|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2004年6月4日 金曜日
最近あつかうファイルのパスが長く、 emacsでM-x find-fileするときに表示しきれないことが 多くなってきたため、自動でスクロールしてくれる emacs-21 + mule を このページを参考に導入。 ▲ H8/3664Tinyモジュールを取り出し回路を作り始める。 いつもながら なんか同じようなものばかり作っている。
2004年6月3日 木曜日
パーツのフジオカでケースを 探すがうまいものが見つからない。 ▲ 写真は引き取り手が決まった74LSシリーズの在庫。 こんなにあるのは、部品入手後に中止したプロジェクトが多いということ。 今後使うあては全く無いのに気分的に捨てにくくて困っていた。 これが整理できるとパーツケースに新しい部品を展開できる。
2004年6月2日 水曜日
今日も涼しい。 ▲ あるものを作ろうと検討を始めるが、 ケースが決まらないと気がのらない。 明日、ケースを買ってこよう。
2004年6月1日 火曜日
梅雨前線が南下したようで、 良い天気なのに涼しくて過ごしやすい。 ▲ ドラクエV終了。 リメイクとはいえ、良く出来ている。 充分に楽しめたし、技術の進歩も実感できた。 大戦略もこんな感じで作り直してくれないかな。 ▲ ビールを飲みながら録画した 24(5話)を見る。
2004年5月31日 月曜日
夜半から激しい雨の中、出勤。
雨は夜には止みテニスへ。
6-2で快勝。
▲
BasicMouseのプログラムをいじる。
RS232C経由でパソコンからコマンドを送り動かせるようになり遊ぶ。
こんな単純なメカでも楽しい。
2004年5月30日 日曜日
コンビニにお菓子を買いに行ったところ、 缶コーヒーにバイクの模型がついているというので、 買ってみる。入っていたのはKawasaki ZEPHYR。 できはまぁまぁ。 ▲ ひさしぶり(?)にBasic Mouseをいじる。 自分なりに動くものにしようと、 プログラムをいちから作り始める。 今後、徐々に機能を追加する予定。
2004年5月29日 土曜日
朝から雨。 梅雨入り宣言がでたそうだ。 すると昼から晴れてしまった。 ▲ 今年はゴールデンウィークを過ぎてもなかなか暑くならなかったが、 入梅するとさすがに蒸す。 ▲ kick4 定例研究会@福岡 開催3週間前ということで、参加登録を開始。 今回は展示物に何を持っていこうか。 車で行けばいろいろ持っていっても楽なのだけど、 そうなると懇親会で飲めないし。 ▲ 夜、テニス。 体を動かすとものすごく暑い。
2004年5月28日 金曜日
図書券を5,000円分もらったので喜久屋書店に本を物色に行き、 JUnitイン・アクションを購入。 さらにまるぶん書店で 決断の法則「これをやる」も購入し図書券を使い切る。 しかし、これで勢いがついてしまったのか CDを返しに行ったAVクラブで 座右のゲーテも買ってしまう。
2004年5月27日 木曜日
事務所で使っているWindowsマシンのネットワーク接続が不安定。 とりあえずケーブルを交換してみる。 ▲ strutsの<logic:iterate>の使い方がよくわからなくて、 ネットで調べていて TECHSCOREというサイトを知る。 よくまとまっていてわかりやすい。素晴らしい。 ▲ テニスは 2-6で負け。もっと精進だ。 ▲ PANZER FRONT Aust.Bが届く。 まだ ドラクエVも終わってないのに〜
2004年5月26日 水曜日
おととい届いた基板を組み立てる。 チップ抵抗を32個も並べるのは格好良いのだが、 面倒だし不要だったかもと反省。 ICはチップ抵抗よりも簡単にハンダ付けできる。 組み立てて動かすが光らない。 (T_T) 調べると3個所も設計ミスが... ジャンパーをとばしてちゃんと光るようになった。
2004年5月25日 火曜日
