|
||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記 2003年 10月2003年10月1日 水曜日
ひっそりと VR4131ボードを発売。 ▲ 今日は メタルソーが届く。 ▲ 夜、ビールを飲んでTVを見て寝る。
2003年10月2日 木曜日
デジカメ購入意欲上昇中。 CoolPix990の動作が遅かったり、 電池の持ちが悪くなったように感じるのが原因。 購入したのは この日だから もう3年以上使っていることになる。 だからもうそろそろ買っても良い? ▲ もっとも、1年半ぐらい前に CASIOの EXILIM EX-M1も購入している。 コンパクトで使い易いので 外ではもっぱらこちらを使用している。 でもこれはパンフォーカスなので、 ピントがばっちり合って、マクロでぎりぎりまでよれるのも 欲しいわけだ。 今度は リコーの Caplio G4wide あたりかなぁ。 EXILIM EX-Z3も魅力的だなぁ...
2003年10月3日 金曜日
cvsに巨大なファイルを登録したら、 cvsのプロセスが巨大化して、 ほとんどサーバを止めてしまったので焦る。 反応しないサーバーを見ながら、 もうそろそろディスクが壊れてもおかしくないなぁとか、 あのファイルもこのファイルもバックアップしていないなぁとか いろんなことを考えてしまう。 幸いcvsのプロセスを殺すことで復旧した。 忘れずにバックアップはとっておかないと...
2003年10月4日 土曜日
また、重い物届く。 今度はフライス盤。 本当は 安くて強力な 寿貿易の FM140B/M18Bが欲しかったのだが、 155Kgのフライス盤を2階に運び込むのは不可能と判断し、 70Kgの F1200Bに決定。 これなら、旋盤と同じ重さだし、 旋盤より分解できるので設置は楽だろうという目論見。 ところがF1200Bは分解できない。 やっと外せたのはヘッドと送りねじだけ。 テーブルをはずそうと随分調べたのだが結局わからなかった。 さすがドイツ製? 2人がかりで、苦労して階段を運び上げた。 けが人がでなくてよかった。 ▲ 西濃運輸の運ちゃんには迷惑をかけたが、 家まで配達してもらってよかった。 営業所止めにして、分解して車で運ぶとかやっていたら、 営業所で途方にくれたことだろう。 ということで、最近は金属加工に燃えている。 楽しくてショウガナイ。 作っているものは 金属加工のための道具だったりして、 実用性はまったくない。 完璧な趣味、ピュアだ。 ^_^; ▲ プログラミングも電子工作も半分以上仕事になってしまって、 純粋には楽しめていない。 まぁ、趣味を仕事にしてしまったのだから、 仕方なくもあるが、 仕事は趣味なのだから(もっと)楽しめる ようにしよう。 夜、高校の同級生とテニス。 初めてテニスする相手なので、 最初はおそるおそるレベルを見ながらウォーミングアップする。 結局、大差ないとわかり、他の人と一緒にゲームをたのしむ。 堪能した。
2003年10月5日 日曜日
旋盤を使いたくて早く起きる。 旋盤と戯れたあと、 車をディーラに運ぶ。 6ヶ月点検+オイル交換で4,000円というのに持っていったのだが、 ワイパー交換やらガラスコートやらも薦められ、つい頼んでしまう。 なんか術中にハマッタような気がする。 待っている間に、 HARD-OFFやら 本屋やら ダイソーやら見て回る。 HARD-OFFに行ったのは初めて。 パソコン以外の電気機器も売っているとは知らなかった。 不要機器の処理先にいいかも。 お金が無い 中高生のころにこんな店があったら楽しかったろうと思う。 本屋で 韓国人から見た北朝鮮購入。 ▲ 整備が終了した車で ハンズマンに向かう。 いつものコースだ... 金具やら鉄の棒やらボルトなどを購入。
2003年10月6日 月曜日
2003年10月7日 火曜日
比較的まじめに仕事をする。 ▲ 最近 欲しいものが多い。 物欲の秋...か? ▲ 郵便局に行ったら、カウンターの中に 年賀状のダンボールが大量にあった。 お正月もすぐ来ちゃうんだろうなぁ。
2003年10月8日 水曜日
まじめに仕事をする。 ▲ DM9601もなんとか使えそうだ。
2003年10月9日 木曜日
