|
||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2001年3月27日 火曜日
後閑さんのページで USB通信テクニックのページを発見。 うーむ、私も頑張ろう。 ▲ PICクラブ 第11回情報交換会の報告では ロボット犬が興味深い。 9個のサーボを1個の16F877でコントロール。 315MHzの無線モジュールを搭載しコントローラで 無線操縦できるそうだ。 『電源OFFの時は、手足を伸ばして 腹ばいの状態ですが、電源をONにした途端、ガバッと起き上がったのには思わず 皆からオーっとばかりに感動の声がでました』 という報告は臨場感充分。 わしも早くサーボで 遊べるようになりたい。
2001年3月28日 水曜日
初めて自分で考えた回路のVHDL記述を書く。 Meadow(Emacs)もVHDLモードでいろいろ手伝ってくれる。 ^_^; Flip-Flop 2個の簡単なもの。 XilinxのWebPackでシミュレーションできた。 HDL Bencherというツールで入力パタンをGUIで作れるのが 気持ち良いが、すぐに容量制限を超えてしまった。 登録すれば無料でもっとでかいパタンを作れるよ、と出るが 登録サイトに接続できない。昨年12月に製造元がXilinxに 買収されたらしいので、変更があったのかもしれない。 昔は どうやって入力パタンを作っていたかと考えると テキストエディタで0/1を書いてましたね。 VHDLでも同じことができるはず。明日挑戦しよう。
2001年3月29日 木曜日
春休みのせいか、朝から甥姪たちが来て勉強していた。 (感心だ。) 甥(小4?)は理科の電気回路の問題をやっている。 電池と電球を使った回路が6つぐらいあって、 (ア)の回路と同じ明るさになる回路はいくつあるか、 とかいうような問題だった。 話を聞くと、 プラスから出て来たのと、マイナスから出て来たのが...とか言っている。 電気が流れるイメージが出来ていなくて うまくわかっていないようだ。 電気回路は最初に実験をたくさんやって、 イメージを作らないと難しいそうだ。 電池ボックスと豆電球とワニグチクリップのセットでも 買ってやろうか。
2001年3月30日 金曜日
仕事がひと段落して 少し暇ができたので、 かねてより欲しかった 自社用のDBシステムを作ろうと考える。 サーバはFreeBSD上のPostgreSQLで迷わないが、 クライアントでいろいろ悩む。 参照だけを考えればWeb/CGIがベスト。 入力をGUIでやりたいので、ちょっと悩む。 Tcl/TkかそれともJava ? 印刷は Perl + TeX がベスト。 これは、Web上のCGIで印刷スクリプトをキックして、 ローカルプリンタに出力というのでもよさそう。 iモードJavaの話もあるし、この際Javaを憶えてみようか。 ▲ 仕事ではいろいろDBのシステムを作らされているが、 自社用のは今度で3つめ。 いろいろ未熟な点/不満な点は多いがそれなりに使えている。 2作目はシェアウェアのユーザ管理のDBだが、 クライアントは Emacs上で動くElispのプログラムだったりする。 情報がメールから来ることが多いので、 これが使いやすい。 ▲ iモードJavaといえば 本屋で見かけたことはないが iモードJavaプログラミングが 発売になっている。 アマゾンに注文しようか。 ▲ とか思ったら、帰りに寄った本屋にありました。 買いませんでした。 ^_^;
2001年3月31日 土曜日
朝から原稿用の板金工作。
一気に2個作成。
前回(ニッケル水素充放電器)の失敗に懲りて、
慎重に行い 大きな失敗もなく完成。
あとはプログラムを作って、原稿もチャチャっと仕上げたい。
2001年4月1日 日曜日
怠惰な一日を送る。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||