まじめに仕事をする。 ▲ ビールを飲みながら 24(第4話)を見て寝る。
2004年5月24日 月曜日
Olimexから基板到着。 発送の19日に発送したらしいので6日で到着。 注文は13日だったので11日で手元に届いたことになる。 製品の綺麗なカラーパンフレットが同封されている。 いろんな基板を売っているようだ。 価格はなんやかんや込みで $34。 ▲ テニス7-5で負けるが善戦。
2004年5月23日 日曜日
手持ちのジャンクを整理して不要なものを廃棄する。 大量のACアダプタを廃棄。
2004年5月22日 土曜日
小泉首相2回目の訪朝で拉致家族5人帰国。 よかったのではないでしょうか。
2004年5月21日 金曜日
帰りにレンタルビデオ屋によりCDを借りる。 24のDVDもあることを確認。
2004年5月20日 木曜日
うたばんで風水師が冷蔵庫の上に電子レンジを置くと お金が貯まらないと言っていた。 うちの事務所はまさにそうである。 でも、板を挟めば大丈夫なのだそうだ。 買ってこよう。
2004年5月19日 水曜日
比較的まじめに仕事をする。 なんかちょっとだるい。 早めに寝よう。
2004年5月18日 火曜日
Linux上で gccのSH2用のクロスコンパイラをソースから作ろうとするが うまくいかない。 gccをコンパイルする途中でエラーになってしまう。 binutil/gcc/newlibのいろんなバージョンを試すが 現象がかわらない。 諦めて真面目に原因を調べると configureの途中でエラーが発生していることに気が付く。 configureを一般ユーザで実行したのが原因だった。 configureやmakeのログはちゃんとファイルに残して チェックすべきだったと反省。
2004年5月17日 月曜日
今月の UNIX MAGAZINE6月号 の インターフェースの街角は「短い名前の活用」。 URLやパス名など長くてとても憶えることができないが、 個人で使う分に限定すれば、3文字もあれば充分識別できるので、 長いURLやパス名を登録し 3文字の識別子で使えるように するツールの話。 なかなか興味深い。 ▲ 現品.comに注文したものが届く。 590円の光学式ロータリーエンコーダが シャフトの回転数を計測できる機械用の部品かと期待したのだが、 届いてみるとつまみ用のやつでしっかりクリック感がある。残念。 現品.comの説明を読み直すとしっかりクリック有りと書いてあった。 ▲ テニスは6-2で快勝。先週のリベンジ達成か? ▲ 夜、Javaのプログラミング。 ちょっと楽しい。
2004年5月16日 日曜日
Javaのプログラムなど書きつつ ゆっくり過ごす。 ▲ オリジナルマインド の ミニCNCが ブラックタイプになり、改良されている。 ▲ 日本女子バレー、ロシアにボロ負け。 まだまだですな。 ▲ 夜、 NHK特集: 疾走ロボットカーを見る。 この春アメリカ国防総省主催で行われた ロボットカー で200Kmを走破するというレースの話。 今回の1位はCMUの車で、12Km走り、山道で脱輪しリタイヤしていた。 CMUの車のセンサーはレーザを使った距離計。 大学時代に聞いたCMUの6足歩行ロボットにも同様のセンサーが ついていたような気がする。枯れた技術なのかもしれない。
2004年5月15日 土曜日
サーバを棚の上に移動する。 こういう配置替えを行うと 不要品がたくさんあるのが目につく。 どんどん廃棄していかねば。 ▲ 夕方、使い捨てコンタクトを買いに行く。 眼科の診察カードを見るとほぼ11ヶ月周期で買いに行っている。 3か月分/90組み買って、週2回のテニスの時だけ使っているので 計算どおり。 ▲ Javaのプログラムを少々。
2004年5月14日 金曜日
夜中、サーバの音で目が醒める。 PCのハードディスクの音がめざまし時計の音に聞こえて 寝られなくなったので、シャットダウンして電源を落とす。 静音化が必要かなぁ。 寝床から遠ざけるだけでもなんとかなるか? ▲ Javaで書いたコードをすぐにテストできるJunitというやつは なかなか気持ちが良い。 ▲ 女子バレー 日本:韓国戦 3-0で勝利。 強いなぁ。
