NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2001年3月21日 水曜日

忙しく仕事をする。 サンハヤトの2001年版カタログ到着。



2001年3月22日 木曜日

仕事&テニススクール。 テニスは好調。 体重がすこし減ったからかも。



2001年3月23日 金曜日

PANZER FRONT biz.でベルリンをさまよう。



2001年3月24日 土曜日

Laser5よりLinux Japan 5月号届く。 読者の声(Voice of Linuxers)に勇気づけられる。 気を使ってもらってるんだろうなぁ。 次の原稿も書かねば。 まだ何も書いていない。 材料は一応そろっている。 FPGAの開発用にVHDLの良い教科書が欲しかったので CQ出版社 長谷川裕恭著 『VHDLによるハードウェア設計入門』購入。 著者はSCハイテクにいたこともあるらしい。 なかなかわかりやすい。 高校の同窓会の総会に出席。 気分良し。



2001年3月25日 日曜日

プリント基板作成成功! 藤商より感光基板などの部品到着したので 先週失敗した L-Card+の拡張基板製作に再チャレンジ。 感光、現像したところ ばっちり成功。 修正の必要なし。エッチングも完璧にできた。 あとは、勢いで穴あけとハンダづけを行い、 おそるおそるL-Card+のコネクタに押し込むと、 無理無くきちんと装着できた。


L-Card+拡張基板 装着状態。

コネクタは1mmピッチの表面実装。

コネクタの装着感 良し。
コネクタは1mmピッチで大変細かいのでハンダづけでは ブリッジが大量発生する。 これをハンダ吸取り線で吸取ると 大変きれいに仕上がる。これでsmdのハンダづけは怖くない! 拡張基板といってもコネクタの信号を ピンヘッダに引き出しているだけ。 今後、使い方がもっとわかってきたら もっと実用的な拡張基板を作りたい。 コネクタさえ入手できれば、拡張基板の製作は 難しくないことがわかった。 コネクタを入手しやすくしてくれ〜 >関係者の方々。



2001年3月26日 月曜日

「笑っていいとも春の増大号」を見る。面白い。



前の6日分 | 次の6日分