NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2001年1月26日 金曜日

夜、充放電器のプログラム。ボタン周りのプログラムを作る。 朝まで生テレビ「なぜ日本は負ける戦争をしてしまったのか」を 議論していた。ちょっとだけ見たが、時代は変わったと思う。 日本の言論をチェックしている中国、朝鮮の担当者は さぞや胃が痛かったことだろう。 田原総一朗に 「日本の戦争」を書かせた小学館の功績は大きい。



2001年1月27日 土曜日

朝、ボタン周りのプログラムをいじる。 だいぶまともに動くようになってきた。 若松より PCカードソケットとソーラー噴水到着。 石川氏から教えてもらって知っていたけど、 PCカードソケットは高密度(0.65mmピッチ)のカードエッジコネクタ で使うのは大変そう。 やっぱりパーツコレクション入りか?



2001年1月28日 日曜日

若松通商より購入 2,800円
ソーラー噴水
ソーラ噴水を組み立てる。 ちゃんと水が噴き出す。 なかなか面白いが、 太陽電池では直射日光があたっている時しか動かないし、 動かしていくと水の量が減っていったりと 事務所で常に動かすにはいろいろ問題がありそう。 大きな器を用意したり、ACアダプタで動作させると良いかも。 夜、AVRのプログラムを少し。 亀の歩みだな。 スイッチでの操作ができるようになってきた。



2001年1月29日 月曜日

天気が良い。日も長くひところより暖かくなった気がする。 夜、AVRのプログラム。 スイッチ周りのプログラムが快調で、 一気に完成するかと思いきや はまる (涙)。 どうもAVRASM Ver1.3のロケーションカウンタ周りのバグらしい。 ChaNさんのサンプルプログラムにコメントがあったので存在は 知っていたが引っかかっていなかったので忘れていた。 ロケーションカウンタの計算が面倒。 明日にでも計算用のPerlのプログラムを作ろう。



2001年1月30日 火曜日

朝、ヒゲを剃りながら 最近肌がいたい、乾燥肌かしら などと思いつつ シェーバーを見ると、穴の一部が大きくなっている。 隣の穴と連結してしまったものが 4個程あった。 うーむ、なんで〜? とりあえず、替え刃を買って来よう。 fj.sys.ibmpcWindowsキー + "e"でエキスプローラ起動できることを知る。 便利。 昼休み、車で山田電機に行き、シェーバーの替え刃購入。 某メーリングリストで インターフェース3月号にAKI-H8に リアルタイムモニタをのっけ1/35 タイガーIのラジコンを コントロールしている記事が載っているという情報があったので これも購入。 読んでみると 船木陸議氏(RT-Linux関連書籍で有名)のりのりの記事でした。 夜、AVRのプログラム。今日は好調。 あとすこしで完成して欲しい。



2001年1月31日 水曜日

昼休み散歩ついでに日教社(模型店)まで タミヤの2001年版カタログを買いに行くが、 入荷するのは来月だそうだ。 帰りにDos/V Power Report 3月号と Rubyを256倍使うための本 極道編 購入。 RubyUnitで eXtreme Programmingを極めろ だそうで、 RubyのTesting FrameworkであるRubyUnitについての本だそうだ。 とりあえず XPのサイトというものがあることを知った。 Rubyは知らないのに256倍本だけ2冊も買ってしまったなぁ。 夜、AVRのプログラムを書き、充放電器はほとんど完成した... と思いたい。 一応、本体だけで充放電ができるようになったはず。 あとは、ゆっくりテストをしながら、資料を整理しよう。


前の6日分 | 次の6日分