2004年5月13日 木曜日
朝から激しい雨
▲
postgresqlでデータベース毎にencodingの設定というものが
できることを知る。
2004年5月12日 水曜日
久しぶりにEagleでプリント基板のアートワークを行う。 コーディングだとすぐ眠くなるのに、 Eagleの配線は長時間作業しても眠くならないのが不思議。 楽な作業ということなのだろう。 実際楽だし。 ▲ アイ・オーが15型UXGA(1600x1200)対応 液晶ディスプレイを6月中旬発売。 凄いかもと思ったけど 3年前からあるのね。 15型でUXGAというのはどうなんだろう。 字とかちゃんと読めるのだろうか? 歳とってくるとつらい? 実物を見てみたい。
2004年5月11日 火曜日
事務所のLinuxサーバのDisk容量は40Gbyteであることが判明。 なんとかパーティションを切ってmkfsしてlinuxで 使うべく作業する。 Linuxのインストールディスクを使えばなんとかなるかと 作業を行うが、いろいろ引っかかってうまく行かない。 ふと、linuxにfdiskコマンドがあるかもと試すとある。 結局それで 27Gbyteのディスクが使えるようになった。 よしよし ▲ 夜、ビールを飲みながら昨晩録画した24 第2話を見る。 何話まで見れるか不安だぁ。 ▲ その後 自宅linux機のsambaの設定を行う。 うまく行かないと思ったらFirewallが原因だった。 hide dot filesがうまく行かないのはなぜ?
2004年5月10日 月曜日
国会議員の国民年金未納問題の報道を見ていて、 山本夏彦のお茶の間の正義という言葉を思い出す。 ▲ 今日もJavaプログラミング。 JDBC経由でpostgreSQLに日本語のデータを書くと文字化けするので 調べると、なんかみんな postgreSQLのJDBC Driverに自分でパッチを当てているようだ。 ▲ 事務所のLinuxサーバのディスクが足りない気味なので、 Diskの容量を調べると10Gbyte! おそらく20GbyteのDiskを半分だけ使っているのだと思われる。 10Gbyteがすくなく感じるなんて凄いなぁ。
2004年5月9日 日曜日
今日も家でダラダラ。 Javaのプログラムを少々。 ▲ Javaのプログラムを久しぶりにemacsで編集したら楽だった。 Eclipseでもemacsモード(?)を使用しているとはいえ まだまだよね。 Eclipseは外部エディタも使いやすいのが幸い。 ▲ 夕方、東北に出張中のjujuさんと MSN Messengerでチャットしたりする。 まさに距離を感じないコミュニケーション。 便利。
2004年5月8日 土曜日
家でダラダラする。 頭は連休に逆戻り? ▲ Javaプログラミングを少々。
2004年5月7日 金曜日
まじめに仕事をする。 ▲ アマゾンから同じ金額のギフト券が2つ 送られてくる。 アソシエイト・プログラムの奴だと思うが、 2つというのはシステムのミス? 取り消されないうちに使うのが吉か。
2004年5月6日 木曜日
ゴールデンウィークおわる。 真面目に仕事をする。 ▲ ひさしぶりに事務所のEclipseを動かすが 動作がおかしい。 Windows/設定の画面がまともに開かない。 ログを見ると途中で例外が発生している。 ▲ これと現象が同じなので、対策を試すが変化がない。 結局、workspaceホルダーを作り変えることで現象はおさまった。
2004年5月5日 水曜日
フライス盤でアルミアングルを削る。 アルミはとても軟くて簡単に削れる。 で、作ったのはバーサライタなのだけど、 できあがりはイマイチ。
2004年5月4日 火曜日
ダラダラ過ごす。 昨晩深夜録画したTV「24」の第1話を見る。 なかなか面白そうだが、放送は週1話づつなので、 24週もかかる。最後まで放映されるか不安。
