田付。 ▲ XPortの汎用I/Oを操作する方法を調べる。 トラ技2003年10月号にTCPポート30704で 操作できるとあり、perlでプログラムを書き、 確認すると動いているようだ。 ▲ 森永さんの日記を読んで マイクロマウスを作りたくなる。 ▲ ワールドカップ1次予選の初戦、 ロスタイムのゴールでオマーンに勝利。 かなりハラハラ、それが楽しいのだろう。 ▲ 日曜日のkick4の 研究会のために 金券ショップで博多へのJRの切符を購入。 みんな来てね〜。 発表の準備もせねば。 
 2004年2月19日 木曜日
 
 
 
 2004年2月20日 金曜日
 
	 昨日
	 
	 めざましTVで見た サンダーバードの予告編には
	 ググッと来たなぁと、
	 探してみると 当然
	 
	 www.thunderbird-movie.jpというサイトがある。
	 予告編を見直すがやっぱり良い感じ。
	 ▲
	 FPGAのHDLを書くために
	 Quartus-II Web Editionを使用していたが
	 シミュレーションの仕方がよくわからない。
	 なんか少ししかシミュレーションが流れないので、
	 記述をVHDLからVerilogに書き換えて iverilogでシミュレーション。
	 gtkwaveの使い勝手に若干不満もあるが、
	 スムーズにシミュレーションができた。
	 簡単な回路なのに間違いだらけ。シミュレーションして良かった。
	  
 	  
	 ひさしぶりに電器屋さんをひとまわりして出社。
	 
	 目的の品は
	 ヤマダ電機が安いことがわかった。
	 店によってそのメーカのものはメジャーなのにまったく置いてなかったり、
	 古い機種しかおいてなかったりする。
	 偵察は重要だ。
	 ▲
	 借りて来たレンタルCDをCD-Rにダビングする。
	 事務所の早いマシンを使うとやたらと早くダビングできてしまった。
	 今までが遅すぎたわけだが、結構驚いた。
	 ▲
	 ダイソーで買った3本100円のマジックテープの束線バンド。
	 粘着力が弱い。
	  
 	  
	 JRで博多へ行き、
	 kick4の定例研究会に参加。
	 新しい参加者もいてなかなかの盛会。
	  
 	  
	 朝、工事の人が来てB-Flets開通。
	 ヤマダ電機でAterm WR7600H買ってきて接続。
	 プロバイダのパスワードを忘れて接続に手間取るが
	 なんとか思い出してつながる。
	 通信速度はフレッツスクエアまでは90Mbps超でるが
	 プロバイダーまでだと6Mbpsぐらい。
	  
 	  
	 FPGAの回路でハマル。
	 先週はちゃんと書き込めてFPGAが動作していたのに、
	 今日は動かない。調べるとプログラム書き込み途中で
	 nStatus=0になってしまう。エラー発生というわけだ。
	 先週からの変更部分は回路の若干の追加。
	 さんざん調べるがわからない。
	 帰り間際にあることを思い出す。
	 明日試してみよう。
	 ▲
	 
	 DDJと
	 
	 ELEKTOR ELECTORNICS届く。
	 調子に乗って年間購読し過ぎたかも
	 (汗;;)
	  
 	  
	 FPGAの件は解決。
	 問題は書き込み側のCPLDが速すぎること。
	 100MHz超で動作しようとするCPLDの出力を
	 何も考えずに拡張基板までひっぱりまわしたため
	 リンギングでまくり、電源もノイズだらけになって
	 しまったようだ。CPLDの出力に100Ωのダンパー抵抗をいれて
	 きれいに動くようになった。
	 ▲
	 iverilogのシミュレーション結果がおかしい。
	 functionの結果がうまく伝播していない。
	 iverlog + functionで検索すると
	 
	 iverilogはassign文中のfunctionをサポートしていない
	 ことがわかる。
	 function定義しているデコーダを手で展開してちゃんと動いた。
	 google無しでは生きて行く自信がなくなってきた。
	 (汗;;)
	  
 	  
	 Cでアプリケーションプログラムを書く。
	 なんかひさしぶりだ。
	 なんか新しいアルゴリズム/データ構造を使った
	 プログラムを書きたい。
	 
	 gtkwaveとか面白そうなんだけどなぁ。
	 巨大なvcdファイルを読み込み、
	 高速に波形を表示なんて面白そうだ。
	 ▲
	 夜、テニス。今日も負ける。
	 頑張るぞ。
	 ▲
	 今やりたいことが4つくらいあるのだけれど、
	 部品や工具の買い物を先にやりたくなってしまう。
	 配達に時間がかかるので先に手配というのは建前で、
	 買い物が簡単で楽しいのだろう。
	 それが済むと少し面倒になって
	 別のことに手を出してしまうので
	 ひたすら部品がたまりつづけることになる。
	 ここは我慢して買わずにできる作業を先にやるべきか。
	  
 	  
	 荷物が届き、忙しく働く。
	  
 	  
	 事務所の近くの梱包資材屋に行く。
	 存在は知っていたが入るのは初めて。
	 中はちいさなスーパーのような感じで入りやすい。
	 いろんなサイズのダンボールや袋がある。
	 10個単位で売っているし値段も安い。
	 もっと早くくればよかったかも。
	 ▲
	 
	 森永さんの
	 
	 Basic Mouseの部品表を作り入手先を検討してみる。
	 
	 ロボコン王国+
	 
	 秋月電子+
	 
	 サトー電気で揃いそうだ。
	 意外に早くできるかも。
	  
 	  
	 
	 森永さんの
	 
	 Basic Mouseの迷路を作成する。
	 板の厚さを間違えていたり、線が汚かったりするが、
	 出来上がってしまうとやる気がでる。
	 はやくマウスを作って走らせてみたい。
	  
	  
 
	 夜、Squeakと戯れる。
	 練習でプログラムを作ってみようとするが、
	 ファイルを読み込む方法がわからない。
	 ファイル名から ReadStreamを作ればいいと思うのだが
	 その方法がわからない。
 |     | ||||||||||||||||