|
||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記 2002年 4月2002年4月1日 月曜日
ついに、事務所下のファミリーマート閉店。 冷蔵庫などの撤去作業が行われていた。 近くに別のコンビはあるけど、不便になるなぁ。 事務所の位置を説明するのに「ファミリーマートの上」と 言えなくなるのも残念。
2002年4月2日 火曜日
2002年4月3日 水曜日
Yahoo Auctionで、直流安定化電源 落札。 自宅用と事務所用に KENWOOD PAR18-5 15,500円 と PWR18-2TP 6,250円 の2つ。 Yahoo Auctionにはコンスタントに出ているらしい。 今回は それぞれ 5個と10個出品されていました。 たまたま、5Vでは動かない回路を作ってしまい、 その前に 落合さんの日記で見ていたので、買ってしまった。 実験用電源って、自作しても ケースやメータに凝ると、 お金がかかるので、お買い得だと思う。 ▲ う、InterTVが、 3月31日でサービスを停止している。 便利だったのに〜 って、 Yahoo!テレビとか 見ればいいのか。 野党や公明党、自民党の一部が武部農相の辞任を求めているそうだが、 私は辞任すべきではないと思うし、辞任するかどうかに焦点を 合わせている報道も変だと思う。 △ そもそも、在任以前に発生した問題の責任をとって、 大臣は辞める必要があるのか? 1人 辞めればいいのか? 問題がわかった時の大臣がやめなければならない ということは、問題隠しを奨励することにならないか? △ そんなことより、BSE問題で農水省に 圧力をかけた自民党農林族の議員の名前を知りたい。 (松岡利勝とか入ってるのかな?) その議員に働きかけを求めた団体の役員の名前、 反省の弁(?)を聞きたい。 圧力に屈してしまった 農水省の役人のいいわけを聞きたい...と思いませんか? △ 武部農相が当時圧力をかけた農林族議員だったというのであれば、 大臣を辞めたほうがいいと思うが、その場合 そういう理由であると 明らかにしてやめて欲しい。 なんか、圧力をかけた農林族議員が自分に責任が及ばないうちに、 話をおわらせようとしているように思えるのだが、ちがうのかな? 中選挙区制の復活とバーターで 公明党に話を持っていったとか... 野党もマスコミもこういう攻め方をした方が面白いと思うのだけど、 なんでそうしないんだろう。 やっぱり裏で共通の利害が?.. △ 血友病患者へのエイズ感染の原因となった 厚生省エイズ研究班の方針変更にも、 厚生族大物政治家の圧力があったらしいが、 その政治家の名前は公表されなかった。 圧力をかけた政治家の名前は明らかにしないというのは 暗黙の約束事なのか ...そうなんでしょうね、 公表されるんなら圧力なんてかけれないよね、 そういう意味では 鈴木宗雄離党は画期的。 △ 何か事実誤認があったらごめんなさい。 ▲ ところで、免職される東郷オランダ大使や鈴木宗雄議員には、 ロシアからお金は渡ってないのかね? 弱みを握られているとか、 エッチな写真を撮られているとか..