2004年5月3日 月曜日
電子工作を少しする。 雨が降ると思いテニススクールを休むが、結局降らない。
2004年5月2日 日曜日
遅く起きて、Javaプログラムを少し書く。 その後、TVを見てダレる。
2004年5月1日 土曜日
すっかりEclipse依存症。 インポート宣言の編成 無しの生活なんて考えられない。(^_^;;) Shift+Ctrl+Oにバインドされていることを知る。 ▲ 荷物が届きそうだということで事務所に行く。
2004年4月30日 金曜日
FT8U232/245をそれぞれ基板にまとめた USB232BP/USB245BPモジュールを IPIで販売していることを知る。 値段も3,150円と安いし、便利そうだ。 ▲ 秋月電子の 加速度センサーADXL202モジュールが 復活している。ということで1個購入。 ▲ 今日もJavaプログラミング。
夜、寝つきが悪くて
朝まで生テレビ
を見てしまう。
最初の「自己責任」の議論は面白くなかったが、
その後のアメリカのイラク政策の話しは
聞きごたえがあった。
アメリカは中東に親米の民主国家を作りたがっているが、
中東で民主国家を作れば反米になるし、
現在の中東の親米国家は民主国家ではないのだそうだ。
番組を最後まで見てしまい、4時過ぎに寝る。
2004年4月29日 木曜日
休日らしく Javaのプログラムなど書きつつゆっくり過ごす。 ▲ ハンズマンで安全節電タップ購入。 スイッチ付きのタップというか 二股ソケットでAC100VのOn/Offができる。 最近 ホームセンターでよくみかけるようになってきた。 大体 500円前後の値段だが 207円というものがあったので 買ってしまう。 ここで312円のやつかな? ▲ テニス。6-0で惨敗。反省する気も起こらない。
2004年4月28日 水曜日
明日からゴールデンウィークだ。 何しようかな。
2004年4月27日 火曜日
ものもらい直る。 ▲ Java2DやSVGを調べていて batikを知る。 これは javaでSVGを扱うツールキットで、 アプリケーションとしてSVGのviewerやRastererizer も含まれている。 SVGはグラデュエーションなども使え 表現力が高いので アプリケーションの見た目も派手だ。
2004年4月26日 月曜日
昨日から ものもらいが出来ていて 右目がよくボケて集中力に欠ける。 ▲ 前田建設ファンタジー営業部を知る。 面白いなぁ。 ▲ Java2Dのサンプルプログラムで遊ぶ。
2004年4月25日 日曜日
ひさしぶりにBasicMouseをいじる。 なんとか動くようになってきた。
2004年4月24日 土曜日
少し遠くのダイソーに行き、5点ほど購入。 ▲ 夜、2週間ぶりにBasicMouseを触る。
2004年4月23日 金曜日
国会議員の国民年金未納問題は、 未納でも催促もなにもないのが問題のように思う。 年金にお金が余っていたころは、 払わないでくれたほうが、年金ださなくていいからラッキー てなもんで、催促する必要はなかったんでしょうね。 ▲ 今日の発表は自民党の閣僚級だけだったわけだが、 民主党とかにも結構いるんだろうなぁ。
2004年4月22日 木曜日
テニス惨敗、修行が足りん。
2004年4月21日 水曜日
喜久屋書店で 入門 UML 購入。 他にもUMLの本を探すが見つからない。 本屋としてもUMLと言われても どこに置いていいのかわかんないよねぇと同情する。 実践UMLというのも読んでみたい。
2004年4月20日 火曜日
秋月電子が XPort開発セット発売。 XPortとRS232Cレベルコンバータと3.3VレギュレータとDSUBコネクタが ついて 7,500円。しかも基板にはユニバーサルエリア付き。 いいねぇ。
2004年4月19日 月曜日
まじめに仕事をする。 夜、テニス。 風が強くて疲れる。
2004年4月18日 日曜日
今日は何もしない。 昨日録画した少林サッカーなどを見る。
