|
||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記 2006年 4月2006年4月1日 土曜日
1日中 FinalFantasy XIIをやる。 面白いけど、疲れた。
2006年4月2日 日曜日
今日も1日中 FinalFantasy XIIをやる。 面白いけど、ペース配分も考えなければ。
2006年4月3日 月曜日
午前中、ふと思いついて ドメインを1つ取得。 dotsterで $25/年(DNSサービス込み)。 午後になったら、もう引けるようになっていた。 お手軽だ。
2006年4月4日 火曜日
まじめに仕事をし、バグをいくつか発見。 ▲ 割と強めの雨が降る。 これで車がきれいになった。 ▲ 夜、PSoCをいじるがプログラムが動かない。 どうもCPUの動作速度を24MHzに設定すると動かないようだ。 なんでだろう? 12MHzに設定すると期待どおり動く。 まぁ別に24MHzで動かす必要はないのだけど気になる。
2006年4月5日 水曜日
8051系マイコン入門ハンドブック購入。 ▲ PSoCのCPUが24MHzで動かないのは電源電圧が低いせいではと教えてもらう。 データシートで確認すると3.3V時は12MHzまでしか動かないらしい。 問題の回路の電源はダイオードを介して5Vが供給されている。 実際に電圧を測ってみると4.2Vだった。微妙だ。 試しにダイオードをショートしてやると24MHzでも動くようになった。 ということで納得し12MHzで使用することにする。 昨晩録画した、 24シーズン3の最終回を見る。 この半年はこの24のほか、 ER9と ザ・ホワイトハウス4の放映もあり 見るのに忙しかったが、今からの半年は見る海外ドラマがなくてさびしい。 BS2でやってるのは ER11だし... ▲ こうやってみると海外ドラマも長いこと見てるなぁ。
2006年4月6日 木曜日
夜、テニスに行くが、雨が降り出し中断。残念。
2006年4月7日 金曜日
夜、FF12を1時間ほどするつもりが、気が付けば4時間。
2006年4月8日 土曜日
夕方、テニス。 スマッシュを沢山打たされ, ダッシュがきつくてへとへとになる。 ゲーム 6-1で負け。 レッスン中は勝ってたのに... ▲ PSoCを少しいじる。 進みが遅いねぇ...
2006年4月9日 日曜日
車を12ヶ月点検+オイル交換に出す。 ▲ 自分で取り付け、車内に剥きだしになっていた カーナビのフィルムアンテナの配線を、 どうにかなりませんかね?と相談したら、 きれいに内側に入れてくれた。 嬉しい。 言ってみるもんだ... ▲ カーナビ取りつけた(取り換えた)のは3年前かぁ...
2006年4月10日 月曜日
kinnekoさんとこで、 ベアHDD用ケース 裸族の服を知る。 よさそう。 でも くさい そうだ。
2006年4月11日 火曜日
朝、信号で停車中、前の車がジワーと後退してきてびびる。 サイドブレーキの引き忘れだろうか。 クラクションを鳴らしたら気づいてくれた。 ▲ 私も昔、サイドブレーキの引きが甘くて、知らないうちに後退、 後ろの車に鳴らされたことがある。
2006年4月12日 水曜日
FinalFantasy XIIをしてしまう。
2006年4月13日 木曜日
右のGoogle AdSenseが 公共サービス広告になってしまった。 なんでだろう? subversionを使って見るが、時々うまくいかない。 しばらくして気が付いた。 svn statusと打つべきところを cvs statusと打っていた。
2006年4月14日 金曜日
きんねこさんの 日記で [入門] Debian パッケージを知る。 Debianって全然知らないのよね。 買おうかな。 FireFox を 1.0.7から 1.5.0.2に上げてみたら、 なんか 字が大きい... ちょっと変。
2006年4月15日 土曜日
windowsのcygwin上でもsubversionを使い始める。 cygwinのsetup.exeでインストールできるので、とても簡単。 ついでにvimもインストールして、SVN_EDITORに指定。
2006年4月16日 日曜日
2006年4月17日 月曜日
まじめに仕事をする。 ▲ FireFox 1.5で字が大きい件は、 フォントをFixedSysからMS Pゴシックに変更することで解決。 夜、テニス。 ゲームは8-2で負け。 全然手に負えない感じ。
2006年4月18日 火曜日
今日もまじめに仕事をする。 ▲ 夜、FinalFantasy XII.
