|
||||||||||||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2001年7月13日 金曜日
エリスショップからメール。 128MのSDRAM(8M×16,3.3V,54pin)が値下がりして 850円/個なんだそうだ。 うーむ、使ってみたい。注文しようか... ▲ 秋月電子から電話。 H8/3664モジュールはモノが出来ていない、 夏休みもある..などの理由で出荷は再来週になるそうだ。 連絡をもらえて嬉しい。知らなければ 相当イラついたことだろう ▲ 秋月への注文を郵便局に出したのが、昨日の2PMごろ。 で、今日の6:30PMに電話をもらったということは、 熊本→東京間を 1日ちょいで郵便が届いたわけ? 速いなぁ。 ▲ 秋月電子も これで ホームページの更新をちゃんとやってくれれば、 言うこと無しなのだけど。
2001年7月14日 土曜日
2001年7月15日 日曜日
半田付けも済んだので、FPGAにプログラムを書いてみる。 クロックを分周して出力するだけの回路。 なんの問題もなく動いた。 ▲ この先は L-Card+側にクロスコンパイルしたモジュールを 転送しなければいけないが、自宅のネットワーク環境を いじっていたため、ちょっと手間取る。 モジュールを転送できたところで、今日はおしまい。
2001年7月16日 月曜日
2001年7月17日 火曜日
モルフィー企画も CypressのEZ-USBを使ったボードを出してますね。 キットで6,000円(送料込み)だそうです。 IPIでも 6,800円で売ってるし、 EZ-USB大人気ですね。 ▲ FPGAのPWM出力回路だいたいできた。 シミュレーションでは動いているようだ。 明日、書き込んでみよう。 ▲ で、FPGAができたら、サーボつなぐでしょう ということで、インターフェースの回路を作る。 といってもuPA2003でレベル変換+コネクタ。
2001年7月18日 水曜日
部品整理箱が欲しい。 部品を整理できなくて、 あるはずの部品がみつからない事態が多発。 手持ちの部品を整理するのも楽しいかも..とか 真剣に考えているが、ネックは置くスペース。 自宅の本棚を1つ事務所に移してスペースを作れば... ▲ L-Boardが発売される。 Assist Card PCと比べると、ボードが遥かに軽そう (^_^;) PC本体と別電源も可能のようだし、 いいかも。 ▲ 帰宅すると、リョーサンから 128MSDRAMが届いていた。 注文したのは先週末、 今度はえらく早く届いた。 ▲ 自宅でH8/3664 Tinyを使ってサーボを動かす実験。 なかなか動かなくていろいろ調べたら、 gccでintを32bitの指定にしていたのが原因だった。 日立提供のヘッダファイルを使う場合には、intは16bitでないと、 具合がわるいらしい。 ともかく、サーボも動いてめでたい。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||||||||||||