2004年4月17日 土曜日
ロボコンマガジン No.33届く。 近藤科学の 小型人形ロボット組み立てキット KHR-1 (たぶん これ ) の値段に衝撃を受ける。 なんとサーボ17個ついて 126,000円(税込み)。 びっくりですね。 ツクモロボコン王国 で 5月以降順次出荷 だそうです。 ▲ MYCON PCWEBに 秋月電子の トラ技4月号付録H8/3694用ベースボードキットの記事。 それほどメジャーな話題なのか? マイナーなメディアということか? 夜、飲み会。
2004年4月16日 金曜日
今日もjavaと戯れる。 javaまみれの日々。 Eclipseにもダイブ慣れて来たが、 まだまだコーディングは遅い。
2004年4月15日 木曜日
PowerShot S1 ISもソソルなぁ。 ▲ トラ技付録の H8/3694ボードで作った回路の動作が イマイチ安定しない。 具体的には NMIを一度Lowに落すと、 5秒程 Resetが効かない。 いろいろ悩みつつ調べたところ、 NMIにつなぐべき線が隣の端子につながっているのを発見。 つまりNMIは浮いていた。 (汗;;;) これでもプログラムの書き込みも動作もできていたのだから不思議。 修正すると、嘘のように安定。 やっぱり不安定な動作には原因があるのね... ▲ テニス6-3だが惜敗。
2004年4月14日 水曜日
まじめにお仕事する。 今日も strutsと格闘中。 理屈はわかるのだが、エラー/不具合が出た時に 原因の調べ方がまだよくわからない。 徐々にはわかって来ているのだが... ▲ 4月から消費税が内税表記になって 生活がしやすくなった。 支払い金額をちゃんと計算できるし、 家計簿への入力も楽だ。 ▲ 今夜も Fedoraをいじる。 おうちサーバ稼動開始。
2004年4月13日 火曜日
秋月電子が トラ技4月号付録H8/3694用ベースボードキットを発売。 付録のH8/3694ボードが無い人はサンハヤトの奴を買うのかな? AAAマークついてるし。 ▲ 今日も Fedoraをいじる。 豊富なメニューが便利だったり、不便だったり。
2004年4月12日 月曜日
2004年4月11日 日曜日
おうちサーバにすべく、古いマシンを事務所から持ち帰る。 途中で 120GBのハードディスク購入。 9000円。安いなぁ。
2004年4月10日 土曜日
kick4の 4月定例会開催。 なんとか6名の参加者を得て無事開催。 ありがとうございました>参加者の皆さん。 BasicMouseも 迷路を持ち込み デモを行う。 まだ、まともに動いていないが、 実際に動くものはそれなりにインパクトがあったようだ。 夜、飲み会。いろんな話しをする。
2004年4月9日 金曜日
またも Java/Struts関係の本を買う。 プログラミング Jakarta Struts と Jakartaプロジェクト徹底攻略2 高いけど仕方ない。 ▲ tcl/tkで3Dのモデル計算表示のプログラムを作る。 最初は軽快に動いたが、足を4本まで増やすとさすがに重い。 Javaで作り直そうかな。 ▲ さぁ、いよいよ明日は kick4の 4月定例会。 熊本周辺で電子工作とプログラミングに興味がある方は 是非来て下さい。
2004年4月8日 木曜日
Strutsでエラーが出るが、原因がわからない。 まだまだ勉強が足りん。 ▲ テニス惨敗 ▲ イラクで邦人3人誘拐される。 大変だぁ。 ▲ 今日も、Basic Mouseのプログラムを読む。
2004年4月7日 水曜日
夜、Basic Mouseのプログラムを読む。 volatile宣言を いくつか追加してだんだん動作がまともになってきた。
2004年4月6日 火曜日
昼間、事務所を抜け出し 充電器を見にラジコンショップへ。 昼間なのに大人の客が多くてちょっと驚く。 これが一番売れています、と言って見せられたのは 森永さん お勧めの YOKOMO YZ-114 A/D。 値段は少し高かったけど購入。 帰宅後、早速 充電。 予想より早く充電が完了。 まだ電池が本調子ではないようだ。 その電池でマウスはかなり動く。 しかしプログラムの動作がわからないのでソースを読む。
