トップページ
写真日記
リンク集
旧コンテンツ
News,(
US,
UK)
はてなアンテナ
wikipedia
kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino
うだうだ日記Index
2011 1 2 3 4 5 2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2002 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2001 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
|
うだうだ日記 2002年 6月17日

基板チェック !
|
HTMLを書いている環境には jweblint等の
チェックプログラムをインストールしておらず、
ちょっと不安になって来たので、 jweblintの
インストールを考えるが。jweblintのホームページも
無くなってしまっているし、古いプログラムなので、
この機会に
another htmllint を使ってみることにする。
作者は 石野 恵一郎氏。 KI-Shellが懐かしい。
▲
perlのプログラムはすぐに走ったが、
cgi版がなかなか動かない。
そう言えば、今のマシン(RedHat7.2)では、
CGIを動かしたことがないかもしれない。
簡単なCGIプログラムで試すが動かない。
error_logには、Premature end of script headers
としか出ない。なんで?
error_logをシツコク見ると、suEXECがどうとか書いてある。
名前からしてセキュリティー関係のwrapperプログラムだろう、
ということは CGIに関係ありそうと 調べてみると
suexec_logというログファイルを吐いていることがわかる。
中身を見ると
error: directory is writable by others
とか言われている。
昔からの習慣で umask 2にし、
グループからの書き込みを許可していたのがいけなかったようだ。
該当ディレクトリとファイルを chmod g-w すると
CGIプログラムが動くようになった。
ふぅ。
昼過ぎ、基板到着。
火曜日に注文して、月曜日着なので1週間かかっていない。
早すぎ。 次の作業の準備ができていない...
▲
さっそく、実体顕微鏡でチェック。
顕微鏡を基板の上にのっけても、ちゃんとピントが合う。
エライ!
細かいミスはいくつかあるが、大体よさそうだ。
|
|