トップページ
写真日記
リンク集
旧コンテンツ
News,(
US,
UK)
はてなアンテナ
wikipedia
kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino
うだうだ日記Index
2011 1 2 3 4 5 2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2002 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2001 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
|
うだうだ日記 2002年12月28日
朝から L-Card+のカーネルを書き込もうと 面白いことに気が付く。
クロスコンパイルした kernelを RedHat 7.1のfileコマンドで
みると、
vmlinux: ELF 32-bit LSB mips-3 executable, MIPS R3000_LE [bfd bug],
version 1, statically linked, not stripped
と表示される。 さらに調べると
nari@hslvm12<1027>grep R3000_LE /usr/share/magic
>>18 leshort 8 MIPS R3000_LE [bfd bug],
>>18 leshort 10 MIPS R3000_LE,
>>18 beshort 10 MIPS R3000_LE - invalid byte order,
>>18 leshort 10 MIPS R3000_LE,
>>18 beshort 10 MIPS R3000_LE - invalid byte order,

64MByte USB2.0
|
だそうで、どうも
L-Card+のinsmodの問題の原因のバグ
は直ってるようだ、というかmagicまで変わっている。
面倒だったので、ずっと L-Card+16M付属CDROMのtool-chainを
使ってたが、もうそろそろちゃんとした奴に変えようかな。
▲
このあと、L-Card+のlinux上で、kernelイメージを
/dev/mtdblock3にddし、一気に更新するはずが、
間違えて mtdblock0に書き込み、ファイルシステムを壊してしまう。
▲
アプライドへ行き、 USB接続の64MByteフラッシュメモリ スティック
EGHG-64M購入。
▲
事務所で年賀状を書き、投函。
▲
帰宅後、L-Card+のファイルシステムを復旧。
カーネルを書き込み、ちゃんと起動することを確かめる。
さぁ、SL811HSのドライバーを読もう。
|
|