住商グレンジャーから工具届く。 前は工具を Yahoo!Auctions で買ってたりしたのだが、 住商グレンジャーは安いし早いので その必要を感じなくなってしまった。 ▲ 夜、回路図を書くために EAGLEのライブラリを作る。 今回は基板は起こさないので、基板用のデータは無駄なのだが、 現状ではEAGLEで回路図を書くのが一番楽なので仕方ない。
2003年10月10日 金曜日比較的まじめに仕事をする。 ▲ アマゾンから コンピュータ科学者がめったに語らないこと 届く ▲ 夜、飲み会。
2003年10月11日 土曜日
旋盤で鉄の棒を削る。 フライス盤も使ってみる。 ▲ ザ・ホワイトハウズ2を見る。 やっぱり面白い。 まだまだネタもたくさんありそうだ。
2003年10月12日 日曜日
フライス盤と戯れる。 旋盤より静かで使いやすい。
2003年10月13日 月曜日
XPortを使った機器を検討中。 ユニバーサル基板でXPortは使いにくい。 秋月でXPort変換基板/取り付け用基板とか出してくれないかな。
2003年10月14日 火曜日
まじめに仕事をする。
2003年10月15日 水曜日
モルフィー企画のUSB-IOを http://km2net.comが引き継いで 販売を始めたそうだ。
2003年10月16日 木曜日
朝晩冷え込む。 秋だねぇ。 冬ももうすぐ... ▲ テニスをしていても風が寒い。 そのせいか? 惨敗。 運動不足かなぁ。 ▲ 見る気は無かったのだけど、 ついつい見てしまう 白い巨塔。脚本が充実している気がする。
2003年10月17日 金曜日
週末はお腹がすいて元気がでない? ちょっとだらける。 けど、体重は思ったほど減らない。 ▲ 明日の kick4の 定例研究会用に N-Cardをちょっと工作。
2003年10月18日 土曜日
kick4の 定例研究会のため福岡に向かう。 JRの車中で コンピュータ科学者がめったに語らないことを読む。 面白い。 クヌースが こんな本を 書いていたなんて知らなかった。 1/3程読んだところで博多に到着。 駅前のヨドバシで USBカメラ ELECOMのUCAM-C1C30 購入。 Linuxにビデオカメラ(ウェブカメラ)をつなぐページに 載っているけど、ちゃんとLinuxで使えるかな? ▲ kick4は無事開催。 楽しい時間を過ごす。 9:05PM博多発の有明で熊本に戻る。
2003年10月19日 日曜日
怠惰な一日を過ごす。
2003年10月20日 月曜日
まじめに仕事をする。 ▲ テニス惜敗 ▲ ねたが無いので写真など。 左が金曜日のN-Cardの工作。 ピンヘッダとコネクタでユニバーサル基板を取り付けただけ。 取り付け穴も含めてサイズをあわせてあるので ユニバーサル基板をつけてもコンパクトです。 でも、大きい基板(中央)の方が実験しやすいかも。 右が土曜日に買ったWebカメラ。 3,980円でした。 チップはOV511+らしい。
2003年10月21日 火曜日
地味に半田付けなどする。
2003年10月22日 水曜日
地味にH8のプログラムなどする。
2003年10月23日 木曜日
Yuya氏が 秋月電子の H8/3664Tinyモジュールのピン配置図を作ったそうなので、 もらって 秋月電子 H8/3664tinyモジュールピン配置 のページを作る。 モジュール付属の説明書が見難いから作ったというだけあって、見やすい。 ピン配置を調べるためだけに頻繁に説明書を探し回る私としては ありがたい。 ▲ PC-Watch: 光学3倍カードサイズデジカメ 「EXILIM ZOOM EX-Z4」発売 使いやすそうだなぁ。 EXILIM EX-M1ですら使いやすいのだから、 EX-Z4はすごく使いやすいのではなかろうか... とか思ったりする。 リコーのCaplio G4wideも スパタクロスの記事でも良さそうだしなぁ。 Slashdotで Armadillo-Jのことを知る。 RAM 8MB,Flash 2MBだと苦しいだろうなぁ。 uCLinuxが動くといってもI/Oがシリアルポートだけだと XPortと大差ないかもしれない。 中身をいじりやすいXPortというところか。 でもhttpdとか動くだろうから CGIが使える分 XPortより使いやすいかも。 XPortもCGIとか使えるようになるのかな?
