NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の2日分 | 次の2日分

2006年8月21日 月曜日

今日もJTAG。 ちゃんとLPC2138をサポートしているソフトを試そうと、 OpenOCDをインストールすると ちゃんと動く。 OpenOCDは、GDB Stubを提供しているが、 telnet経由でコマンドインタプリタも使える。 あとは、こいつのソースを読めば ちゃんと使えるようになるのかな。

久しぶりに立ち読み。 オシムの言葉。 有名になっちゃって、今更読むのも恥ずかしいが、 本屋でちょっと読んで見ると面白い。 こういう話が好きなのね。 昔オフトの本とかも買ったしね。

旧聞だが 任天堂、「宇多田ヒカルさんとテトリス対戦!!」イベントで怒涛の快進撃 とか読むと、テトリスDSか、欲しいかも。



2006年8月22日 火曜日

自分のプログラムでJTAG経由で操作できるようになる。 何をいじった時かわからないが、 急に命令を実行しているふうの反応を返すようになり、 だんだん動作が安定するようになってきて、 さらに試行錯誤ののち、メモリーの読み出し/書き込みが 動くようになった。 LPC2138のJTAGデバッグ機能をいじっていて意外だったのは、 リセットが効かないということ。 JTAGデバッグ機能でデバッグ状態にすると、 クロックがデバッグ用に切り替わるが、 RESET端子からリセットをかけても、元には戻らないので、 停止したままになる。 電源を再投入すればリセットされ普通に動くようになるので 問題はないのだが、気が付くまで動作が不安定に思えた。

今日も オシムの言葉を立ち読み。 あと2日ぐらいで読了できそう。



前の2日分 | 次の2日分