|
||||||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2004年2月28日 土曜日
事務所の近くの梱包資材屋に行く。 存在は知っていたが入るのは初めて。 中はちいさなスーパーのような感じで入りやすい。 いろんなサイズのダンボールや袋がある。 10個単位で売っているし値段も安い。 もっと早くくればよかったかも。 ▲ 森永さんの Basic Mouseの部品表を作り入手先を検討してみる。 ロボコン王国+ 秋月電子+ サトー電気で揃いそうだ。 意外に早くできるかも。
2004年2月29日 日曜日
森永さんの Basic Mouseの迷路を作成する。 板の厚さを間違えていたり、線が汚かったりするが、 出来上がってしまうとやる気がでる。 はやくマウスを作って走らせてみたい。
夜、Squeakと戯れる。
練習でプログラムを作ってみようとするが、
ファイルを読み込む方法がわからない。
ファイル名から ReadStreamを作ればいいと思うのだが
その方法がわからない。
2004年3月1日 月曜日
Squeakでファイルを読むReadStreamの作り方をさがすと
comp.lang.smalltalkで
夜。テニス。接戦で勝利。楽しい。 ▲ squeakと戯れる。 readOnlyFileNamed:はちゃんと使えた。 よしよし。 ブラウザでクラスメソッドを見落としていたことに気が付く。
2004年3月2日 火曜日
昨日届いた RSの カタログ Vol.11に目を通す。 紙が薄いし 2000ページ近くあるので なかなか大変。時間もかかる。 部品の多さと写真の多さは大したものだ。 大体のものはRSで揃いそうな感じになってきた。 でも値段は高い。 ▲ 機構部品もあつかうようになったので MonotaRoとも結構バッティングしている。 当然MonotaRoの方が安い。 ▲ なんか眠かったので早く寝る。
2004年3月3日 水曜日
pifファイル付きのメールが結構届く。 ▲ 石川さんの 日記で MITOUJTAG のことを知る。 MIPS32にも対応しているのか。 期待しちゃうなぁ。 VR4131ってMIPS32なのだろうか? ▲ Jin Sato's Robot Factoryで 近藤科学のICS2346-RedVersionの 仕様 を知る。 すでに広告等では見ていたのだが詳しいところは 知らなかった。 特定のパルス幅でサーボの動作モードを 変更したり、位置情報をパルス幅で返したりするらしい。 ▲ 位置情報の読み出し(ポジションキャプチャー)の方法がよくわからない。 信号がLowの期間にパルスが出力されるのだろうか? となると信号線はプルダウンされたバスになりそうだが、 仕様書にはプルアップと書いてある。 ということは信号ががHighの期間にパルスがでるのかなぁ? ▲ こんなのあると高機能なロボットが随分簡単に作れそうだ。 ▲ 今週のトリビアの泉の種のやつ。 広辞苑を使ってしりとりをすると最後の言葉は「るずばん」である、は プログラムの問題としてはなかな興味深い。 広辞苑収録見出し語から名詞だけを抜き出し、 同音の言葉は同じ言葉とみなすとかしりとりのルールを適用するのだが、 見出し語 15万語を入力し、農工大の先生がプログラムで 最長パスを求めたところ7万5千語ぐらいで終わったらしい。 でもこのパスが最長だという証明は難しいと思うがどうだろう。 これより長いパスが存在するんじゃない?
2004年3月4日 木曜日
寒い。 ▲ 慎んで1日を過ごす。
缶コーヒーを買ったら 着信おしゃべり缶ホルダー があたった。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||||||