2002年4月4日 木曜日
ICIより Yahoo Auctionで落札した TP-100AS到着。 いっしょに、 温度調整付半田ごて PX-501と 交換こて先(PX-60RT-1C, PX-60RT-2C)も買ってしまった。 ▲ 三色ボールペンの本 読了。 3色ボールペンを持って本を読んでみよう。
2002年4月5日 金曜日
突然、Mewが読んだメールを削除してくれなくなる。 未読マークがぐるぐる回り続ける (asmailをそういう設定で使っている)ので、 気になって他の作業が手に付かない。 +mdropフォルダーで手作業で削除すると収まった。 なにか、変なメールが混じっていた?。 メールツールの故障(?)は、ダメージが大きい。 ▲ アマゾンから The E Myth Revisited到着。 3色ボールペンを持って読んでみよう。
2002年4月6日 土曜日
2002年4月7日 日曜日
だらだら過ごす。 The E Myth Revisitedは、読み始めたばかりだが、 面白そう。 3色ボールペンも良い感じ。
2002年4月8日 月曜日
昼、比較的まじめに仕事をする。 ▲ 会計事務所の人が突然来て驚く。 いや、突然来たわけではなく、今日が約束の日だったのに、 完璧に忘れていた。(汗;;;;;;) 準備が全くできていないので、 日をずらしてもらった。 大変申し訳ありませんでした>H田さん。 △ 忘れていた理由ははっきりしている。 最近、サーバをFreeBSD2.2.7→RedHat7.2に移行中なのだが、 FreeBSDで使用している /usr/bin/calendarをLinux側で 使えなかったからだ。 とりあえず、 mhc付属の today.plを cronで動かすようにしたが、まだ不満。毎月第2,4土曜日 のスケジュール (資源ゴミ出しの日 ?) とかも 使えるようにしたい。 /usr/bin/calendarって、シンプルで充分便利だと思うのだが、 なんでLinuxで使用できないのだろう。 FreeBSDの /usr/src/usr.bin/calendarからソースを持って来て コンパイルすれば済むのだが、Linux用のものがどこかにあれば 教えてください。 夜、 yahoo auctionで落札した安定化電源を動かしてみる。 設定電圧と出力された電圧がずれる。 マニュアルの写真を みると、センス端子はそれぞれ隣の出力端子に接続するものらしい。 残念ながら接続する金具はついていないので、 半田をかませて接続。 なんか、昔よく見た光景だ... これで、びったり電圧は合うようになった。 こんな立派な電源が 15,500円で買えるのも、 インターネットのお蔭、良い時代ですねぇ。 ▲ 18V5Aの電源が手に入ったわけで、 これを使って、高速充電器を作るというのもありかも...
2002年4月9日 火曜日
朝、現品.comからの メールに SL811HST 6個 1,990円とあるので、 見に行くと やはり、即売だそうだ。 現品.comは、出すとすぐ売り切れになっちゃうような ものに目覚めてしまったみたい... ということで、今後も注目。 ちなみに、 SL811HSTは2個持っている。 ▲ 出社前に ホームセンターサンコーに寄り、 巻尺と新聞ストッカを購入。 最近熊本に進出してきた ハンズマンが8:00AM開店のためか 他のホームセンターも8:00AM開店になり便利だわ。 ▲ 夜、ビール飲んでTV見て寝る。
2002年4月10日 水曜日
今日も比較的まじめに仕事をする。 でも、進度はいまいち。 いちどやったことには、なかなか乗れない。 ▲ 夜、ビール飲んでTVを見る。
2002年4月11日 木曜日
有賀さつきとフジTV和田解説委員の結婚のニュースに驚く。 といっても、私は有賀のファンではなく 和田解説委員のファン。 朝の「とくダネ!」でよく見ている。 視聴者に媚びず、つねに新たな情報と視点を提供しようとする 態度が素晴らしい。 ▲ 初めて(?)Javaのプログラムを書く。 長年 Javaを避けて来たのだが、 今回は他にブラウザをコントロール方法を思いつかない ので仕方ない。 Googleで "Java+入門"で検索し、 このページや このページを参考にしながら、 適当につくり、実験、実験、実験... いまいち、うまく動いていないが、 参考になりそうなプログラムも見つかったので、 明日にはなんとかなるだろう。 でも、やっぱりJavaは 好きに なれそうにないなぁ... ▲ L-Card+メーリングリストの過去ログが Webで見れるようになったそうです。
2002年4月12日 金曜日
