NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2001年7月19日 木曜日

楽しいなぁ
1つ目はスポットライト
楽しいなぁ
2つ目はTVクルー

サーボ・インターフェースを事務所に持って行き、 L-Card+に接続。見事、Linuxからサーボをコントロールできた。 次はI2Cインターフェースだ! 熊本もやっと梅雨明け。 道が妙に混んでいるのは そのせい? コカコーラ 500mlペットボトルを買い、 おまけの レゴスタジオ・コレクションを入手! 1つ目は、スポットライトでした。 この夏は、コカコーラを飲み続けることになりそう。 24本入りの箱で買って、一度に揃えてしまう という技もあるそうだが....



2001年7月20日 金曜日

仕事でPHPを使うことになったので、 PHP4徹底攻略を注文。 いつもながらの 泥縄である。 PHP徹底攻略は持っているのに、読まないうちに PHP4徹底攻略を注文することになるとは、 もったいないというか、読む時間を省略できたというか... まぁでも、よさそうな本はバンバン買っておかないと、 すぐ無くなっちゃうし。 余談だが、 泥縄とか 拙速とか 杜撰とか の言葉が結構好きです。 特に杜撰は、 杜黙の詩が多く律に合わなかったという故事 (by 広辞苑)だそうで、 笑ってしまう。 自画自賛とか 我田引水なども好き、 手前味噌は なんか匂いそうでちょっと... ひさしぶりに、 西村ロボットクラブのページを見たら、 西村氏のロボットはもう 歩いているんですね。すごい。



2001年7月21日 土曜日

I2Cインターフェース回路設計中。 結構ややこしい。 Win2K上でVHDLのシミュレーションを行っている時、 アプリケーションの切り替わりに時間がかかっているので、 タスクマネージャーで見ると、メモリーがいっぱいいっぱいの様子。 メモリは128Mしか入れてなかったので、 いい機会だと256Mメモリを購入。 午後6時から フジテレビ 27時間TV、 たぶん 深夜、夜明け前とか面白いんだろうなぁ、 起きていられるかなぁ...



2001年7月22日 日曜日

何もしない、フジの27時間TVを見て過ごす。



2001年7月23日 月曜日

小さい
H8/3664Tinyモジュール 秋月電子 1,600円
(左) H8/3664Fタイニーマイコンキット (右) H8/3664モジュール開発セット
前のタイプと比べてみる

アマゾンより PHP4徹底攻略到着。 秋月からも、部品届く。 たのしいねぇ。 届いたH8/3664モジュールを観察する。 水晶は表面実装の小型の16MHzで、とても取り替えられそうにない。 あきらめて、 サトー電気に 1.8483MHzの発振器を注文。 コンビニで 週刊アスキーを立ち読み。 コピー/プリンタ複合機の比較の記事がある。 ブラザーのMFC-7400Jが魅力的。 コピー、FAX、SCANNER、PRINTERに加えて、CFとスマートメディアの 読み出し機能がついているらしい。 事務所には感熱ロール紙のFAXしかなく、いやになっているところ だったので、かなり引かれる。 ブラザーのサイトに行くと、 MFC-9200Jという フラットベットのスキャナーつきのタイプ のものまである。これなら、常設スキャナー/コピーとしても 使えるわけで、相当 こころ引かれる。 ブラザー・ダイレクトクラブでは、 MFC-9200Jが73,000円, MFC-7400Jが53,000円。 うーむ、いいなぁ。 帰宅後、H8/3664 Tinyモジュール組み立て、 といってもピンヘッダーをつけるのと、 ベースボードを作るだけ。 ベースボードは、ユニバーサル基板に RS232Cのコネクタと電源とリセットSWをつけるだけ。 実験用のスペースがたくさんあって便利。 ベースボードは、4,500円で H8/3664用Cコンパイラ(2,000円)も付属し、 とってもお得(!?) ちなみにモジュールだけだと 1,600円 組み立て完了後、H8/3664モニターを書き込み、 普通に使えるようになった。 このモジュールは安いし、小さいし、使いやすいし いいことづくめ (?)。



2001年7月24日 火曜日

焦点深度が狭い、マニュアルを読もう
3つめ Actor3 (右) 4つめ Bottles(左)

今日のコーラのおまけは、Bottles(コーラのビンの箱)でした。 こいつは ちょっと欲しかったので嬉しい。 Linux Japan9月号到着。 編集長が変わってリニューアル、だいぶ雰囲気が変わった。 表紙が 昔のLoginっぽい(!?)。 3段組のページが増え、小さい活字が多くなり、 ページ数が減った。 ( 8月号は200ページあったが 9月号は120ページ 。) SDLバカ一代... 内容は見てないが、 タイトルはDos/V PowerReportみたい..というかやっぱり昔のLogin風。 わたしは、もっと気取った感じの雑誌がいいなぁ。



前の6日分 | 次の6日分