トップページ
写真日記
リンク集
旧コンテンツ
News,(
US,
UK)
はてなアンテナ
wikipedia
kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino
うだうだ日記Index
2011 1 2 3 4 5 2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2002 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2001 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
|
うだうだ日記 2001年10月 3日

今日届いたもの
|
注文していたものがいろいろ届く。
まず、
秋月電子から H8/3664Tinyモジュール
(1,600円)
2個と
ブレッドボードの小さいやつ
EIC-301 (300円)
2個。
H8/Tinyモジュールは 使いやすさに味をしめ、
いろいろ使いそうなので 2個購入。
これで通算購入個数は4個。
ちいさいブレッドボードの
味もしめ、
2個購入で通算4個。
▲
続いて、
アマゾンより本2冊。
Linkers & Loaders は、
石川さんのホームページで知った本。 面白そう。
もう一冊は、
入門Perl DBI。
DBIは使っているが、大体いつも使い方を忘れているので、
perldoc DBIを印刷したものを読むことになるが、
あんまり見やすくないので 購入。
VHDLで書いた回路のデバッグも一通り終ったので、
書き込んで試そうとしたら、なんと
XC95108にギリギリ収まらないことが判明。
ショック。
なんとか入らないこともないのだが、
修正するとFitterが入らないと言って来る。
XC95144の設定で試すと入るが、Function Block Inputsが 96%
(汗;;)
デバッグすると回路は膨れるからXC95108に入れるのは 無理そう。
諦める。I2CはACE1Xのボードの方にいれることにしよう。
XilinxやAlteraのサイトで売りモノの
I2Cインターフェースのサイズを調べると、結構大きい。
いまごろ気が付くなよ>自分。
|
|