AAFおぎちゅーの日誌(3/25)で知り、注文した Legged Robots That Balance 到着。 ▲ まるぶんで、 林晴比古著 「新Java言語入門(シニア編)」購入。 作成中のJavaプログラムはできた。 シニア編というのは、年寄り用? ▲ 韓国国会が日本の教科書に是正要求決議だそうで、 政府にまともに相手をするのは、やめようと言いたくなる。 言うべき事だけ言って、韓国の反応は無視するというのが良いように思う。
2002年4月13日 土曜日
朝から、ちょっと板金工作。金具の製作を行う。 1mm のアルミ板にドリルで穴をあけて、 ハンドニブラで切れ込みをいれて、 ヤスリをかけて、 折り曲げ器で折り曲げただけなんだけど、 ミニ移動型万力と F字クランプのお蔭で、 とてもスムーズに作業ができて感動。 ミニ移動型万力は、 600〜900円ぐらいでホームセンターに 売っている ホームバイスを合板の板に固定しただけのものだが、 簡単な作業の時はそのまま机に載せて使い、 ヤスリがけなどの力がかかる作業の時はF字クランプで固定して使う。 つくば工房の 移動万力を参考に 昨年末作成した。 安いし、便利なのでお勧め。
2002年4月14日 日曜日
例によって、だらけた週末をすごす。
2002年4月15日 月曜日
比較的まじめに仕事をする。 ▲ 敬誠に在庫問い合わせのメールを出してみる。 ロボコンマガジン No.21が届く。 内容としては、おもしろい物が多いと思うし、 カラー写真も多いのに、838円(税別)は安いと思いながら、 なんか不満が残る。 内容が整理されていなくて、わかりづらい。 対象とする読者層も整理されていない (やたらと広いだけか?) 気もする。 紙が厚いのも嫌だ。 △ 内容が整理されていなくて、ひたすら詰め込みました というような雑誌が増えたような気がする。 編集がパソコンで簡単にできるようになったり、 パソコン雑誌が増えすぎたせいなのかも、 とか思ったりする。 △ 思えば雑誌bitは良かった。 構成がしっかりしていて、 硬い記事、柔らかい記事が あるべきところにあり、 全体として密度も高く、紙も薄く取っておいて、 あとでじっくり読もうという気になったものだ。 ワインバーグのイーグル村通信とかも 掲載されてたし。 晩年のbitは、面白くなかった。 A4版になり紙が厚くなってからは、 手に取る気もしなくなった(取ってたけど..)。 面白い技術雑誌の編集は難しいと思う。 △ 最近よく思う。 bitを面白くしたような雑誌が読みたい。 コンピュータサイエンス総合誌 (つまり新製品情報とか載ってなくていい)で、 紙が薄くて、密度が高くて、構成がしっかりしていて、 硬軟さまざまな記事があって、面白い、 ちょっと高級な感じの雑誌。 そんな雑誌が厚かったら読むのがつらいので、薄くていい。 ああ、読みてぇ。 ロボコンマガジンに ベルメックスの広告。 卓上フライス X-1, 58,000円は安いねぇ。 ちょっと欲しいパソコンの周辺機器なら、 買ってしまう値段だ。 でも、これ重いのよね。 25Kgでなくて 40Kgだそうで、ホームページでは訂正されている。 置き場所と用途が出来たら欲しい。 「これは、フライス盤ではなくて、 ボール盤です」と10回ぐらい唱えると買えるかも... ああ、きけん,きけん。
2002年4月16日 火曜日
敬誠に在庫問い合わせ返事が来る。 すばやい返事で好感度up! しかし、値段はちょっと高めなので、 他で見付からない TB62706BFを650円×8個注文。 作ってるものバレバレ? TB62706BFをもっと安く買えるところがあれば教えてください。 ▲ 勢い? がついてきたので、 テレビィ商会にも見積り依頼を出す。 すぐに返事が来て、 HD64F3664FP @650円(在庫あり) HD64F3694FP @650円(納期3ヵ月) だそうだ。秋月より安いので注文。 HD64F7145F50は無い、と言われました。 △ メールの最後に、 *潟eレビィ商会はH13/11/15をもちまして、 (有)テレ商に変更しました。とある。へぇと思って、 新しいホームページを見に行くと 古いホームページそっくり。 住所も同じだし、間違いは無さそう。 古い方にも、第一営業部しか残っていないし、 他の営業部は分かれた? 無くなった?
2002年4月17日 水曜日
まじめに仕事をするが、ちょっと調子が悪い。 ▲ 夜、kmlugの飲み会。
2002年4月18日 木曜日
昨晩のアルコールが残り、低調。 ▲ 夜、テニスを堪能。 ▲ あげたての熱いアジフライに冷たいマヨネーズ、 うまいよねぇ、ああ食いたい、 香取慎吾のマヨネーズのCMはうまい!