2003年10月24日 金曜日
石川さんの 陰気な男でいいですか で NS7520が Digi Connect ME だと知る。 Armadillo-Jは こいつに uCLinuxを移植したボードてなわけか。 なるほどね。 X-Portもそうだけど、このサイズで消費電力 1.3Wぐらいだと ちょっと暖かい。
2003年10月25日 土曜日
load averageが ほとんど 0.0 なのに CPUが熱いのは嫌よねぇと mips-Linux-MLでボヤいたら、 stanbyを使えと アドバイスを頂く。 N-Cardで試すと、 消費電力が 250mAが110mAに減少。 チップもすこし温かい程度にクールダウンされた。 素晴らしい!! ELECOMのUCAM-C1C30をLinuxにつなぐ実験を行う。 普通のPCのLinuxでは kernelを再構成しVideo4Linuxを 有効にしたり、ドライバーをインストールするだけで xawtvで画像が見えるようになる。 これが3千円台で買えるのだから なかなか良いのではなかろうか。 つづいて N-Cardで実験。 カーネルの再構成、ドライバー ( ov511.o ) のコンパイル、 組み込みは問題無い。 UCAM-C1C30を差し込むとドライバーに認識される。 w3camのvidcatコマンドで画像を取ろうとしても プログラムが終らない。 SL811HSドライバーには、やはり isochronous転送が実装されて いないようで、それが原因のようだ。 ov511+では、パケットサイズを小さくすることができるようなので、 isochronous転送さえ実装すれば使えそうなんだけどなぁ。
2003年10月26日 日曜日
日テレ系 真相報道バンキシャに小泉首相と 管直人 民主党主が生出演しているところに、 Tatuが乱入。 もちろん日テレの演出だと思うが、 首相への尊重の念が足りないよなぁ。 ...と ホワイトハウスを見ていると強く思う。 ▲ 管直人の 高速道路無料化案は説得力がある。 ガソリン税9兆円/年から2兆円/年を使って 40兆円ある道路公団の借金を返すのだそうだ。 現在 約2兆円/年ある高速道路利用料を加えて 11兆円/年ある道路財源を 9兆円/年に縮小しても、 ドイツやアメリカの道路予算よりも大きいのだそうだ。 うーん、ほれぼれしちゃう。そうしよう! 亀井 静が言っていたのも同じことなのかな? ▲ 管直人は発言の説得力が魅力だ。 日本の戦争責任とかそのあたりの意見が 同意できない、 北朝鮮問題の影響のためか最近そういう意見はめだたない。 ▲ 理屈っぽいのが好きなのは 日本では少数派かも?
2003年10月27日 月曜日
地味に半田付け。 N-Cardの拡張バスに入出力ポートを追加するボードの製作。
2003年10月28日 火曜日
まじめに仕事をする。眠い。
2003年10月29日 水曜日
今日もまじめに仕事。 ▲ プルアップすると動作が変になるということは、設計ミス?
2003年10月30日 木曜日
最近、テニスの調子が悪い。 テニス以外にほとんど動いていないせいかも。 体重は減っているんだけどなぁ.. ジョギングを再開しようか。 ▲ 秋月電子が H8/3664Nの載ったTinyモジュールを発売。 消しゴム付って、なんのことかと思った。 80円増しで 4KビットのEEPROM内蔵だから、 使える場面もあるかも。 でも 1Kbit 60円 DIP8PINのEEPROMの方が気楽かも。
2003年10月31日 金曜日
ひさしぶりに事務所でゆっくり仕事をする。
▲
kick4-MLがプログラミングクイズで盛り上がっている。
|
![]() ![]() |