2004年4月5日 月曜日
まじめに仕事をする。 ▲ 夜、テニス快勝。ひさしぶり。 満月 ▲ Basic Mouseのバッテリーユニットを製作する。 充電どうしようかな。
2004年4月4日 日曜日
車をディーラに12ヶ月点検に出す。 待ち時間は90分ほど。 近くのホームセンターとダイソーを見てまわり、 ミスタードーナツでコーヒーを飲んだらすぐに済んでしまった。 ▲ BasicMouseのモータドライブ基板を作る。 例によっていろいろ失敗したあと、 テストプログラムを書込み動作を調べると 左モータの動作がおかしい。 調べると配線ミス1個所。 修正してちゃんと動くようになった。 あと電池ユニットを作って固定すれば、 迷路を自走できるはず。 来週の kick4 4月定例研究会には間に合わせたい。 ▲ 来週の定例会は熊本で開催するのだが、 なんか参加者がすごく少なそうだ。 なかなか面白い会だと思うのだが、参加者が少ないのは残念。 というわけで 電子工作の話やパソコンのプログラミングの 話しをしていますので、参加できるかたは参加していただくと 嬉しいです。 来週の奴ではトラ技付録のH8ボード講習会の話や BasicMouseのデモとかがあるはずです。 詳しくは 4月定例研究会のページを見てください。
2004年4月3日 土曜日
昼、白川沿いをジョギング。 桜は満開を少し超えた感じ。 花びらが風に舞い桜吹雪になる。 花見の人が多い。 花見は暖かくて桜が良く見えて場所もすいているので昼間が良い。
2004年4月2日 金曜日
喜久屋書店で Javaクックブックを購入。 高いのでなかなか買えずにいたが、 なんども立ち読みして、やっぱり良い本だということで購入。 さらに、 UML活用の極意を購入。 UMLも無視して来たのだけど、気になって買ってみた。
2004年4月1日 木曜日
トラ技付録のH8/3694Fボードで簡単な回路を作る。 なんか同じような回路ばかり作っているような気がする。 (汗;;;) この基板では表面実装用のチップ部品(抵抗、コンデンサ、LED)を 積極的に使っている。 2mm×1.6mmのチップだと、2.54mmピッチのパタンにうまい具合に乗っかる。 場所を取らないのが嬉しい。 プログラムの作成はこれから。 夜、テニススクールに行くが 出発と同時に雨がパラつき始め、 到着してもやむ気配がないので休む。 ▲ BasicMouseのモータドライブ基板の配置図を描く。
2004年3月31日 水曜日
Struts をインストールし、
サンプルのページを動かしてみる。
▲
Playstation.comから
PS2『PANZER FRONT Ausf.B』(SLPS-25354) 発売日未定延期のお知らせ
というのが届く。
4月22日に延期されていた発売予定日が さらに延びて
未定になったそうだ。
2004年3月30日 火曜日
事務所のLinuxマシンに Tomcatとmod_jkをインストールする。 Tomcatは動くのだが、mod_jkが動いてくれない。 初めてJSPのページを書く。
2004年3月29日 月曜日
まじめに仕事をするが、調子はイマイチ。 ▲ 桜は満開に近い。 帰宅時花見客を多数みかける。 ▲ 夜、テニス。6-2で惨敗。
2004年3月28日 日曜日
Basic Mouseのセンサー基板のハンダ付けを行う。 電源を投入すると電気が流れ過ぎる。 オペアンプを抜くと問題ない。 オペアンプ周りでどこか間違えたようだ。 そのまま動作を調べるが点灯系もおかしい。 よくしらべたらICのピン番号の左右を間違えていた。 (汗;;;) 修正し電源を投入すると無事動作した。
2004年3月27日 土曜日
家でゆっくり過ごす。 夜、テニス。 6-4で惜敗。
2004年3月26日 金曜日
