NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の2日分 | 次の2日分

2006年10月24日 火曜日

何年ぶりかにTeXを使う。 Fedoraには最初から日本語を扱えるplatexやpxdviが入っていた。 pxdviやyumが動かないのにハマリつつもなんとか使えるようになる。 昔からTeXを置き換えるソフトが出るだろうと思っていたが、 いまだにその気配がない。 オフライン組版ソフトで、コマンド/マクロ周りが もう少し使いやすいものが出ても良いと思うのだが、 TeXが凄すぎてなかなか作れないということか。 もっとも、今 TeXで文書を作るのは紙またはPDFで人に見せる必要がある ある程度長い文書。 単に情報を提供すれば良いのであれば、 HTMLの方がはるかに閲覧性が良い。 紙/PDFのメリットはページ数がわかるので、 ボリューム感がわかりやすいこと。 あと拡大/縮小が自由自在なこともメリットだが、 HTMLブラウザでも頑張ればできるはず、 AdobeがHTMLブラウザを作れば 拡大/縮小できるのではなかろうか。 でもTeXもPDFも重要なツールであることに間違いは無い。



2006年10月25日 水曜日

Daily Portal Z: あらゆる物を、無意味に透明なオブジェに。 いいなぁ。 私もいつかやってみたい... と思いつつ幾星霜。 コンビニでCD-Rを買う。 SONY 4CDQ80EX 399円 4枚組



前の2日分 | 次の2日分