トップページ
写真日記
リンク集
旧コンテンツ
News,(
US,
UK)
はてなアンテナ
wikipedia
kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino
うだうだ日記Index
2011 1 2 3 4 5 2010 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2002 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2001 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
|
うだうだ日記 2003年 4月27日

研究会用タイマー
|

いろいろ収納できる。
|
数日前に始めたH8/3664Fモジュールを使った工作が大体(?)できた。
作ったのは 研究会用タイマー。
kick4などの研究会で、発表の時間を計るためのタイマーだ。
今はキッチンタイマーで発表時間を計っているのだが、
残り時間が発表者や聴衆に見えないのが不満だった。
▲
そこで、ちょうど使ってみたかった
秋月のLEDマトリックスと
前回の工作で味をしめた赤外線リモコンで 操作可能な
タイマーを作ってみた。
▲
ケースは、100円ショップで買ったB5サイズの書類ケース。
リモコン、3脚、ACアダプタ等もケースに収まるので
研究会に持って行くのに便利。
▲
前回の工作のプログラムの多くを流用できたので、
簡単にできたのだが、
LEDマトリックスをダイナミック点灯させていると
赤外線受信モジュールがノイズを拾ってリモコンが
効かなくなってしまうのが困った。
結局、赤外線受信モジュールの電源をデカップリングすることで解決。
▲
プログラムは現時点で2KbyteのRAMをほぼ使いきっているので、
大幅な機能追加はできそうにない。
フォントは5x7dotで数字といくつかの記号だけ作成した。
ROM領域は32Kbyteの半分も使っていないので、
フォントはもっと増やせそうだ。
▲
いろいろ考えていると、同じケースでもっと表示領域が広くて、
大容量のコントローラを積んで無線LANとかも使える
携帯電光掲示板も作ってみたくなる。
▲
この研究会タイマーには、まだブザーの追加と
プログラムのブラッシュアップが必要だが、
次の研究会まで1ヶ月半ぐらいあるから、なんとかなるだろう。
「もののけ姫」はこうして生まれたを見終わる。
これは数日前に借してもらったもので、
3枚組みのDVD、合計6時間分もあるので、
途中でイヤになるのではと危惧したが、
見始めるとおもしろくて3日ほどで見終わってしまった。
「千と千尋の神隠し」はこうして生まれた
が出たら買いたい。
|
|