NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2003年5月28日 水曜日

斎藤一人の絶対成功する千回の法則 1,500円 昼休み、まるぶん 斎藤一人の絶対成功する千回の法則購入。 眠かったので早く寝る。



2003年5月29日 木曜日

斎藤一人の本の残り半分を読む。 斎藤一人の話は、良性の宗教みたいだがなかなか面白い。 タイトルの千回の法則というのは、 「幸せだなぁ」を口癖にして1000回唱えれば、 その言葉が影響自分の性格と行動に影響を与え、 うまく行くようになる、という話。 この話は前の本にも書いてあった。 試して害がある話ではない。 問題は1000回言えるまで憶えていられるかどうかということ。 他にも試しても損はない面白い法則がいろいろ書いてあるのだが、 とりあえず気になるのは、 使い切った知恵は他の人に教えろ、 教えれば3倍になって返ってくる、 教えないと貧乏くさくなって失敗してしまう、 という法則。 自分も最近ちょっと出し惜しみの傾向あるような気もするので、 改めて、じゃんじゃん出していこうと思う。

ふと思い立って、壊れていたデジタル体重計をばらす。 中をみると、鉄の板にひずみゲージとおぼしき4端子のフィルムが はりついている。ひずみゲージだったのか〜 なるほどねぇ。 壊れていたのはスイッチの動作不良だったようで、 組み直したら動くようになった。 しかし、別の体重計より 0.6Kg表示が重い.... 校正用のハカリか、オモリが欲しい。



2003年5月30日 金曜日

VR4131ボードは、pingの返事を返せるようになったが、 その後死んでしまう。 今日も眠いので早く寝る。



2003年5月31日 土曜日

ななしのさん こころのとびら モルフィー企画の商品販売が終了したことを知る。 結構お世話になったなぁ。

体重計の表示がずれていた件が気になり、 校正方法をいろいろ調べてみる。 標準の分銅の値段を ここに発見するが、 20Kgだと一番安いやつでも 9万5千円! 商売に使う秤は、計量検定所で定期的に検定を受ける必要があるらしい。 それはそうだろうなぁと納得。 そういう検定を受けた秤で、ダンベルの重さを計って、 校正に使用する手もあるなと思い付く。 さらに検索を続け、熊本市の 市政だよりに、市の計量検査所が毎月小学校や市民センターで 特定計量器定期検査ということをやっているという記載を発見。 家庭用計量器の検査も行いますと書いてあるから、期待できるかも。

VR4131ボード。pingを返しても死ななくなる。


2003年6月1日 日曜日

kick4 研究会まであと2週間となったので、 研究会用タイマーにブザーを追加し仕上げを行う。 ブザーの半田付けとプログラムの追加は順調に完了したが、 テストしているとたまにリセットされてしまう。 現象としては再現性が少なく、ランダムに発生している感じ。 しばらく観測していて、割り込みのracingの処理をしていない ことを思い出す。つまりreentrantになっていない関数を 割り込みと通常の両方のコンテキストから使っていたわけだ。 この辺の処理は、ライブラリ化していて何度も使っていたが、 これまでは割込みの頻度が低くて顕在化していなかったようだ。 割り込み禁止期間をもうけると問題は起こらなくなった。 ということは、 赤外線リモコンレシーバでも運が悪いと暴走する 可能性があるわけだ。 毎日使っているがまだそういう現象に遭遇していないので わざわざプログラムを書き直す気にはならない。 この辺の処理は、発生頻度が低いだけにタチが悪い.... まぁ、まじめに考えていない自分が悪いわけだが...

リモコンのシール作り リモコンのシール作り 加工中 両面テープを張って
穴を開けて
切りくずが若干のってます できあがり

上の写真はリモコンのパネルをプリンタで印刷し、 貼り付けようとしているところ。 サイズはものさしで計り、JWCADで作図、PDFで出力し、 Illustratorで読み込んで着色、光沢紙でプリントアウト後、 両面テープを貼り付けて、カッターで切り出し、 リモコンに貼りました。 表面の保護がないので、いずれ はがれてしまいそうですが、 研究会までもてばいいか。(汗;;)

デジタル体重計をばらした時の写真を デジタル体重計を分解のページに掲載 しました。



2003年6月2日 月曜日

VR4131のプログラミングで消耗しつつ、いくつかバグを取る。 テニス調子悪し。なんか弱気。 もうふにゃふにゃしたボールを打っている場合ではない!?



前の6日分 | 次の6日分