NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2004年2月22日 日曜日

JRで博多へ行き、 kick4の定例研究会に参加。 新しい参加者もいてなかなかの盛会。



2004年2月23日 月曜日

朝、工事の人が来てB-Flets開通。 ヤマダ電機でAterm WR7600H買ってきて接続。 プロバイダのパスワードを忘れて接続に手間取るが なんとか思い出してつながる。 通信速度はフレッツスクエアまでは90Mbps超でるが プロバイダーまでだと6Mbpsぐらい。



2004年2月24日 火曜日

FPGAの回路でハマル。 先週はちゃんと書き込めてFPGAが動作していたのに、 今日は動かない。調べるとプログラム書き込み途中で nStatus=0になってしまう。エラー発生というわけだ。 先週からの変更部分は回路の若干の追加。 さんざん調べるがわからない。 帰り間際にあることを思い出す。 明日試してみよう。 DDJ ELEKTOR ELECTORNICS届く。 調子に乗って年間購読し過ぎたかも (汗;;)



2004年2月25日 水曜日

FPGAの件は解決。 問題は書き込み側のCPLDが速すぎること。 100MHz超で動作しようとするCPLDの出力を 何も考えずに拡張基板までひっぱりまわしたため リンギングでまくり、電源もノイズだらけになって しまったようだ。CPLDの出力に100Ωのダンパー抵抗をいれて きれいに動くようになった。 iverilogのシミュレーション結果がおかしい。 functionの結果がうまく伝播していない。 iverlog + functionで検索すると iverilogはassign文中のfunctionをサポートしていない ことがわかる。 function定義しているデコーダを手で展開してちゃんと動いた。 google無しでは生きて行く自信がなくなってきた。 (汗;;)



2004年2月26日 木曜日

Cでアプリケーションプログラムを書く。 なんかひさしぶりだ。 なんか新しいアルゴリズム/データ構造を使った プログラムを書きたい。 gtkwaveとか面白そうなんだけどなぁ。 巨大なvcdファイルを読み込み、 高速に波形を表示なんて面白そうだ。 夜、テニス。今日も負ける。 頑張るぞ。 今やりたいことが4つくらいあるのだけれど、 部品や工具の買い物を先にやりたくなってしまう。 配達に時間がかかるので先に手配というのは建前で、 買い物が簡単で楽しいのだろう。 それが済むと少し面倒になって 別のことに手を出してしまうので ひたすら部品がたまりつづけることになる。 ここは我慢して買わずにできる作業を先にやるべきか。



2004年2月27日 金曜日

荷物が届き、忙しく働く。



前の6日分 | 次の6日分