|
||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2003年7月27日 日曜日
早起きしたので、近所を散歩する。 ユニクロ熊南店がFamilyMartになっていて驚く。 移転したらしい。 朝方はまだ涼しくて良い感じ。 研究会用タイマの改良をしたり、 眼鏡を買いにいったり、 tcl/tkで小さいプログラムを書いたりで、 割と充実した一日を過ごす。
2003年7月28日 月曜日
LinuxのSL811HSドライバーが動かなくなる。 ram-diskの初期化に失敗するのを偶然だろう(汗;;;) と思っていたら、SL811HSドライバーのせいらしい。 どこを変更したときにそうなったのかわからない... ▲ 夜、テニス快勝!
2003年7月29日 火曜日
VR4131DIMM上のLinuxで、SL811HSドライバーの 割り込みの設定を変更すると、mkfs.minixがこけなくなった。 さらに何箇所か変更し、割込みの取りこぼしもなくなったようで、 USB-Ethernetアダプタがちゃんと動いているようだ。 そこで、nfs-rootを試そうと NFS-clientを組み込むと またも mkfs.minixがこける。 なんでだ...
2003年7月30日 水曜日
VR4131DIMM上の4MbyteのFlashRomに jffs2ファイルシステムを作る。 kernelを圧縮したり、モニターの使用領域を整理したりで 2.5Mbyte ぐらいは使えそうだ。 フロッピー1枚で動くLinuxもあるので、 なんとかなるだろうとファイルシステムを作りはじめる。 busyboxとtinyloginでなんとかloginできるようになる。 MultiMedia Cardと比べるとFlashRomは起動が早いので快適。
2003年7月31日 木曜日
今日もVR4131DIMMのlinuxをいじる。
NFS mountもできるし、Windowsで書き込んだMultiMedia Cardの
読み出しもできるようになった。
telnetdのインストールがうまく行かないので、
busybox-1.00pre2を調べてみると、なんとこいつには
telnetdやhttpd, loginまで入っている。
いままで使っていた 0.60.3とはえらい違いだ。
コンパイルしてみると サイズは 1.5Mbyteから 1.6Mbyteに
若干増えただけ。 これで tinyloginやtelnetdが要らなくなるとは
うれしい。 これでtelnetでのloginもできるようになった。
しかし、ファイルシステムに実行ファイルはbusyboxだけ。
他は ディレクトリとデバイスファイルと設定ファイルとbusyboxへの
リンクだけで linuxが普通に動いてしまうのだから、不思議よねぇ。
▲
次は遂にあれに挑戦だ。
2003年8月1日 金曜日
Coregaの
USB-無線LANアダプタ
WLUSB-11Keyを購入。
Linuxの無線LANドライバ
linux-wlanはPrism2.5-USBに対応しているらしいが、
それとわかるものがなかったので、Prism3のcoregaの物を購入。
▲
ドライバをVR4131DIMMのLinuxにインストール、
設定していくと
前の6日分 | 次の6日分 |
![]() ![]() |