NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2001年9月17日 月曜日

(半分?)仕事で、また namazuを仕込む。 慣れたので すんなり組み込めた。 なかなか便利。 9月も半ばになると、10月改編期のスペシャル番組が いろいろあって楽しい。 結構見てしまう。



2001年9月18日 火曜日

仕事(半分?)で、Cのプログラミング。 自前のライブラリの上に小さなプログラムも作る。 こういうプログラムも気持が良い。



2001年9月19日 水曜日

httpdサーバーのエラーログに、 ../winnt/system32/cmd.exe が無いというメッセージが多数。 また新種のワームが繁殖と思ったら、 W32・Nimda(ニムダ)とか言うやつだそうだ。 産経新聞にも載っていた。 INTERNET Watchの説明を読むと なんか強力そうで 私が使っているIE5.5SP1でも 危ないらしい。 慌てて SP2にする。 FreeBSD ftpdのバッファオーバーフロー、 CodeRed以来 この手のワームが 身近になってしまった。 困ったもんだ。

Micro httpdに nph対応改造を施し、 CGI側もnphにして、 L-Card+に接続したtrevaの画像を 継続的にブラウザで見れるようになった。 (!祝!) .. と思ったけど、Internet Explorerだとうまく表示できないなぁ。 netscapeならいけるのだけどねぇ。 でも、なかなかデモ効果の高そうなギミックである。 そのうち整理しよう。



2001年9月20日 木曜日

ジパングのマウスパッド
イーブニングのおまけ

L-Card+で Trevaの画像を server-pushするCGIプログラムの 画像が、 netscapeでは見えるが InternetExplorでは動かないと なやんでいたが、そういうものだということがわかった。 ちゃんちゃん。 手軽に動画が送れて便利なのにー 右の写真は講談社・コミック・イーブニング創刊第2号の おまけのマウスパッド。 良く見ると 創刊号のおまけのワッツ・マイケル 人形(?)も 載っている。おまけにつられてまた買ってしまいました。




2001年9月21日 金曜日

L-Card+ Inside
こんなの作っています
日本のイージス艦がインド洋に出るらしい。 いいねぇ。 日本にイージス艦って、 金剛型が4隻(こんごう、きりしま、みょうこう、ちょうかい)あるんですね。 中国製のイージス艦のプラモデルの箱には、 中国語で、「台湾には買えないイージス艦」と書かれているそうだ。 右の写真はL-Card+をケースに入れてまとめたモノです。 雑誌原稿のネタです。記事は12月末に出る予定。



2001年9月22日 土曜日

FPGAの実験用
QFP変換基板 on ユニバーサル基板
自民党の山崎拓幹事長は、米国同時多発テロを受けて検討している 自衛隊の警備対象を拡大する自衛隊法改正案について、 「皇居、首相官邸、国会などは対象から外さざるを得ない」と述べた そうだ。自民党内の反対が強いためとしか理由の説明がない。 なんで反対しているんだろう。 自衛隊のクーデターが怖いのかな? わからんなぁ。そこのところをなんで報道してくれないかなぁ。 少しやる気が出たので、 FPGAの実験用の基板を作り始める。



前の6日分 | 次の6日分