トップページ
写真日記
リンク集
旧コンテンツ
News,(
US,
UK)
はてなアンテナ
wikipedia
kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino
うだうだ日記Index
2011 1 2 3 4 5 2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2002 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2001 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
|
うだうだ日記 2002年 8月31日

VR5500-ATOM
|
台風15号が近いらしく、風が強い。
雨はまだ降っていない。
あとで、散発的に降った。
▲
事務所のプリンタ複合機
MFC-6800J
でトラブル。
突然、「エラーが発生した」と言われて
Windows-2000からプリントアウトできなくなる。
USBで接続しているので、
ケーブルを疑ったり、ハブを疑ったり、何度もリブートするが
現象は変らない。最後にふと、MFC-6800J側の電源を入れ直してみると、
あっさり印刷された。
MFC-6800Jは、FAX複合機で 24時間運転なので、何ヵ月も電源を
切っていない。そういう場合、USBまわりに障害がでたりするのでは
なかろうかと想像したりする。
▲
基板にフラックスリムーバを吹きかける。
半田吸い取り線のヤニもとれて、
コリャー良いと思ったが、
一部プラスチック部品が雲ってしまった。
スプレーの注意に、
アクリル樹脂、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ABS樹脂などは
溶けるおそれがありますので、材質を確認の上御使用下さい
とある。今後は、プラスチック部品を取り付ける前に
使うことにしよう。
VR5500-ATOMを動かしてみる。
3階建て...一番下のボードは、コネクタをとりつけるためだけ
みたいなボードで、RS232C/Ether/USB(ホスト)などが出ている。
このボードは、状況に応じて もっと小型のものに変えるとかできそう。
電源をいれると、すぐにLinuxが立ち上がる。
CPUはかなり熱くなる。このままで動作は問題ないと聞くが、
やけど防止のため、フィンかファンを付けたほうがよさそうだ。
|
|