NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の2日分 | 次の2日分

2006年5月15日 月曜日

朝、まだ眠い。午後には復活。

えびめも CNCが羨ましい。 私も欲しい。 ものは オリジナルマインド PRX1510、プロクソンのフライス+CNC化キットで約20万円。 買っても、それほど使わないのは見えてるのよね。 でも欲しい。 プロクソンのフライスって4万円ぐらいで買えるみたいだから、 これを買って自分でCNC化を楽しむのが吉かも。 それとも、根性だして自分でアリ溝切って、 全部自作するか... ちょっと根性が足りない気がする。

夜、テニス。6-4で勝利。



2006年5月16日 火曜日

perl本
PerlでCGIのプログラムを作成中。 Perlは長いこと使っているが、 微妙にわからないことがチョクチョク出てくるので プログラミングPerl第3版Volume1を購入。 これでオライリーのperl本が9冊にもなってしまった。

emacs上でperlのcgiを書いている時、 M-x compileでperl foo.cgiとかして実行してやると、 M-x next-errorでエラーの箇所にジャンプ出来てとても楽。 でも、この方法ではフォームに値が入っているような動作のチェックは できない。 だからブラウザで実行させて apacheのエラーログを調べることになり、 面倒だし、見にくい。 フォームに設定する値をファイルに設定して、 その条件でCGIプログラムを呼び出してやることができれば、 とても便利そうだし、テストの自動化にもなりそうだ。 簡単に作れると思うのだが、 探せば既にありそうで 躊躇してしまう。 ざっと探して見つからなかったので、やっぱり作ろうか。



前の2日分 | 次の2日分