|
||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記 2005年 6月2005年6月1日 水曜日
今日から6月。 これで今年も半分過ぎた...という言葉をTVで何度か聞いたが、 まだ半分ではない。5ヶ月過ぎただけだ。のこりはまだ7ヶ月ある。 ▲ キーフックのプログラムに機能追加。 ウィンドウのリストを作成し、 循環してウィンドウを切り替えることができるようになった。 なかなかいい感じである。 Meadow+makeでのプログラム開発は楽だ。 ▲ 開発はThinkPad T42上で行っている。 画面が大きくて快適だが、 大きいし重いので持ち歩く気にならない。 持ち歩くには ThinkPad X23の方が良い。
2005年6月2日 木曜日
朝から降っていた雨も午後には上がると蒸し暑い。 ▲ 夜、テニス。とても暑い。夏を思い出すがまだ夏ではない。 本当の夏だと汗の量はこんなものではない。 ゲームは6-2で負け。 ▲ 帰宅後、イチゴやらサクランボやら食べる。 食べ過ぎたかも...
2005年6月3日 金曜日
暑い。暑いけどクーラーつけると寒そうだからつけない。 扇風機で丁度いい? でも(頭にもどる...) ▲ エレコム、ノートPC用外付けクーラー 欲しいかも〜。 でもポートリプリケータと干渉しそうだな。 自作できないかな。ファンはいっぱい余っているし。 ▲ 最近のお気に入り。 セブンイレブンのチョコバナナアイス。(写真右) ▲ 突然 PSoCに興味を持つ。
2005年6月4日 土曜日
朝からテニス。5チームのリーグ戦で4試合して3勝1敗。 ストロークが課題だなぁ。 ▲ 昨晩、サッカー(日本−バーレーン戦)を3時半まで見ていたので 非常に眠い。早く寝る。
2005年6月5日 日曜日
怠惰な一日を過ごす。
2005年6月6日 月曜日
2005年6月7日 火曜日
昨日できなかったことが色々解決して調子が良い。 ▲ そのうちの1つは、事務所の新Linuxサーバの デスクトップ環境(?)の整備。 最初の課題は xdmを動作させたまま、 コンソール上のXserverを停止すること。 xdmの設定をいじるだけで出来そうだがうまくいかない。 結局/etc/grub.confを修正し rhgb(Red Hat Graphical Boot)を 止めることで期待の動作になった。 このあとAfterstepを インストールし~/.xsessionを準備することで かなり期待する動作に近づいた。 Mewとmhcをインストールし、メールも読めるようになったが、 emacsで日本語の入力の設定がまだ。 現在はmule+cannaを使っているのだが、 emacsのままで使いたいし、 cannaよりも賢い辞書も使ってみたいという気持ちもある。 どうしよう。 やっと Adobe CS2日本語版発表。年度末に間に合った。 Yahoo Auctionsで落札した 12t×290×428のアルミ板届く。 2,000円!!
2005年6月8日 水曜日
emacsでの日本語入力は このページを参考に mule(emcws)をインストールすることにする。 ところがFedora-3ではdumpするところでコンパイルエラーが発生。 echo 0 > /proc/sys/kernel/exec-shieldで回避できた。 いろいろあるなぁ。 ▲ レノボ、B5サイズタブレットPC ThinkPad X41 Tablet 発表。 また随分と面白そうなものを出すなぁ。 ▲ サッカーの2006年ワールドカップ ドイツ大会アジア最終予選B組 日本は北朝鮮に 2-0で勝利。 これで本戦出場決定。 北朝鮮代表チームは 収容所送りになったりするのだろうか。
2005年6月9日 木曜日
今日もLinuxデスクトップ環境の整備。 Afterstep-2.1.1を使おうとしていたのだが 設定の仕方がわからず面倒になり Afterstep-1.0をインストール。 さらにktermまでインストールしてしまったので 前の環境と変わらない.... まぁ、LinuxはVersion 2.6/Fedora-3になったし、 SELinuxも一応導入されているので良し。 夜、テニス。レッスンは面白いがゲームは6-1で負け。 ▲ 帰宅後、Windowsのプログラムのアイコンを描く。
