NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2004年12月30日 木曜日

この数日、自宅Linuxサーバの調子がわるい。 ネットワークからつながらなくなり、 コンソールをつないでキーボードを叩いても 反応しない。 再起動すると普通に動く。 寿命だろうか? システムの再インストールをするには USB接続のCD-RWドライブが欲しいなどと思いつつ 朝から アプライド熊本店 に行く。 こんな日にこんなところに行くと 知合いに会いそうだと 店内をみわたすと 旧友のMを発見。母親用にDVDプレーヤーを買ったそうだ。 店内で ASUS Terminator P4 533 発見。 10月に事務所サーバ用に買って、かなり良い感じ。 ということで、こいつで1セット分部品を購入。 HDDは前回購入したものが余っているので、合計 38,030円。 USB接続CDRWドライブも購入。 8,169円 秋月電子から 32x16ドットLEDマトリックス表示装置パーツセット 届く。

衝動買い? 今年最後の買い物? こんなんです。 32x16ドット LEDマトリックス 表示装置 パーツセット Fedora-1が すぐ立ち上がる 新しいLinuxサーバ

Linuxサーバを組み立てる。 組んだことがあるベアボーンなので作業は速い。 ハードディスクにはFedora-1がインストール済みなので すぐ立ち上がる。 NHKスペシャル、地球大進化の再放送を一気に4話、最後まで見る。 面白いなぁ。ネアンデルタール人とホモサピエンスの違いは 発音能力の差だけだったのか。 なるほどねぇ。



2004年12月31日 金曜日

ThinkPad X23のUSBはVer1.1で、 購入したCD/RWドライブは1.1に対応していると書いてあるのだが、 実際に書き込むと最低速度の8倍速でも書き込みがうまくいかない。 仕方がないのでヤマダ電機に行って CardBUSのUSB2.0インターフェース BUFFALOのIFC-CB2U2V 購入。3,480円 Fedora-3のインストール完了。

夜、TVをみながらFedora-3の環境の設定。 ktermの導入に手間取りながら新年を迎える。 結局 SRPMを入手し、手でpatch当てとxmkmf;makeして インストールできた。 DQ8 49時間45分 レベル36 三角谷


2005年1月1日 土曜日

元旦 ゆっくり過ごす。 Fedora-3の環境設定をのろのろやっている。 gnomeの使い方が未だによくわからないが、 Webブラウザ FireFoxは良い。 字がアンチエイリアスされて表示されるので、 小さくても読める。Windows版より良い。 OpenOfficeも良さそうだし、 もうすこし大きいディスプレイをつないで Linuxのデスクトップを使ってみようかと思ったり。 DQ8 51時間26分 レベル37 三角谷



2005年1月2日 日曜日

今日もゆっくり過ごす。 あいかわらずFedora3の設定に苦しむ。 インストール時には認識してくれたのに CDROMをkernelが認識してくれない。 IDE0のMasterにつないでいるのがまずいのか... DQ8 52時間32分 レベル38 三角谷



2005年1月3日 月曜日

IDEのケーブルを買い、 CDROMをIDE1につなぎ換えると 無事 Fedora3に認識される。 DQ8も終わりが見えてきた。 終わらせてしまうのも惜しいような気がする。 57時間28分 レベル39 聖地ゴルド



2005年1月4日 火曜日

ゆるく仕事を始める。 今日もFedora3の設定に悩む。 Fedora3で突然 SELinux(Security Enhanced Linux) と付き合う羽目になったのだが、 こいつを理解できないと管理者廃業かという恐怖心が少しある。 でも基本は単純そうだ。 世間にある説明はまだ不要に難しすぎると思う。



前の6日分 | 次の6日分