Eclipseパーフェクトマニュアル Vol.3 購入。 ▲ Illustratorで3D風のロゴの見た目をいじろうとして、 そのあまりの複雑さに、 これなら3Dソフトで作ったほうが簡単だろうと、 ひさしぶりに Povrayのサイトを訪れる。 Povrayも確実に進化しているようで凄いことになっている。 Hall of Frame の First Strike at Pearlとかそのまま映画にできそうだ。 あまり凄すぎるのは引いてしまうけど、 Short Code Contestとかだと 自分でもやってみようかという気になる。
2004年3月25日 木曜日
まじめに仕事をする。 ▲ 夜、雨。テニスができない。 ▲ 今は無き モルフィー企画の FTDIキット(FTDI232AM+SP232)をバンドソーで切断。 レベル変換部を切り離し、5Vでシリアルを使用できるようにする。 切らなくても使えるけど、結構長いので切ってしまいました。 結構つかえるかも。 ▲ モルフィー企画ってけっこう良い基板出してたよねぇ。 儲かりはしなかったのだろうけれど。
2004年3月24日 水曜日
@ITのJava関連記事を読みまくる。
2004年3月23日 火曜日
N-Cardのドライバーを書いていて、 割り込み処理にハマル。 最初、割込みが入りすぎてシステムが止まる。 次に割込みがまったく入らなくなる。 3時間ほど苦しんで期待通りの動作になる。 ▲ 夜、 Basic Mouseのセンサー基板の部品配置図を作り 配線を検討する。
2004年3月22日 月曜日
今日もいつもと変らない日々に見えるが エントロピーは増加しつづけ 人類も進歩しつづけているらしい。 熊本のセブンイレブンでも IYバンクのATMが稼働を始め、 通勤路に 新しいセブンイレブンが開店し、 引っ越してもいないのに4月から事務所の家賃が2,000円安くなる。 私は嫌いだったJavaを認めるようになる。 ▲ 年表作ろうかな。 まじめに仕事をする。 ▲ 夜、テニス。 5-6で負け。 先週と同じだ。いかんなぁ。
2004年3月21日 日曜日
Java3Dやら Tomcatやらインストールして遊ぶ。 Java3Dはサンプルプログラムを動かすことができたが、 複雑な形になると私のノートでは遅い。 偶然 Java2Dの サンプルを見て、 私の目的(?)にはこちらの方が合っているかもと思う。 ▲ Tomcatは無事サーバとして動作。 servletの動かし方がまだわからない。
2004年3月20日 土曜日
春分の日 ▲ Linux Journal誌で Delcom engineeringという会社を知る。 単純で面白そうなUSB機器を売っている。 ▲ ゆっくり家で BasicMouseのCPU基板のハンダ付けをする。 無事動作して安心する。 ▲ ホワイトハウス2最終回を見る。 感動。このドラマは私の好みにピッタリだ。 ホワイトハウス3が待ち遠しい。
2004年3月19日 金曜日
今日もJavaプログラミング。 Eclipse良い感じ。 ▲ Basic MouseのCPU基板の部品配置図を JW-CADで書く。 ▲ 夜、インスタントメッセージで Javaについていろいろ教わる。
2004年3月18日 木曜日
Javaの修行中。 Eclipseを使い始めてダイブやる気になって来た。 喜久屋書店でJavaの本を眺めると、 ホント嫌になる程ある。 ▲ 今持っているJavaの本は 2年前に購入した 「新Java言語入門(シニア編)」と 1年半前に購入した プログラミング言語Java。 後者はまったく読んでいなかったのだが、 今読むとわかりやすい。 こういう固い感じの本が好みに合う。 ▲ で、今日 喜久屋書店で欲しくなったのが Javaクックブック。 でも 6,800円は高いなぁ。 ん? JavaによるExtreme Programmingクックブック なんて本もあるのね。 ちょっと読んでみたい気もする。
2004年3月17日 水曜日
