NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年10月30日 水曜日

自宅の退役機?(Celeron 400MHz)に RobocodeとRoboleagueをインストールして走らせてみる。 ThinkPad-X21(Pentium-III,833MHz)よりもはっきりと遅い。 Tankが多いと 画面更新が30FPSに達しない。 でも、まぁ 開発用とは別のマシンなので、 Roboleagueを延々走らせても気にならないのが嬉しい。 Javaでわからないことを Java APIのページから調べようとするが、 サーバがダウンしているのか、つながらない。 いらいら。 ローカルにコピーが欲しい。



2002年10月31日 木曜日

ななしのさん こころのとびら 東邦電線工業 配線くん を知る。 ファインピッチのコネクタ付きケーブルを作ってもらえるのは 便利かも。いくらするのかな? 楽ナビが10万円で買えるという話を読み欲しくなる。 私のは古いので経路探索もない。 週末、バッテリー交換ついでにイエローハットに見に行こう。

Elispはこの本がお勧めだ! 昼、先週 ダイエー下通り店6階にオープンした 喜久屋書店に行く。 目的はJavaの本だったが、好みの固い感じの本は無い。 かわりに インターフェース12月号を購入。 店は県内最大と言っているがそこそこの広さ。 収納の効率がよくて言い感じ。なにより在庫が新しい(!?) インターフェースが数冊置いてあったのがちょっとおどろき。 こちらではインターフェースを置いてある店が少ないし、 冊数もすくない。発売日も2日ほどずれるので、 店になくても、発売日前なのか、売り切れたのか、扱っていないのか 判断がつかないで 結局買えないことが多い。

Elispの本 広瀬 雄二著「やさしい Emacs-Lisp講座」 を持って帰り、Elispのプログラムを修正、 Meadowから C-c C-cでrobotのプログラムをコンパイルをできるようにする。 コンパイルしたコードをrobocodeで戦わせようとするが、 出現しない。 あせっていろいろ試すがなかなかわからない。 結局、コンパイルされていないソースがあって、 ロード時にexceptionを吐いて死んでいることが判明。 その後、コードを追加し 敵をねらって弾をうてるようになる。 これに、回避動作を追加すれば、なんとか他のロボットと 戦えるようになるはず。


2002年11月1日 金曜日

車のキーのスイッチの効きが悪い。 開く方は問題ないのだが、 なかなか閉じない。 どうせ導電性ゴムのスイッチだろう、鉛筆でも塗ってやろうと 先日ばらしたら、小型タクトSWが入っていた。 まぁもう7年以上使っているわけだし、寿命かも。 キーだけ買い直そうかと思う今日この頃。 いくらするのかなぁ。 ななしのさん こころのとびらの続報(?) ハーネス屋ドットコムというのもあるそうだ。 恵梨沙フォントは 8x8dotで便利そうだ。 これも試してみたい。

車のワイヤレスのキーの値段をディーラーに聞いたら、 1万円くらいだそうだ。今のやつを思いっきりいじって、 だめだったら注文しよう。



2002年11月2日 土曜日

イエローハットで車のバッテリーを交換する。 待っている間に、カーナビをいろいろ見る。 店員の話によると、 楽ナビは 昨年安さで随分売れたが、 スクロールの遅さ、 経路解除の面倒さが難とのこと。 スクロールの速いSony NVX-DV609や 高解像度のPanasonic DV5500などに気持ちが動く。 10万円台のHDDカーナビ YOUナビも面白そうだが、 簡単に取り外せて、盗難が怖い。 でも、車のワイヤレスキーの修理の方が先だなぁ。

robocodeのプログラムに、乱数による敵弾回避機能を追加。 弱いけど、とりあえず戦えるようになった。



2002年11月3日 日曜日

robocodeで過ごす。機能を1つづつ追加。 Walls (robocode付属のサンプルrobotの1つ。 フィールドの壁つだいに走り回る単純なやつだが、 結構強い) に対しては、完璧に位置を予測し 命中できるようになった。 しかし回避機能がボロでwallの弾も半数以上あたってしまう。 次は SpinBotの位置を予測できるようにしよう。 敵弾回避はその次? 秋月電子のホームページが新しくなり、 メールマガジンも始まるそうだ、 頻繁に更新してもらえるとうれしいなぁ。 ところで、 前のサイトでもそうだったけど、 秋月電子のホームページ更新日は月と日だけで年がない。 今までは、長く更新されないページも多く 前後関係が全くわからなくなっていた。 今度はそうならないことを祈る。



2002年11月4日 月曜日

寒い。 ふと、会社でレンタルしているサーバで uptimeしてみたら、 5:05PM up 421 days, 20:08, 1 user, load averages: 0.00, 0.00, 0.00 と出た。 421日連続運転かぁ、凄いじゃん。 自己最高記録かも。 車のワイヤレスキーを一度分解して組み立てた。 今日はちゃんとLOCKできた。購入は延びた? 夜、robocode。 spinbot用の予測器を作るのに、 2×2の逆行列の公式がわからず、googleで検索してしまう。 ということで、SpinBotにもバリバリ弾があたるようになった。

プログラミング言語Java  3,800円


前の6日分 | 次の6日分