|
||||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2004年1月11日 日曜日
朝、PHPとpukiwikiのインストールを行ったあと、金属加工。 アルミ六角棒から昨日書いた図面のとおり削り出す。 いままで鉄ばかり削っていたので、アルミはすごく柔らかく感じる。
作ったのはジャージの紐をとめる部品。 ジョギングするときに、紐がすぐに ほどけて困っていた。 探せばどこかに売ってあると思ったのだが 探す前に作ってしまった。 日ごろ自分が使うものを作るのが一番楽しい。 最初、手持ちのバネで組み立てたところ若干ゆるい感じだったので、 ハンズマンで固めのバネを購入し交換したところ良い感じになった。 ▲ その後 pukiwikiのページの設定を行う。 まだ良く分かっていないが、面白そうだ。 自分のページもwikiにしてしまうのもありかも...
2004年1月12日 月曜日
簡単な回路を EAGLEで基板設計し Olimexに発注。 ▲ pukiwikiの中身を少し読んでみる。 思ったより単純な印象。 DBは使っていないのね。
2004年1月13日 火曜日
会社で InstallShieldと格闘。 家で swikiと格闘。 わかんね〜
2004年1月14日 水曜日
年が明けてから机の上の電波時計の調子が悪い。 これまではなんとか福島県の40KHzの標準電波を受信できていたのだが、 このところよく失敗している。 熊本で40KHzは無理があるなぁ。 60KHzやつを買い直そう。 ▲ ntpとか使って正確な時計に慣れてしまうと、 従来の正確でない時計が許せなくなってくると 昔のUnixMagazineの翻訳物の記事に書いてあった。 そういうわけで、腕時計も電波にしたい今日この頃。 ▲ 画像管理のシェアウェアを3年ぶりにバージョンアップ。 といってもインストーラーをWindows2000/XPに対応させただけ。 でもって、InstallShieldの使い方を憶えたり、 いろいろ更新するのにやたらと時間がかかってしまった。 ▲ ここのホームページの画像を管理したり、 縮小したりしているのもこのソフトで便利です... なんて宣伝してみたりして。 本当は Tcl/Tkを使って一から作り直したいのだけど そんな元気がなかなか出ない... ▲ swikiがなんとか動く。 でも日本語がばける。 日本語化squeakを使えばいいのかな?
2004年1月15日 木曜日
USBスピーカとUSBハブ購入。 USBスピーカは WAVE WORKSの USPBKという奴。 値段は1,980円(税別)だった。 USBでなければ 500円台からいろいろあったのだが、 小型のUSBスピーカはこれしか発見ない。 電源不要なのが嬉しい。 Windowsマシンにつなぐと当然だが鳴った。 スピーカ自体にボリュームがついていないのがちょっと不便かも。 ▲ SL811のイソクロナス転送に再挑戦しようと sl811HS+linux で検索し Linux on Tangoというページを発見。 なかなか面白い。 今日の思い付き。 パソコンでの作業中 Illustratorを開いてメモを取る。 関数名やパスやURLを簡単に張り込めるので楽だ。 ドローソフトなので好きな場所に張れるし、 小さい字でもきれいに見える点も良い。 今後も活用できるかな? ▲ B-Fletsのコンサルティングの電話がNTTからかかって来る。 エリアがCクラスということで、工事は2ヵ月後ぐらいに なりそうなんだそうだ。 急いではいないので2ヵ月後は構わないが なんだよCクラスって?
2004年1月16日 金曜日
おお 秋月で SL811HST発売 というか通販開始。 ガラエポ片面ユニバーサル基板というのも良いかも。 スルーホールのは高級感があって良いのだが、 半田が際限無く流れ込んでいったりする。 でも片面だとランドが剥がれやすいかも。 ▲ 夜、録画していた ホワイトハウス2を2話見る。やっぱり2回見ても面白い。 たしかに「今日のみどころ」は無駄な気がするが、 事情がわかりにくい日本の視聴者へのNHKの配慮なのだろう。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||||