2005年6月10日 金曜日
梅雨入り ▲ 非常にソソル通販のサイト TSKの存在を知る。 高い部品は買えないが、 シャフトやベアリング、プーリーなら買えそうだ。
2005年6月11日 土曜日
調子が乗らない。 ゆっくり過ごす。
2005年6月12日 日曜日
だらだら過ごす。
2005年6月13日 月曜日
先日インストールしたMewでエラーが出て、 メールの返事が出せない。 調べるとバージョンが3.3から4.2に上がっていた。 3.3をインストールし、エラーを回避できた。 ▲ 夜、テニス。6-1で勝利。 暑いくてドリンクを飲み過ぎる。
2005年6月14日 火曜日
夜、プログラムを少々。 進みが遅いなぁ。
2005年6月15日 水曜日
まじめに仕事をする。 コーディング&デバッグが進む。 ▲ いやらしいタイミングのバグを調べていたら、 長いこと使っていた自作ライブラリにバグ発見。 結構長いこと使ってるんだけどねぇ。
2005年6月16日 木曜日
今日もまじめにコーディング。 perlfaqを見ながら perlでシリアルポートを操作するプログラムを書いたりする。 ▲ 「官製ハッカー」でサイバー攻撃演習 来年度から総務省。 良いアイデアだと思う。 能力評価の問題。 守る側だけだと、評価できない。 官製ハッカーは浸入能力で評価できる。 高評価の官製ハッカーが評価したセキュリティなら、 信じる根拠となる。 ▲ 昔、某社でタイガーチームという 同様のアイデアを聞いたことがあったけど、 活動していたのかな。 ▲ 夜、テニス。6-4で負けるが善戦。
2005年6月17日 金曜日
ひさしぶりにJavaのプログラムを書き始め、 とりあえずEclipse-3.02をインストール。 Javaのpackageは名前空間を区別する良い仕組みだと思うが 深いディレクトリを掘られてしまうのが少し面倒。 emacsでこれらのファイルを参照する時、 completionで簡単にファイルを指定できそうだが、 CVSに登録すると各ディレクトリにCVSというディレクトリ ができるので、CVSも候補として表示され面倒。 ▲ completionで特定のファイルを無視する機能があったはずと 調べると completion-ignored-extensions という変数がある。 これで行けると思ったが、既に"CVS/"という文字列が登録されている。 なんで無視されないのだろう.... ▲ この時、ついでに completion-ignore-caseという変数を知る。 これでLinux上のemacsでもmeadowと同じように大文字/小文字を 無視して completionできるようになり、ちょっとハッピー。
2005年6月18日 土曜日
JavaやらPerlやらのプログラミングを行う。 Eclipseのcvsインターフェースは使いやすい。 ▲ QRコードを自分で作成できる QRWindowというプログラムを知る。 使ってみたいがQRコードを読み込める携帯を持っていない...
2005年6月19日 日曜日
朝からテニス。3戦して1勝2敗。 うーむ、まだまだ。 昼過ぎに帰宅しだらだら過ごす。
2005年6月20日 月曜日
masatomoさんのところから購入した
MT2のコレットと13mmのキーレスチャックが届く。
チャックは思ったより大きかった。
▲
材料も工具も揃ったし、早く構想をまとめて図面にせねば。
2005年6月21日 火曜日
古いLinuxサーバから新しいLinuxサーバへ Sambaで管理しているファイルをコピーし Windowsから見てみたら 日本語のファイル名/フォルダ名が全部化けてしまった。 悲しい。 Sambaのバージョンが2.*から3.*に上がったあたりに原因がありそう。 また、設定でハマルのか...と暗い気持ちになっていたが smb.confに以下の設定を追加するだけで解決してしまった。
[global] dos charset = CP932 unix charset = CP932 display charset = UTF-8 夜、昨晩録画した24シーズン2を見る。まだ午前7時。 シーズン2のスタートは午前0時ではないので、 あと何話あるのか良くわからない。 あと少しで終わりだと思うのだけど...
