NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年12月17日 火曜日

なんとなく過ごす。
秋葉原の喫茶店
Hotspot! 東洋



2002年12月18日 水曜日

東京出張。 モノレールにSuicaで乗れる。便利だ。 千石電商でバーツを若干購入後、 東洋でカレーとコーヒーを注文し、 インターネットに接続。 便利ジャン。 その後、仕事の打合せ。 いろいろ面白い話を聞き、 おもしろいものを見せてもらって刺激をうける。 ホテルにチェックイン、休憩後 飲み会。 しゃべりまくる。




2002年12月19日 木曜日

本文参照
買ったもの
今日も別の打合せでいろんなものを見せてもらい、 いろんな話をする。 雑談出張だな。 3時の飛行機で熊本へ立ち、 直接 テニススクールへ。 やたら風が強くて、球が曲がりまくる。 ということで、趣味だか仕事だが曖昧なフィールドで ボードを何枚か作る話がたちあがる。 どうなるかな。 てきぱきと進めたいなぁ。

今回の出張で買ったもの。 12MHzの水晶(千石電商で50円/個)を4個、 サンハヤトのMMCソケット変換基板、 CoregaのUSB-Etherアダプタ USB-TXS 使用チップは ADMtek ADM8511



2002年12月20日 金曜日

EAGLEのHelpを読む。 eagle.scrをいじれば、初期設定を変更できるらしい。 ~/.eaglerc は、状態を保持しているだけ? データをテキスト形式でexportできるし、 スクリプト形式でデータを読み込むこともできるらしい。 でも、コマンドラインから スクリプトを実行する方法が よくわからない。 結局、何がしたいのかというと ライブラリーを印刷したり、整理したりするツールが 欲しいのです。 今週から TRICK2の再放送が始まる。嬉しい。 数日前に購入した モルフィー企画 USB Host モジュールを組み立てる。
3段重ね on こたつ
USB Hostモジュール
on L-Card+



2002年12月21日 土曜日

L-Card+用ユニバーサル基板上に作った 不要な実験回路を 半田吸い取り器などを駆使し除去し、 USB Hostモジュールの実験回路を作成する。 さらに実験を進めたかったが、 コタツから出れずにTVを見てしまう。 自分で基板を作るならPLCCでなくてミニフラットの SL-811HSTも欲しいけど... 実は 1年半以上前に 購入済みであることを思い出す。 古すぎないか心配...



2002年12月22日 日曜日

USB-Etherの通信をダンプ
SoopyProの画面
今日は冬至。 わたしは冬至が好きだ。 明日から日の出が早くなり、日の入りが遅くなるから。  暗いとやっぱりなんか寂しい。

USB Hostモジュールの実験。 とりあえず、レジスタの書き込み/読み出しを 行うところで、回路ミス発見。 修正して レジスタにアクセスできるようになる。 先に進むにはいろいろ知識が必要だ。 USBについては2年前、随分調べたつもりでいたのだが、 すっかり忘れている。 そこで、USB-Etherアダプタと USB SnoopyPro をWin2Kにインストールし、 通信をダンプしてみる。 これを参考図書を見ながら解読すれば、 やることがわかる...かな?




前の6日分 | 次の6日分