NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2005年5月11日 水曜日

16桁2行のLCDに文字を表示するプログラムを ひさしぶりに書いてちょっとハマル。 下位4bitと上位4bitのデータを送る順を逆にしていた。 で、LCDの資料をいろいろ探している時に UnixマシンにLCDを接続し、 いろんな情報を表示する LCDprocというものの存在を知る。 面白そうだ。ちょっと作ってみたい。 でも、プリンタポートからつなぐというのはナシだな。



2005年5月12日 木曜日

表紙のイメージ 昼、アマゾンマーケットプレイスで購入した アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」 が届く。 夜、テニス。 6-1で惨敗。ひさびさ? アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」 読了。面白い。 文字数も多くこれで1,400円ならお得? オリジナルの Shall we ダンスは先日TVで放映ばかりだが、 DVDを借りて見たくなった。 公開中の リメイク版も見たい。



2005年5月13日 金曜日

Adobe Creative Suiteのアップグレート版を購入しようかと パタバタしていたら、 アメリカでは既に Creative Suite2 が発売されていることに気が付く。 日本語版も5月末〜6月初旬にリリースされるらしい。 危ない危ない。 mod_rubyを自宅サーバに導入。 動作を調べていて、時計がずれている。 ntpdを動かしていなかった。



2005年5月14日 土曜日

FireFox 1.0.4の日本語版がリリースされていたので ダウンロードしてインストールする。 kinnekoさんの日記 で知ったのだが、 CNET Japanの記事、 アップルとオープンソースの冷え切る関係--Safariのコードをめぐり KDEと対立は いろんな意味で面白い。

linux journalの記事で MozillaプロジェクトのCalendarプログラム, Mozilla Calendar/Sunbirdがネットワーク経由で スケジュールを共有できることを知る。 iCalendarフォーマット(RFC2445)のファイルを提供してやれば 良いらしい。 そこで、 mhcのファイルを iCalendarフォーマットに変換して cgiで読み出せるようにすることにする。 少し調べると mhc2icalでファイル変換ができるらしい。 このプログラムを少し改造するだけでcgiは完成。 一部の日本語が化けるが、あっさり動いてしまう。 .htaccessでの認証にも sunbirdはちゃんと対応しているし、 偉いもんだ。 日本語は「査」という文字があると化けるようだ。 とりあえず、これを消して表示も正常になる。便利かも。 今回はhttp経由でmhcのスケジュール情報をネットワーク越しに 読めるようにしたわけだが、 sunbirdでは WebDAVなどで カレンダーのファイルを共有したりエクスポートしたりするらしい。 こちらもそのうち試してみたい。

夜、テニス。 接戦のシーソーゲーム、 3-3から3-5と抜け出し マッチポイントを迎え 勝ったと思ったが、 そこから3ゲーム落として逆転負け。 油断した...悔しい。

来週、21日はkick45月定例研究会 。 熊本開催で人が少なそうな気がするので、 今回はじっくり話をする時間を設けようかとも思っている。 電子工作/プログラミングなどに興味がある人は御参加ください。



2005年5月15日 日曜日

事務所の新Linuxサーバ用に買ったPCのパーツを持ち帰り組み立てる。 初のCubeマシン。 CD/DVDドライブの位置が微妙で、 ちゃんと調整しないと ケースのejectスイッチが効かないことを除けば 説明は親切だし、配線の処理は丁寧で良く出来ている。 Fedora3をインストール、素直に終わる。 このあとのシステムの移行は事務所でゆっくりやろう。 面倒なのよね....

パーツ 組立完了 ATtiny26 Fedora3 インストール



2005年5月16日 月曜日

INTERNET Watch: 価格.comが一時閉鎖、不正アクセスでトロイの木馬を仕込まれる。 怖いなぁ、結構アクセスしてたからなぁ。



前の6日分 | 次の6日分