NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2004年1月5日 月曜日

柳井 正 一勝九敗 980円 男の自由空間 ガレージ&工房  1,260円

仕事初め。 事務所に入る前に、近くの神社に初詣。 早い時間だが、おなじような初詣の人が多い。 銀行員の同級生にも会ってしまった。 本屋で 一勝九敗購入。 さすがユニクロは安い! 本も980円! ついでに ドゥーパ増刊 男の自由空間 ガレージ&工房 購入。 こういうガレージもいいなぁ。



2004年1月6日 火曜日

朝、寒い。 寝返りを打った枕が冷たい。 昨日、ひさしぶりにジョギングをしたもので 足が筋肉痛。 ブラザーダイレクトクラブ マンスリーキャンペーンで A4/Postscript/両面/ネットワークプリンタ HL-5070DNが49,800円というのに驚く。 HL-1870Nを85,000円で買って喜んだのは 3月のことだったのに。 夜、半田付け初め。 あいかわらず半田付け前の準備に時間がかかる。



2004年1月7日 水曜日

朝から半田付け。 まじめに仕事をする。 N-Cardの ROMモニタに bzip2(libbz2)を組み込んでみるが妙に遅い。 何でだろう? やむなくzlibに戻す。



2004年1月8日 木曜日

ジャストシステムの 校正支援システム この画面を見ると誤変換のチェックもできているように 見えるのだけど本当なのだろうか? 本当にそうならスゴイ。 他のツールと組み合わせて使えるように、 ウィンドウ無しのコマンドラインのプログラムで 動くようにして欲しいものだ。

レンタルサーバに pukiwikiをインストールするために MySQLを入れようとするが、 OSがFreeBSD-3.4なのでソースからコンパイルしなければいけない。 コンパイルすると gccが2.7.2.3でうまくいかない。 gcc-3.3.2をコンパイルすると途中でエラー。 binutilを新しくすればコンパイルできるのかな? メゲそう。 レンタルサーバのOSが古すぎるという問題は いずれ対処する必要がある。 固定IPを取得して自宅サーバかな。 その前に光を導入して実験したいな。

夜、テニス。 変なところ(腰の裏)が筋肉痛で気持ちが悪い。 レッスン後の試合は 健闘するが惜敗。 でも今年は調子が良い。 ジョギングの効果か。 白い巨塔を見る。 うるさい家族だなとか あんなに見送っちゃやばいよなぁとか 医師側にシンパシーを感じてみたり... 人が死ぬシーンでは この人はそういう運命だったんだ と思いたがる自分に気づく。 努力嫌いの運命論者という理由もあるのかもしれないが、 死ぬ間際にあがきたくない、あがいて欲しくない という気持も大きい。 あがいて 死んだのはこいつのせいだ とか思って死んでしまうと 成仏できずに幽霊になってしまいそうで嫌なのよ。



2004年1月9日 金曜日

パネルがフラットなプラスティックケース HAMMONDのケース

ヒューマンデータ USB機器試作キットは、 基板でパネルまで作っているのが面白い。 ケースは HAMMOND社のもので、 国内では タカチ HAシリーズとして販売しているそうだ。 ちなみに Digikey 英語メニューの方からも購入できるらしい。 今日、パーツのフジオカに 小型のケースを物色に行ったところ、 HAMMOND社の 1593KGYを発見。 値段は300円と安い。 Digikeyだと $2.16らしい。 帰って中をみると、期待通りの構造。 予備のパネルまでついている。 パネルが平面だと加工しやすいし、 アルミ板もプリント基板(!?)も使用できる。 ミニCNCフライスキットが欲しくなる理由が1つ増えた。

FreeBSD-3.4にgcc-3.3.2を入れるべく、 binutil-2.14のインストールを試みるが、 libc.so.4が無いとか文句を言われる。 そこでglibc-2.2.5をインストールしようとすると freebsd-3.4はサポートする人がいないのでconfigureできません と言われてしまう。 もうほとんどめげそうだが気をとりなおし gcc-2.95.3のインストールにトライすると すんなりコンパイルでき MySQLもコンパイルできた。 やれやれ...



2004年1月10日 土曜日

これは何でしょう? 金工の図面
森山さんの日記で 別冊宝島Real 筑紫哲也「妄言」の研究 「News23」その印象操作&偏向報道の作られ方 なる本を知る。 森山さん曰く 最近の「News23」は誰かとめろよっていうか.. だそうだが、 私から見れば 筑紫哲也は昔から筑紫哲也で 変っていない。 私には昔から語り口が軟らかい左翼にしか聞こえないのだけど、 世間にはまともに見えているのだろうかと不思議に思っていた。 世間の見方が変ったのだろう。 昨日読んだ 通販生活には 朝まで生テレビの舞台裏 を語った座談会が掲載されていて面白い。 特に記憶に残ったのは 田原総一朗の 昔は左のパネリストばかりで右がほとんどいなかっただけど 今は右ばかりで左がほとんどいない。 残っているのは 東大の 姜(かん)教授と... という言葉。 そうか 姜さんは左だったんだ。 このひとも語り口がやわらかいのでなかなか立場がわからない (憂慮派?)。 前回長いこと聞いていて、 どうやら左側かと思っていたところだった。

N-Cardのmmcドライバーをいじり、 なんとかパーティションに対応できるようになった。 これでWindowsでフォーマットしたカードも読める。 でもパーティションがないカードを読ませたときの処理が不十分。 この辺の対応はパーティションのフォーマットを知らないと難しい。 どこかに情報はないかなぁ。 ついでに readaheadに値を設定する。 読み出しが早くなった気がする。

週末は金属加工だ!ということで JWCADで図面を書く。



前の6日分 | 次の6日分