NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2000年12月27日 水曜日

デュアルヘッド..じゃない
事務所 机配置変え
正月にやりたいこと溜ってきた。 後閑さんのページにある FPGAの実験用基板の作成と、 Ruby邪道編にあったRubyでExcelのデータをいじる実験。 1週間もないのにいろいろできるだろうか? 事務所で またも 机の配置変え。 デュアルヘッド の環境にするに必要だったので昨日決行。 でも今は デュアルヘッド環境ではなく デュアルシステム。 Oracle Pro-CがWin-Meを (まだ?) サポートしないため、 しかたなくWin-98SEが載っているVAIO-C1XFを Sunのディスプレイに接続して使用している。 右ディスプレイにExcel 左ディスプレイにVisual Studio, 嬉しい様な悲しい様な。

夜、ひさしぶりに ニッケル水素充放電器の半田付。



2000年12月28日 木曜日

帰り本屋で いしいひさいち 「女(わたし)には向かない職業2(なんとかなるわよ)」 購入。こんなん描いてたんだぁ。 ニッケル水素充放電器の半田付ほぼ終了。 明日からはAVRのプログラミングだ。



2000年12月29日 金曜日

スケルトン?
シュレッダ購入
A4サイズでクロスカットのシュレッダ、 ナカバヤシNS-32CJ を ヤマダ電機で購入。16,800円(税別)。 さっそく 事務所の不要(機密?)文書を シュレッドアウト! 面白いがすぐにシュレッダーダストが溜る。 ハムスターとか喜びそうだ。 無視してやっていたら刃が廻らなくなってしまった。 つまった紙片を取り除いてもとに戻ったが、 もっと巨大なタンク付属の物がよかったなぁと思う。 理想は 1杯になった時点でゴミ袋もいっぱいになるサイズ。 そんな巨大なシュレッダは安く売ってないので、 大きめのゴミ箱の上にシュレッダーを載せる仕組みを検討。 なんとかなりそうな気がする。 このシュレッダは一度に2枚までしか粉砕できないので、 不要用紙の処理には結構時間がかかる。 ADF(Auto Document Feeder)付きのシュレッダがあってもいいかも とか考える。 しかしシュレッダー作業は かなり快感で、どんどん書類を粉砕したく なる。ちょっと危険かも。 巨大なタンクが欲しい。

夜、ニッケル水素充放電器いじる。 なにもわからないまま AVRプログラマとサンプルプログラムを ChanNさんのホームページから ダウンロードし、 アセンブラはatmelから ダウンロードし、アセンブル後 プログラムを書きこんだら すぐにサンプルプログラムが動いて驚く。 あすはAVRの勉強をしよう。



2000年12月30日 土曜日

ロボコンマガジンNo.13到着。よしよし。 悲しい事に今日も仕事。 みんな休みだと思うとよけい疲れる。 下の階が休みのせいか いつもより冷える気がする。 気分転換にシュレッダで書類粉砕。 夜、自宅で正月用(?)にコタツと無線LANカードをセットアップ。 AVRのデータシートを読む。



2000年12月31日 日曜日

スケルトン?
製作途上のFPGA実験基板

FPGAの実験用基板の作成。 感光基板を現像材をよく攪拌せずに基板を投入したところ、 激しいムラがあったのか一部のパターンが薄くなってしまう。 レジストペンでの修正も考えたが、もういちど作りなおした。 その後もPLCCのソケットの向きを間違えたりしたが、 なんとか修正できた。 製作途中で 酒が入り 20世紀はここでおしまい。


2001年1月1日 月曜日

透明ケースに収めました
完成したFPGA実験基板
しばらくこっちに集中だ
充放電器

年が明け、TVを見ながら半田づけ初め。 後閑さんのページにある FPGAの実験用基板 が ほぼ出来たところで寝る。

お年始廻りも終え、酔いも醒め机の上の整理。 FPGA実験基板と充放電器が鎮座している。 ここでFPGAに手を出すと充放電器が未完成のままになってしまうので、 FPGA実験基板はしばらく保留ということで、そこらにあった 透明ケースに入れる。



前の6日分 | 次の6日分