NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2001年2月25日 日曜日

Visual C++のプログラム進んではいるがなかなか終わらない。 今週も姪がきてドラクエ



2001年2月26日 月曜日

2個目
モルフィー企画 USB-IO
例の売り切れの戦車は、 爆烈玩具店 でも売ってあるというのを教えてもらう。 値段も安い(定価3,980円のところを3,200円)のでおもわず注文。 モルフィーUSBIO到着。 今度はグリーンレジスト+シルク印刷付。



2001年2月27日 火曜日

久しぶりにレンタルCDを借りてCD-Rに焼く。 遅いと思うのは気のせい? KH IconStudio98をダウンロードして試す。 なかなか良さそうだが、送金しないと起動のたびに コードを入力する必要があり面倒そう。 明日にでも送金しよう。



2001年2月28日 水曜日

本当に名刺サイズ
L-Card+ 入手!

なんと L-Card+到着。 「使ってみて宣伝して」ということで 関係すじから お借りしたもの。 正確にはL-Card+ TB(型番: LC+0216V01)ではなく L-Card+ DEMO(型番: LC+0216V01-DK)で、 インストール済みの64MB CFと232Cクロスケーブルと 10BaseTのクロスケーブルが追加されている。 電源を入れ、接続するだけであっさりLinuxが起動。 設定を変更するとtelnetからも接続が可能になった。 本当に簡単。問題のコネクタは 京セラエルコ24 5015 064 105というもの 京セラエルコで検索をかけると取扱商社はたくさんみつかる。 まずは、コネクタの入手だね。 ということで L-Card+のページ作成。

L-Card+を自宅に持ちかえり試そうとするが動かなくて あせる。 事務所で動かしたときはLEDが光った記憶があるのに、 なにも光らない。凄くあせる。 結局 使用したRS232Cクロスケーブルがうまくなかったようだ。 LEDも10BaseTのケーブルをつないだら光ったし、 telnetでloginできた。 気をとりなおして消費電流を測定する。 状態で変化はするが、ログインプロンプトが出た状態で 85mAだった。 起動時、CFをがんがんアクセスしていそうな時(音がしないのでわから ない)で150mAぐらいだった。 2.3AのACアダプタが付属したので1Aぐ らい食うのかと思っていた。 これなら1600mAHの電池で20時間ぐらい動きそうだなぁ。

ああ、Visual C++のプログラムがまだ完成していない。まずいなぁ。


2001年3月1日 木曜日

机の上が溢れてきた
3月の状況

強い雨が降っていたので車で出社するが、 着いたときには ほとんどやんでいた。 雨だと駐車場も混むし、 この程度の雨なら歩いて通勤しないといかんねと反省。 それには雨の浸みない通勤靴と 大きめの傘が欲しいなぁ。 サミニと言う会社がバネのカタログ販売をやっていると 日経ベンチャーで読む。 すぐにバネが必要なわけではないが、ちょっと興味を持つ。 カタログのPDFファイル1.5Mbyteをダウンロードしてみる。

帰宅後、L-Card+の実験。 CFを抜いて起動しても Linuxはある程度動き、 root file systemをmountできずにkernel panicになる。 LinuxカーネルイメージはROM内にあるようだ。 もしかして、net-bootも可能だったりして...わかんないけど。 詳細はこのへんを御覧下さい。 いろいろ物資が集まり机の上がごちゃごちゃしてきたので 記念撮影(!?)




2001年3月2日 金曜日

机の上は玩具だらけ?
ブッタンク
怪しい戦車こと トミーの アールシーブッタンク-01 90式戦車届く。 思ったより小さくて可愛い。 ラジコンだが、操作は前進と右周りの2つ。 後進時に左キャタビラが止まり右周りになる。 モータ1つで動かしているようだ。 BB弾もとばすことができる。 後進(右周り)で装填、前進で発射する。 昔の銀玉鉄砲 (懐かしい..) みたいに、弾が2発同時にでたりもする。 無線到達距離は説明書に2m程度と書いてあり、だいたいそれくらいで とどかなくなった。 戦車本体にはニッカド電池が内蔵されており、 送信器の単3電池4本から合体して充電するようになっている。 コンパクトで可愛いし、単なる置物としてもわるくない。 しばらく遊んでいて、1/35戦車のラジコンも悪くないかもと 考え始める。危険危険。

夜、L-Card+の調査。 手持ちのRS232Cケーブルで接続しなかったのは、 ストレート接続だったからと判明。はずかし。 L-Card+付属CD内の文書をやっと読む。 kernelはFlash-ROMに書きこんであるそうだ。 書き換え方も書いてあった。 ということは、CFを使わないシステムも作れるということか。 でもまぁファイルシステムをどうするかの問題は残る。



前の6日分 | 次の6日分