2006年4月19日 水曜日
今日もまじめに仕事をする。 ▲ 夜もFinalFantasy XII. toto存続危機…未払い委託金144億円払え: なぜ東洋陶器が...と思ってしまった。
2006年4月20日 木曜日
Google Adsense復活。 トップページの Google Adsがやっと公共広告でなくなった。 何だったのだろう ▲ なんかちょっと寒い。 ▲ 実用Perlプログラミング第2版で知った XML::Simpleと Data::Dumperを使う。 便利だ。 夜、テニス。寒い。風も強い。 ゲームは8-3で負け。 ▲ H8/3664Fで使っていたCのプログラムを PSoCで動かそうとするがうまく行かない。 関数が深すぎるのが問題なのかも。
2006年4月21日 金曜日
物語 韓国人: 今日の立ち読み...でなくて購入してしまった。 「韓国人って、本当に頭がいいですね。」 「それだのに、どうして国のなかがうまくいかないのですかね」 と長年自問自答しているうちに心に刻み込まれたことの幾つかを ならべた本だそうだ。 内容はなかなか興味深い。 2001年の文春新書、今日まで知らなかった。 Illustratorでアートボードのサイズを ピクセル単位で指定できることを知る。 これで Web用に保存でリサイズしなくても欲しいサイズの画像を作れるようになった。
2006年4月22日 土曜日
朝からテニスの試合の予定が雨で中止。 残念。 ▲ じゃま日記で e書棚.comを知る。 なかなかそそる本棚が安い。
2006年4月23日 日曜日
動画を撮ろうとデジカメを持ちだすと電池切れで起動すらしない。 充電器は事務所にあるので充電もできない。 ▲ 今日もFinal Fantasy XII。 ついに 100時間突破。
2006年4月24日 月曜日
大日本帝国の民主主義を結局買ってしまう。 中村屋というFlashを知る。 爆笑という話を聞いていたけど、 それほどでもないじゃんとか思って見ていたら、 ある時点でスレッショルドを超えてしまい、 たまらなく可笑しくなってしまった。 ▲ これって落語のネタ?
2006年4月25日 火曜日
アドバタイズショートカットという言葉を知る。 ▲ Visual Studioで作成したインストーラで デスクトップにショートカットを作ると 起動はできるが、Drag&Dropができない。 アプリケーションに直接やればできるし、 自分でショートカットを作ってもできる。 ▲ インストーラが作ったショートカットを調べると、 「リンク先を調べる」が有効になっていない。 怪しいショートカットだ。 いろいろ調べるがわからなくて、 メッセンジャーで TOMOさんに聞くと、 それはアドバタイズショートカットだということがわかり、 検索すると対策もわかった。ありがとう>TOMOさん。 大日本帝国の民主主義読了。
2006年4月26日 水曜日
夜、FinalFantasy XIIでモブ退治。 ファーヴニルに全く歯が立たないので 攻略法をWebで検索。 このページに出会う。 ▲ なんとファーヴニル用にガンビットを用意するのだそうだ。 3人それぞれ違うガンビットを12スロット全部埋める。 うーむ。 そのまま真似してファーヴニルを倒すことができた。 真似をしたにしても戦闘は30分以上かかる。 ガンビットなしでは不可能だろう。 ▲ ガンビットは少しずつ出来ることが増えてきて、 便利になっていく過程がおもしろい。 つまりプログラミングもこういう風に教えればいいんじゃないかと 言っているわけだ。 誰が?
2006年4月27日 木曜日
使うあてはなけれど、後で欲しくなるのが怖くて インターフェース5月号(付録SH2ボード付き)を購入。
2006年4月28日 金曜日
喜久屋書店で 日本を蝕(むしば)む人々/ 平成の国賊を名指しで糺す発見。 目次を見ると面白そうだったので購入。 ▲ ロボットの目をつくるも発見。 予想に反して アマチュア向けのすぐに何かを作れるような本ではなく、 画像認識にじっくり取り組むようなであったけど、 面白そうだったので購入。 いつかは画像認識のプログラムも書いてみたい。 無償の3Dデザイン・ソフト「Google SketchUp」リリース: 面白そうなのでgoogleのサイトを見に行くと Video Tutorialsというのがある。 Flashのチュートリアルをぼけっと見ていると 何ができるのか大体わかった気がする。 使いやすくて高機能そうだ。 ▲ 動画のチュートリアルは、わかりやすくて凄い。 どうやって作るのだろう?
2006年4月29日 土曜日
自分用のapacheのログ表示CGIを作成。 既存のログ解析プログラムが使えないかと検討したのだが、 なんか自分の要求とはあわない。 ▲ 結局、自分が見たいのは、 幾つかのファイルへのアクセスのログだということで、 アクセスログから指定した正規表現に一致する行を データベースに書き込み、参照できるCGIをつくり 一応満足する。 ▲ 欲しい解析機能は、おいおい作っていこう。
2006年4月30日 日曜日
例によってダラダラ過ごす。 自宅のノートパソコン用に 2,980円のUSBスピーカを購入。 電源を連動させるのが目的。 音はシャカシャカしてるけど文句はない。
|
![]() ![]() |