NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2001年10月11日 木曜日

5箱あります。
LEGO 衝動買い!
2週間前に WWTで衝動買いしたものが届く。 買ったのは #8466 4x4 Off Roader $119.99, #8463 Fork Lift $29.99, #3800 Ultimate Builder Set $59.99, #3341 Luke Skywalker, Hans Solo, Baba Fett $4.99, #3342 Chewbacca & 2 Biker Scouts $4.99, の5点。 (価格は現地価格、これに手数料と送料が加わると...) 組み立てるのが楽しみ!

テニススクールの後、やる気復活で、 tkのwidgetいじる。 スポーツは重要ね。 表示がおかしかった件、やっとわかる。 tkButton.cを見本にしたのが間違いだったようだ。



2001年10月12日 金曜日

でかい
作りかけ
昨日届いた LEGO 4x4 Off-Roaderを作りはじめてしまう。 LEGOの大箱を作るのは初めて(Mindstormsは大箱じゃないよねぇ)。 部品数と機構の詳細さに圧倒される。 4WDだから、デフは3つあるし、サスペションも全部ついているし、 ハンドルも切れるまでは予想の範囲内だったが、 トランスミッション(5速+バック)やエアダンパー付きのドア までついているのにはびっくり。 といいながらまだ完成していない。




2001年10月13日 土曜日

TCP/IP LEAN
アマゾンより TCP/IP LEAN: Web Server for Embedded systems 届く。 CMP BOOKSの以前から気になっていた本。 タイトルは 『痩せた(?)TCP/IP』。 組み込みシステムにTCP/IPスタックとhttpサーバを 実装するという話の本。 面白そう。 CDROM付き。 アマゾンを経由すると、洋書も1Clickで送料無しで買えてしまう。 便利な世の中になりましたねぇ〜
車っぽい
完成!
ここはどこ?
でかいのよ
LEGO 4x4 Off Roader完成。 かなり時間がかかりました。(数時間?) 写真で手を広げている人形は、 フォークリフトの運転手。 テクニックチームのメンバー? いろんなポーズを取れるのでお気に入り。 2,3日前から KCN(ケーブルTVインターネット) の速度が500kbpsぐらいしかでなくなった。それまでは 800〜900kbpsぐらいでていた のになんでだろう? 帯域制限がかかったのかなぁ。 契約では 1Mbpsなのに。




2001年10月14日 日曜日

ニッケル水素充放電器の作り直しを始める。 以前作ったものは充分実用になっており、 実際使っているのだが、 サイズがでかく、常設できず、 使うのに 結構不便。 今度は、常設出来るサイズに作り直し、 CPUもH8/3664Tinyモジュールに変更、 プログラムもCで作り直そうという算段。 今回はケースが重要なので、どのケースの選定から始める。 使い勝手を考えると、前面にLCDとスイッチと端子を配置したい。 机の前に常設できるコンパクトなサイズで 実現しようとするとかなり大変。 お気に入りケースのYMシリーズだと、 かなりで大きくなってしまう。 20桁×4行のLCDも使って見たかったのだが、 相当大きなケースでないと無理そうなので、 16桁×2行のLCDで我慢し、 手持ちの小型ケースに納めるとにする。 ケースへの部品配置などを検討するために JWCAD ( Windows版 ) で図面を書き始める。 いつもは、方眼紙+手書きで書いていたのだが、 組み立て図面を残すのも悪くないし、 JW_CADにも習熟したいし、 ということで挑戦。 まだ、途中だが 悪くない感じ。 ケースの加工図も 趣味の成果物になり得る感じ。 つまり、あとで出来上がった加工図をながめて ニマニマ 出来そうだ。 プリント基板のパターンと一緒。



2001年10月15日 月曜日

あやしい図面
組立図? まだ途中..

朝、パーツのフジオカで、 AC100Vのシャーシプラグと 端子を購入。 作り直しの充放電器用。

夜、JWCADで、図面を書き 部品の配置を考える。 主だった部品を配置すると、 やはりあまりスペースが残っていないことが判明。 図面で考えると、冷静に考えれて良い。 残ったスペースにあわせて基板を作ることになる。 なかなかの高密度な装置になりそう。 JWCADもWindowsで使えるようになって、一層 便利になった。 いろいろ技を習熟して行きたい。



2001年10月16日 火曜日

L-Card+のADコンバータのドライバーの実験。 読み取った値がかなりばらつくので、 ノイズが多いな、ADコンバータの使用を考慮して 設計されていないのかな、 などと思っていたが、 オシロで波形を見てビックリ。 ユニバーサル基板上に取り付けた3.3Vのレギュレータの 出力が P-P 0.8V 3KHzぐらいで発振していた。 発振止め用の 0.1μFのコンデンサは付けてるのになんでだろう? 0.1μFのコンデンサを付けてやったら発振は止まった...ということは、 半田付不良? と思って調べるがそうとも思えない。 0.1μFだと発振して、0.2μFだとしないのかなぁ... と、資料を読み直したら 33μF以上を付けろとありました (汗;;;) DDI-Pocketに契約解除の葉書を送る... が投函後に切手を張っていないかったことに気が付く。 DDI-Pocketは果して切手の張っていない郵便物を受け取るのだろうか? 受け取らなくて、また1ヵ月分の料金を請求されても悲しいなと DDI-Pocketに電話をして見た。 返事は、切手が張ってなくても受け取って処理しますよ ということだった。よかった。 事務所でのftp速度がやたらと遅い。 10Kbyte/sec行かないことが多い。 httpで転送すると普通の速度 80Kbyte/secとかでるので、 ftpだけ帯域制限かけられている感じ。

夜、充放電器2の回路検討。



前の6日分 | 次の6日分