夜、ビールを飲みつつトリビアの泉を見る。 ▲ 酔っ払ったまま、サーバー機上のデータベースのデータの バックアップを撮るためにlogrotateのインストールを行う。 普通のシステムなら標準で入っているのだろうが、 古いFreeBSD機なので入ってないし、portも動いてくれない。 ソースを調べるとFreeBSDのportも RedHatのSRPMファイルを 使用している。logrotateってredhatが作ったんだっけ。 ソースをいじりつつ、なんとかlogrotateをコンパイルして 今日はおしまい。 ▲ サーバ機のOSを新しくしないといかんよねぇ。 そのためにB-flets引いたのだけど。
2004年3月16日 火曜日
Eclipseに刺激を刺激を受けて、 いろいろやりたいことが増えた。 PHPやJavaのservletをEclipseで開発というのも やってみたいし、Java3Dにも興味が湧いてきた。 やりかけのことは沢山あるので 気を散らしてはいけないと言う気持ちがある。 どうせ趣味なんだから完成など気にせず、 やりたいことをやりたいだけやればいいのさとも思う。 でもみんな中途半端でおわるのもなぁ.. 今日はとりあえずPHPの本を読む。
2004年3月15日 月曜日
夜、テニス。 大接戦の末、6-5で負ける。 楽しいなぁ。 ▲ 2年使っているThinkPad X23 のバッテリーが寿命なのか 充電されなくなってしまった。 あまりバッテリーは使っていないのだが、 ACアダプタを抜いた瞬間に文句を言われるし、 充電率が減る一方なのも気分が悪いので IBM ショッピングからバッテリーを購入。 あと2年ぐらい頑張ってもらおう。
2004年3月14日 日曜日
のんびり過ごす。 マウスを少しだけ組み立てる。
2004年3月13日 土曜日
天気が良いし、夜、飲み会があるので 歩いて事務所へ行く。 春が着た感じ。 ▲ 途中パーツのフジオカに寄る。 土曜日のせいか趣味の客が多い。 1,3週は休みなので土曜日は行きにくい。 ▲ 夜、飲み会でビールを大量に飲む。
2004年3月12日 金曜日
Eclipse導入。 Java Appletのデバッグに使用する。 私が嫌いなIDEだが、 オープンソースでいじれるという安心感がある。 しかしこれだけのものを作れるのだから Javaも大したものだと思う。 ▲ ビールを飲みながら先週の ホワイトハウスを見る。 ▲ 高校のクラブの仲間とMSN Messengerで話しながらさらに飲む。
2004年3月11日 木曜日
テニスに行って白い巨塔を見て寝る。
2004年3月10日 水曜日
朝方 こむらがえり になり目が醒める。 ひさしぶりだ。 カルシウム不足か? ▲ ドラゴンクエスト スプリングの記事 を読み PS2版ドラクエVも面白いかも とか思う。 ▲ 聞く機会が無いのでMP3プレーヤーには食指が延びなかったのだが、 この FMトランスミッタがあれば クルマの中や自宅でも聞けるかも。
2004年3月9日 火曜日
昼、熱発したようで頭が痛いので早く帰ろうかと思ったが、 夕方には復活。いつものように仕事をする。 ▲ ステッピングモータに穴をあけて基板に固定する。 いろいろ問題はあるが、燃えてくるなぁ。 ▲ LimeChatをインストールし使ってみる。 よさそうだ。 ▲ うずらを教わる。
2004年3月8日 月曜日
ツクモRobcoN王国からステッピングモータその他が届き Basic Mouseの部品がそろう。 盛り上がってきたなぁ。 ▲ 夜、テニス。惨敗。 ▲ IRCを初めてやる。 クライアントは CHOCOA。 madokaの話とか教えて もらい興味がIRCに興味がわく。 RFC1459とか 2812とか読んでみよう。
2004年3月7日 日曜日
Basic Mouseの の基板を切り出し、やすりをかけながら MSN Messenger6.1でお話し合い。 案外ちゃんと話が進む。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |