|
||||||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2005年3月18日 金曜日
2005年3月19日 土曜日
最近、ちょっと写真が多過ぎ?
写真(左) 父母が 購入した脳力トレーナはちゃんと使われているようだ。 だからというわけでもないが自分用に 携帯脳力トレーナを購入。 幅やキーボードは携帯サイズでコンパクト。 さっそく試すが正解率が100%にならない。 1,2問間違えているようだ。 トレーニングしよう。 ▲ 写真(中) LEDマトリックス表示装置を ダイソーで購入したアクリル板に取り付ける。 ▲ 写真(右) 10面付けした基板があがってくる。 ざっと見たところ大きな問題はなさそう。 長穴もきれいに開いている。 夜、テニス。6-1で快勝。 ▲ ThinkPad T42の大画面(1400x1050)だと Illustratorも楽々だ! ▲ ER8最終回を見る。 天然痘かよう〜。 今シリーズは面白かった。ER9に期待。 ▲ 寝つけないので、DVDレコーダのタイトルリストを物色すると ホワイトハウス3(最終)の文字が.... 火曜日は飲み会だったので見てなかった... ということで見る。 面白かったです。次期シーズンも楽しみ。 でも、ふと入った雑貨やで強盗に巻き込まれて 護衛官が死んでしまうなんて、 アメリカは怖いねぇ。 あと要人暗殺というのはどうなんでしょう。 歯止めが利かなくなりそう。 前回(第20回 WE KILLED YAMAMOTO)で テロリストは殺してもいいんだと言っていけど。
2005年3月20日 日曜日
昼、結構つよい地震。 部屋でいろんなものがゆれる。 ドキドキ。 ▲ ニュースによると熊本の震度は4。 震源は福岡の玄界灘で福岡の震度は6弱だったそうだ。 ▲ JavaScriptと戯れようとするが、 それ以前に自宅サーバでCGIを動かすまでに手間取る。 SELinuxやsuEXECにひっかかってしまった。 はやりのXMLHttpRequestをなんとか動かせた。 役に立つアプリケーションにまとめたい。 ▲ 林メカトロ工作支援室 4ヶ月ぶりに復活。
2005年3月21日 月曜日
プリント基板PBの 対応が悪いという話を 森さんの日記で知る。 私も10面付け基板を製造するときPBも検討したのだが、 見積もり依頼の返事がこなかった。ラッキーだったかも。 ちなみに P板.comは対応も良く信頼できる感じ。 ▲ 夜、テニス。6-2で快勝。楽しい。 ▲ ThinkPad T42にCygwinのX-windowを導入。 LinuxサーバをX-window経由で使えるようになる。 cygwinのbash上のsshでもログインできるのだが、 Ctrl-SPACEやCtrl-@が渡らないのでemacsが使いづらかったのよ。
2005年3月22日 火曜日
やじうまWatchで wemaを知る。 ajaxって流行ってますね。 ajaxって Asyncronous JavaScript + XML なのか... ▲ 事務所のLinuxマシンのgcc H8クロスコンパイラの設定が不十分 (newlibをインストールしていない?)でコンパイルできないので 再インストールする。 なにも考えず最新と思われる binutil-2.15 + gcc-3.4.3 + newlib-1.13.0 をインストールするが うまくいかない。ターゲットのプログラムコンパイル時に アセンブラがエラーを出す。 バージョンを少しづつ戻すがそれぞれエラーが発生する。 結局 binutil-2.14 + gcc-3.3.2 + newlib-1.11.0 でなんとか使えるよう になる。 まぁ -mrelaxでエラーになるけど。
2005年3月23日 水曜日
gcc H8クロスコンパイラは 最新バージョンの組み合わせ (binutil-2.15 + gcc-3.4.3 + newlib-1.13.0)で ちゃんと動いていると 落合さんから教えてもらう。 うちでは何でうまくいかないのだろうと考え gccのバージョンが古いことに思い当たる。 事務所のLinuxはインストールが古くて gccのバージョンは2.96 。 これで 3.4.3をコンパイルするのに無理があるのかも。 ちなみに自宅のFedora2のgccは 3.3.2でした。 暇になったら、事務所のLinuxも入れなおそう。 ▲ SlashDotで 小型組み込みLinux Box2機種、 BLOQと Armadillo-9ケース入りの発売を知る。 でもあまり盛り上がっていない感じ。 玄箱とか USL-5Pとか安いLinuxBoxが手に入るし、 組み込みLinuxは普通に使える時代になった ということなのだろう。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||||||