NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2004年10月13日 水曜日

事務所のLinuxサーバがいよいよもって調子が悪くなる。 TOMCAT起動で気絶するだけでなく、windows側からastec-Xを開く (つまりxdmがforkする?) だけで気絶することが多くなってきた。 X-windowもひらかず、細々と動かすと気絶しない。 メモリーテストのプログラム Memtest86でテストすると単純なテストはパスし、 かなり複雑なテストになったときに気絶する。 やはりメモリーの問題なのだろうか? うーむ、わからん。



2004年10月14日 木曜日

新Linuxサーバ ASUS Terminator P4 533 モニターの下にあるのは... 9インチモニタと
ミニキーボード
朝からアプライド熊本店に行き、 PC133 256MBのメモリーを購入。 5,080円。 バルク品で1週間以内なら不良品を交換してくれるらしい (ニヤリ)。 Micro ATXをもう一回りしたベアボーン、 ASUSの Terminator P4 533が16,800円で 売ってある、ちょっとよさげ。

事務所にもどり購入したメモリーでLinuxサーバをテストするが 現象は変わらない。ちゃんと起動するが、Astec-Xでログインしようと すると気絶する。 メモリーの故障というわけでもないらしい。 うーん、なんなんだ。 あきらめて1セット新たにサーバを組むことにし、 ネットでP4 533について調べる。 「P4 533 買った」で検索するといろいろ情報が出てくる。 どうも1年ぐらい前の機種で、たまに安く出てくることが あるらしい。評判は悪くないみたいだし、 すぐに手に入りそうな安いベアボーンがないので これで1台組むことにする。

再びアプライドに行き、ベアボーン(ASUS Terminator P5 533)、 Celeron 2.4G, 512MBメモリ、160GHDD, CD-RWを購入。 合計48,840円(税込み)。 先ほど買ったPC133の256MBメモリは動かなかった(汗;)し、 これを買うので不要になったということで 気持ちよく引き取ってもらった。

事務所にもどり、マシンを組み立てていると 先週 4,000円で落札した 9インチモノクロVGAモニタが届く。 ちなみに新品で買うと ここで 14,800円。 いい感じなので、5000円くらいで落とせればもう1台欲しい。 1万5千円だせば、カラーの15インチCRTが買えるが 要らないよなぁ。



2004年10月15日 金曜日

Windows2000のデュアルディスプレイで右にAstec-X いつもの環境復活
新しいlinuxサーバは立ち上がったが環境を整えるのが大変。 xdm動かすだけで四苦八苦しているうちに思い付く。 壊れたのはマザーボードあたりでHDDは無傷。 HDDを新しいサーバにつなげば同じように立ち上がる。 朝から試してみる。 起動するとハードウェアの構成が違うとか 多少文句はいわれるが立ち上がる。 しかしネットワークがつながらない。 新しいマシンのネットワークドライバーが無いらしいので、 カーネルのコンフィグレーションを修正しそれっぽいドライバーを 追加。カーネルをコンパイルし直し組み込むとネットワークにも つながり、無事前と同じ環境ができあがった。 これでメデタシなのだが、ちょっと不満も残る。 システムは新しいのに見た目がまったくかわらない。 メモリーは倍、CPUのクロックも倍になったのだが、 見た目はそのままだ。 どうやらコンピュータの魂はCPUやメモリではなくHDDに 宿っているらしい。 160GのHDDが余ってしまったが、これはそのうち LinuxサーバかWindows機のOSの入れ替えのときに使うことにしよう。 しかし1万円弱160GのHDDが買えるなんてクラクラするなぁ。

developer Works CodeRulerというのを知る。 またしてもJavaで作るゲーム。 昨日 CodeRallyのサンプルを動かしてみたが あまり面白くなさそうでやる気を失ってしまった。 CodeRulerは如何に? 思えば RoboCodeはよく出来ている。 シンプルなサンプルでさえ動作が面白い。

ふと思い立ってCoolPix990のファームをバージョンアップ。 1.0から1.1になる。 夕方からかなり涼しい。 今は寒い。目の前の温度計は23℃。



2004年10月16日 土曜日

まじめに仕事をする。 夜、テニススクール。クタクタ。 CodeRulerをインストールする。 CodeRulerには Eclipse3が必要でこれもインストールしたのだが、 日本語化しようとして壊してしまったようでうまくCodeRulerの プラグインが認識されない。あらためて Eclipse3のインストールから やりなおして動くようになった。 サンプルを動かすとちょっと面白そうだ。



2004年10月17日 日曜日

MonotaRoの特売で デジタルノギス (3,580円) 圧着工具 (2,720円) を購入 今晩も CodeRulerで遊ぶ。 簡単なプログラムでもサンプルと戦わせていると楽しい。 2王国戦だとサンプルプログラムに勝てるが 多王国戦だとあっと言う間に負ける。



2004年10月18日 月曜日

朝、TBSのウォッチでゴム銃が流行っているという話しを聞く。 連射式やレーザポインタ付などもありなかなか面白そう。 検索するとどうやら http://www.ocv.ne.jp/~east/が本拠みたい。 そのうち作ってみよう。 台風23号は沖縄近く。超大型なんだそうだ。 ふぇぇ。

今晩も CodeRulerで遊ぶ。 プログラムの構造を変更中で、あまり強くないが 思うように動いてくれると嬉しい。 サーバーの動かし方も分かってきたのでそのうち動かしたい。



前の6日分 | 次の6日分