2005年6月22日 水曜日
2005年6月23日 木曜日
旧日本軍化学兵器処理に1兆円今日の産経抄より。 そうなんだ、あれは武装解除されてソ連軍と中国軍に引きわたしたんだ。 河野洋平が悪い。1兆円は痛い。 参考資料: JFSS研究会 [ 旧日本軍が遺した化学兵器の処理 ]要約
首相の靖国神社参拝私は首相の靖国神社参拝に賛成。 参拝してもらわないと困ると思っている。 理由は2つ。A級戦犯は東京裁判で決まったもので、 A級戦犯が犯罪者とは思っていない。 たとえ犯罪者であっても、日本の伝統として、死後もその罪を 責めるようなことはしないからである。 A級戦犯なんて関係ない...と言ってしまうと、 サンフランシスコ平和条約締結時に 東京裁判の判決を受け入れると約束しただろうとか、 A級戦犯全員がなんの罪もないのか、 とか責められて状況があまりよろしくない。 だから、こう言ったらどうだろう。 ▲ われわれは 日本の戦争責任をA級戦犯だけが負うべきだとは思っていない。 A級戦犯の人々だけが悪かったとは思っていない。 日本人全体が悪かったのだと思い、反省している。 なのにA級戦犯の多くが処刑、獄死でなくなっている。 だから気の毒に思い、戦犯の名誉回復や靖国神社への合祀を行った。 これは戦争の自らの責任を反省する行為なのである。 ▲ どうでしょう?
シリアルポート増設温度センサーを常時動かすので、 Linuxサーバのシリアルポートを占有することになった。 それではプログラムの開発時困るので、 昔かったPCIの拡張シリアルボードを刺してみた。 ▲ 起動のログを見ても、認識している雰囲気はないし、 日記を見ると、かなり怪しいボードだし、 どうしよう、あたらしく拡張シリアルボードを買おうかしらと 思いつつ、秋月電子の USB-シリアル変換ケーブルを刺すと、 あっさり認識され、/dev/ttyUSB0 ができたとのメッセージが出た。 試してみるとちゃんと通信できる。 素晴らしい! USB万歳!?今日のテニス8-0で惨敗。どうしよう。
2005年6月24日 金曜日
USBプリンタのドライバとは相性が悪いかも...仕事でwindows2000機にHPのUSBプリンタのドライバーをインストール するがうまく行かない。ドライバーのインストール時からなんか様子 がおかしい。なんとか1枚は印刷できるが、そのあとは印刷できない。 キャンセルも出来ない。シャットダウンも出来ず、仕方なく 電源の長押しで電源OFF。その後、 何度もドライバーのアンインストールとインストール、 再起動を繰り返すが状況が変わらないので、 USBまわりの故障と決め付けて返送。 疲れる。
ビール飲んでTV今日のTVは昨晩録画した、 きらきらアフロと松神と、 今日放映のスターウォーズ・エピソード1 面白かったです。
2005年6月25日 土曜日
国家の罠、外務省のラスプーチンと呼ばれてと 中国「反日」の末路を購入。 国家の罠は面白い。 半日かけて読了。
2005年6月26日 日曜日
怠惰な一日を過ごす。
2005年6月27日 月曜日
暑い。事務所でもクーラーを入れる。 ▲ 夜、テニス。 風が強い。 暑くてへばる。 メンバーが足りず、ゲームは出来ず。
2005年6月28日 火曜日
時々雨。 あまり暑くはないが蒸す。 ▲ 中国「反日」の末路では 共産党独裁体制は崩壊する とあるのだが、どうなのだろうと思っていると こんなニュースが。 YOMIURI Online: 中国安徽省で1万人暴動…派出所襲撃、スーパー略奪。 崩壊するのであればこういう事件が増えてくるんだろうなぁ。 ▲ 昨晩録画した 24シーズン2を見る。 なんと最終回。 どう結末を迎えるのか興味津々で見て、 なるほどと納得。 シーズン2はシーズン3に直結するとは... ここを見るとシーズン5もあるわけ?
2005年6月29日 水曜日
晴れ時々雨で今日も湿度が高い。 ▲ 窓の杜: 18カ国の小旗で万博気分!「お子様ランチの旗をつくろう」 単純に面白そうだ。
2005年6月30日 木曜日
このところ、Meadow + cygwinでWindowsのプログラムを作っていて、
なんか普通にプログラムを作れるようになった気がする。
じゃぁ何作ろう..
▲
夜、テニス。
暑い。もう夏のテニスだ。
バテ具合と汗の量が違う。
▲
ゲームは6-5で惜敗。
本当に惜しい。でも楽しい。
|
![]() ![]() |