NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2001年8月18日 土曜日

リモコンで遊びました。まだまだ改良せねば。
車など作って見る

基板が届くころだろうと、 朝から事務所で待つ、が来ない。うーむ。 久しぶりにLEGOで遊ぶ。 単純な車をつくり、赤外線リモコンで動かす。 こいつにL-Card+や各種センサー、無線LAN等を搭載し、 室内偵察車両にしたいなぁ。 Robocupの車体もこんな感じでいけると思うのですが、 どんなもんでしょう。 モーニング娘が司会だということで、 何年かぶりに、日テレの24時間テレビを見てみるが、 面白くはないなぁ。




2001年8月19日 日曜日

電源層がなぁ、かっこ悪いなぁ
基板到着

基板が到着しているのでは、と気になって、 朝から事務所へ向うと郵便受けに「ご不在連絡票」があった。 なんと、昨日の5時過ぎに来てたらしい。 あと、少し待っていれば受け取れたのねぇ... クロネコヤマトに連絡すると、すぐに持ってきてくれた。 基板を観察すると、当然だがちゃんとできているようだ。 電源/グランドをべたパターンにしなかったのが、 よく見えるのが予想外。ちょっとかっこ悪い。 ベタパターンにしたいけど、 Winboardのzone機能では まともなパターンになりそうになかったので、 あきらめた。今後はなんとかしたいなぁ。

家に持ち帰り調べると、もっとも恐れていた、 電源のショートは無いようだ。 以前の基板でずれていた コネクタのパターンは、 ばっちりうまく行った。 まず、FPGAを半田付け。 0.5mmピッチの144ピン。 細かい。半田吸い取り線で処理するが、 吸い取り線から出る松脂(フラックス?)がちょっと汚い。 洗浄とか、半田吸い取り器とか半田ペーストとか別の方法も 開発したほうがいいかも。 チップコンデンサの半田付けは思ったより楽。 パターンさえあれば普通のコンデンサより楽そう。

コネクタやらオシレータやら他の部品を半田付けし、 電源をつないで見る。3.3Vも2.5Vもちゃんとでているし、 クロックもでている。 しかし、L-Card+に装着すると、 L-Card+が起動しなくなる... いろいろ調べて、半田ブリッジを1個所発見。 半田吸い取り線で処理した時にできたようだ。 7milピッチのパターンの曲がりにできているので、 虫眼鏡を使わないと見えない。 吸い取り線でブリッジを処理後、 L-Card+と合体、電源投入で無事 Linuxまで立ち上がった。 明日は、FPGAへのコンフィグレーションのダウンロードの実験の予定。 台風も来るのかな?



2001年8月20日 月曜日

FPGAへのコンフィグレーション・ダウンロードのプログラムを作成、 ダウンロードを試みるが、うまくいかない。 CONF_DONE信号が1にならない。 いろいろしらべて、回路ミスを1箇所発見。 修正するが状態はかわらない。 つらいなぁ。



2001年8月21日 火曜日

FPGAへのコンフィグレーション・ダウンロードをいろいろ試すが、 状況がかわらないので、Altera用のダウンロードケーブル (ByteBlaster)を作る。 試してみるが、Win2Kがダウンロードケーブルを 認識してくれない。 しばらく悩んだ後、Win2Kでは、 ドライバーを組み込む必要があるとわかる。 いろいろ苦労してドライバーの組み込みができるが、 コンフィグレーションさせると、「失敗した」と出るだけ。 ByteBlasterでは、JTAGダウンロードとPassive Serialダウンロード の両方ができるようで、JTAG用のケーブルを作ったのだが、 MaxPlus-IIは、Passive Serialでダウンロードしようとしているようだ。 どうやったら、JTAGでダウンロードしてくれるのだろうか? Passive Serial用のケーブル作ったほうが早そうではある。



2001年8月22日 水曜日

JTAGでダウンロードするには、JTAG Chain Setupをやれば いいみたいですね。

帰宅後、JTAGでのダウンロードを試みるが、 JTAG Chainにデバイスが見つからないと なる。 オシロで調べるとTDOもちゃんと出ているのになぜ? JTAGに興味を憶え、いろいろ調べる。 なかなか面白そうだ。 そのうち、余裕ができたら遊んでみたい。 JTAGもI2Cも 大昔、普及する前から知っていて、 結構バカにしていたのだけど、 現実に使えるようになると 便利で面白そうですねぇ。 (汗;) Passive Serial用のダウンロードケーブルも作って試すが、 これもダメ。チップを壊しちゃったかなぁ... 長期戦だなぁ...



2001年8月23日 木曜日

サンハヤトの半田吸い取り線はホワイトフラックスを 使っているのでヤニで汚れないらしい。 博多の嘉穂無線にあれば、久しぶりに買いに行ってもいいなと、 Web上で電話番号を探して、 カホパーツショップのホームページ発見。 電話で聞くと取り寄せはできるが、在庫は無いそうだ。 そのうち サトー電気に注文しよう。 カホのお勧め商品に、 ステーション型自動半田吸い取り器 (真空ポンプ付きのやつ) 39,800円があるが、こいつを使えばうまく吸い取れるかなぁ。 でも、吸い取り線でも済むことだし...、 部品整理箱の方が、切羽詰っているなぁ。



前の6日分 | 次の6日分