2002年4月19日 金曜日
また、JAVAと戯れる。 linux上で emacs/make/appletviewerなどと使うと、 それほど悪くもないかもと考えを改める。
2002年4月20日 土曜日
今日も、JAVAと戯れる。 ダイブ、スムーズにプログラムを組めるようになってきたが、 最後、Internet Explorerで、わけのわからぬ現象に遭遇する。 やっぱり、深入りするのはやめよう。 ▲ 敬誠よりIC到着。 ▲ JSTにコネクタ発注。 10個買っても、100個買っても値段が倍も違わないのが面白い。 で、100個注文。
2002年4月21日 日曜日
朝から雨でテニス中止、その後 晴れてがっくり。 一気にだれて、 ドラクエとか したりする。
2002年4月22日 月曜日
暖かい。もうすぐGWだもんね。あたりまえか。 ▲ やりたいことは、たくさんあるが活動は低調。 まず起床が遅いのが問題よねぇ。 ▲ 小泉首相の昨日の靖国神社参拝は、 中国の圧力で8月15日に参拝できなくなったことの 言い訳だと思っていたのだが、 産経新聞の社説によると、 春秋の例大祭に参拝するのが、 もともと(三木首相以前)の姿なのだそうだ。 △ で、参拝に対する中国/韓国での抗議についての報道を 聞いていて思うこと。 事実を報道しているだけだとは思うが、 中立とも言えないのではないか。 抗議の内容を報道しているだけだが、 抗議への反対意見は (無いので!?)報道されない。 こうだと知らない人には、 靖国参拝は避難されること、避難されても反論できないことと 映るように思うのだがどうだろう。 懸念だろうか。 一番良いのは、政府/外務省が中国/韓国からの抗議に反論し、 その内容を報道すること なのだが... 期待できないねぇ ▲ 空から降る一億の星でトラ技編集部を見る。 深津絵里が明石屋さんまと話しながら なんか装置ばらしてるし... 実装技術館の基板の写真撮るのかな? ^_^;
2002年4月23日 火曜日
台湾外交部が首相の靖国参拝に理解 (産経、 朝日)だそうだ。 台湾は戦略的だねぇ。仲良くしよう。 朝日の関連記事に 中国主要紙、昨夏なみの抑え気味報道 首相の靖国参拝 というのを、発見。 なかなか冷静な記事。ちょっと意外。 大阪高検前公安部長詐欺事件はなかなか興味深い。 検察調査活動費流用疑惑の口封じなのか、 暴力団と癒着した検察官の不正蓄財なのか? 両方なのか? ▲ 前公安部長がなんで逮捕されたかを、 注意深く読んでいると、 口封じか、という気がしてくる。 逮捕されたのは、詐欺罪となっているが、 競売落札で取得した不動産に住んでいることにして、 税金を安くした、というものだが、これって、脱税/微罪じゃないですか? これで、逮捕するには 証拠隠滅とか逃亡の恐れが必要だと思うけど、 あったのだろうか。 それだけでは恰好がつかないので、 暴力団、暴力団、暴力団と唱えて 暴力団とつるんで金儲けしているというイメージを なすりつけているように見える。 ▲ 落札物件の賃貸収入 500万円/年も申告していないということだが、 これは 国税庁が検察に気をつかって、手を出さないとか、 そういう習慣があったりするということではないだろうか? ちなみに、物件は16件程度だそうだから、賃貸料は月平均1軒 2万6千円 って 安いじゃん。空室も多そう。 ▲ 今朝の「とくだね」では、この件に関して、 どちらが悪いかわからないとコメントしずらい と言っていた。正直な意見だ。 競売物件を購入することを悪いことであるかのように言っている 報道もあってすごい。 ▲ ところで、本当に検察が組織ぐるみで調査活動費流用とか していた場合、どこが調べるんでしょう? わかんないなぁ。 よその検察? 警察? 首相が中坊公平さんを特別検察官に任命し... とかアメリカだとやるのかな? ▲ ということで、この事件がどう推移していくか、 マスコミの報道の仕方も含めて注目していきたい。 とりあえず、前公安部長の調査活動費流用疑惑に対する 告発内容を知りたいなぁ。 管直人に渡したそうだから、期待しよう。
2002年4月24日 水曜日
暖かい。 アイスコーヒーのボトルを買ってしまう。 今年もアイスコーヒーの季節が始まった。 ▲ ひさしぶりに まともな? プログラムを書こうかと考える。 自分の欲求をじっくり吟味すると、 開発環境は C + noweb + tcl/tk が最もふさわしいように思える。 数年前の環境にもどるだけという気もするが、 とりあえずWin2000に vmware3.1 を30日間の試用ライセンスでインストールする。 この上に Vine2.5か RedHat7.2を インストールする予定。
2002年4月25日 木曜日
そこそこ仕事をする。 ▲ 二日酔いにはハイチオールCが効く そうだ。錠剤だし、買っておいても良いかも。 ▲ 夜、ひさびさにテニススクールへ。 風が強くて意外に寒い。 ▲ Vine2.5をダウンロード。 ▲ ビッグマネーを見る。役者がなかなか魅力的。
2002年4月26日 金曜日
vmware3.1に Vine2.5をインストールするも起動せず。 BIOSの画面から切り替わった画面から動かない。 なんでだろう。 ▲ ふと、プロジェクターは いくらで買えるのだろうと Yahoo auctionで検索、 ここで、 PanasonicのTH-LC55を178,000円で売っているのを発見。 S-VGA (800x600dot)というのがなんだけど、 昨年末発表の現行機種の新品だから なかなか魅力的。 でも年に数回しか使うあてがないし、 どんどん安く小さく高性能になっているので、 当分は借りて済まそう。 ▲ 製品の広告でオープン価格となっているものが多いが、 どうにも不快だ。 値段がわからないとその製品が魅力的なのか 判断がつかない。製品のイメージも霧がかかったような曖昧な感じに なってしまう。広告としては効果を大きく損なっていると思う。 標準価格でも、メーカー小売希望価格でもいいから書いておいて欲しい。 △ アジレント のように、価格を公開してくれると嬉しい。 54622Dが欲しいのよね... 598,000円 ▲ お、今日から ER VIが始まる。楽しみ。 ▲ Linux Japanが次号(7月号)で休刊という話を聞く。 仕方無いと思うが 残念。 帰宅後、vmwareにredhat7.2をインストール。 こちらは、何の問題もなく動いた。 しかし、ThinkPad X23のメモリが標準の128Mのままで、 Linuxに64Mしかまわせないので、かなり動作が遅い。 拡張メモリは注文済み、待ち遠しい。
2002年4月27日 土曜日
今朝、 web上の英辞郎を引きながら思った。 英辞郎の検索ログって見れたら面白くないだろうか? 自分の検索履歴は見たいと思う。 利用者全体の検索ログを整理すると、意外な単語集ができたりして... ▲ 体重の微増が止まらないので、運動をしようと思う。 とかいうと、テニスしてるじゃんと言われるのだが、 テニスは野球と一緒で痩せない。 伊良部とかみればわかる!? 目標は 1時間/日! と ここに書いたら、続くかな? とりあえず、今日は何すればいいんだ? あとで散歩でもしよう。
2002年4月28日 日曜日
昨晩、運動しなかったなと スクワットを100回ほどやってみたら、 さぁ大変。 筋肉痛で立ち上がれなくなってしまった。 ということで、ドラクエをして過ごす。 △ スクワットといっても、いい加減なやりかた。 こことか ここ でも読んでちゃんとやってみようかな。
2002年4月29日 月曜日
夜、初めて半田吸い取り器TP-100ASを使う。 大きくて手持ちの半田コテ台には乗らないと慌てるが、 そのまま机に置いても、高温部は接触しないようにできていた。 秋月のスルーホールのユニバーサル基板から、ピンヘッダの 半田を吸い取ったところ、ちゃんと外すことができた。 エライ! 音も、振動も大したこと無くて安心。
2002年4月30日 火曜日
日経ビジネス4/29号に 伊藤忠商事社長 丹羽氏のコラム(経営者の眼,p.91)が 載っていた。内容を要約すると、 「議員秘書の給与問題がなにかと物議を醸しだしているが、 今後こうした問題を出さないためには、政治家が秘書給与の 支払いにも苦労するような状況を解決する必要がある。 議員数を1/3にすれば、議員1人に支払える給与も3倍にできる。 そもそも、アメリカの上院の定員は100人なのに、 日本の衆議院に480も必要だとは思えない。 政治家はカネもかかるし、マスコミにはたたかれる、 このままでは若い人は誰も政治の道を目指さなくなる。」 ![]() 昼休み、まるぶんで 日本を変えよう--21世紀日本の戦略・戦術 を 購入。ひさしぶりに渡部昇一節を堪能。 「アメリカの日本に対する爆撃はホロコーストだった」や 「世代論」、「夫婦別姓をつぶせ」あたりが印象深かった。 ▲ ThinkPad X23用の増設メモリとウルトラベースの出荷連絡が届く。 連休の前日に注文したので、出荷が遅くなってしまったようだ。
|
![]() ![]() |