NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2005年7月23日 土曜日

フジの25時間TVを見る。 明け方4時ごろまで見る。 日本財団9年半の日々購入。



2005年7月22日 金曜日

TV見ながらビールを飲み寝る。



2005年7月21日 木曜日

サンパック PZ40X。欲しいなぁ。 夜、テニス。 レッスンの最初からなぜか飛ばしてしまい、 すぐにバテル。 暑くなると、熱いノートPCを使うのもいやだねぇ。



2005年7月20日 水曜日

事務所のWindowsマシンを2000からXPにすべく検討を始める。 購入後、2年半たったマシンなので、マシンごと入れ替えたい ところだが、このところ結構マシンを買っているので我慢してみる。 せめてメモリを増設したいとケースを開けて マザーボードを調べると、なぜかファンが うなるようになってしまう。 アプライドに行き、XPへのグレードアップに必要なものが そろうか調べるが、肝心のXP Home アップグレード版の在庫がない。 仕方がないので、512MBのメモリと静音と書いてあるFANを 買って帰る。 



2005年7月19日 火曜日

DirectX9 SDKで遊んでみようと ダウンロードしてみるが、 あなたのOSはサポートされていません、と言って インストールされない。 Supported Operating Systemsは Windows Server 2003; Windows XP; Windows XP 64-bitで、 Windows 2000はサポートされないらしい。 まぁ、2000じゃ5年前だしネェ。



2005年7月18日 月曜日

朝からテニスの試合。 熊本県社会人ダブルステニストーナメントCクラス出場。 参加者は10ペア、20人。 4ペアの予選リーグは3チームが2勝1敗でならび、 得失ゲーム差でなんと決勝トーナメント出場するが、 6-4で惜しくも負ける。 1試合目からふくらはぎが痛くなるが、なんとかもつ。 4試合目はきついし暑いし、脳が煮えるかと思った。 もう1試合やったら熱中症になってたかも。 おもったより良い試合ができ、 勝てないと思った相手にも勝てて楽しかった。 水曜日の反省が生きたなぁ。



2005年7月17日 日曜日

梅雨明け。夏だ。 プログラム書いたり、TVみたり。



2005年7月16日 土曜日

大人の科学 まるごと手作りスピーカの本購入。 スイッチ付きテーブルタップも購入。 Eagle 4.15でアートワークを少々。 なんか機能が追加されている気がする。 配線がやりやすくなっている。

kick4 7月定例会@福岡は来週。 参加者が集まるかちょっと心配。 参加よろしく>みなさん。 フジの 25時間TVとぶつかるのか...

秋月電子で 売っている LED電光掲示板キットは 私の会社の製品です。 いろいろ技術情報やSDK風のものも提供していく予定ですので よろしくお願いします>皆様。



2005年7月15日 金曜日

スターウォーズ EPISODE 3を見に行く。 スターウォーズ全般でそうだが、改めてシーンが贅沢だと思う。 イヤというほど遠景を見せてくれる。 時間単価は戦国自衛隊の100倍くらいかけているのではなかろうか。



2005年7月14日 木曜日

FOSTEX オンラインショップの存在を知る。 大人の科学 まるごと手作りスピーカの本の付録で FOSTEXの7cmフルレンジスピーカが2,940円というのは 安そうだ。 Googleマップ 日本語版 いいねぇ。 うち、周辺の 衛星写真 カノープス、PCカード型キャプチャ「板ちゅ〜」 1万円くらいでPCでTVが見れると思うと引かれる。 豆ちゅーDVDには ビデオ入力(Sビデオ端子)があるので、 板ちゅ〜にもあるかも。 でも、Windows-XP対応で、Windows-2000ではソフトが使えないらしい。



2005年7月13日 水曜日

イメーション、0.85インチ2GB HDD内蔵USBドライブ, カッコいいなぁ。 喜久屋書店で WSH クリックリファレンス USBターゲット機器開発のすべて(TECH-I No.27) を購入。 VICS USBオーディオキット届く。

昼、激しい雨。 夕方、雨は止み晴れる。 テニスの試合。 2戦2敗で予選落ち。情けない。 コンソレで6-6タイブレークで7-5というギリギリの勝利。 ストロークを強化したい。 森さんの日記 大人の科学 まるごと手作りスピーカの本というのを知る。 2冊欲しい。 7cmフルレンジスピーカが2,940円というのは 高いのか安いのか....



2005年7月12日 火曜日

PSoCミニ・ディベロップメント・キットを動かしてみる。 説明は少ないのだが、 普通にソフトをインストールし、 サンプルプロジェクトを開き、 BuildしてProgramを書き込んだら、 期待通りに動いてくれた。 エライ! 基板の端子が妙に大きいのはなぜ?と思ったが、 わにぐちクリップ(小)がちょうど入るサイズと判明。便利だ。 プログラマのUSB経由で基板に給電することも可能。 プログラム側から給電のOn/Offもできる。

通電 机の上 正弦波出力



2005年7月11日 月曜日

PSoC ミニ開発キット これで$10
ほとんど忘れていた 特別販売 PSoCミニ・ディベロップメント・キット($10)が届く。 うーん、遊んでみたい。 Cygwin上で開発していたWindowsプログラムのソースを 別のCygwinに持って行ってコンパイルしたらエラー多発。 Cygwinをアップデートしたり、ソースをいじってみたりして調べるが、 結局、Meadowから起動するshellの環境設定ができておらず PATHが違っていて gccではなくmingw-gccが起動していたのが 原因だった。やれやれ...



2005年7月10日 日曜日

ノートパソコンにEagleをインストールし、回路図を入力。 部品が入手できれば、基板にしてOlimexに発注する予定。 Olimexの夏休み前に間に合うか? 自宅近くにできたダイソーに買い物に行く。 思ったより広い店舗で目的のものも見つかる。



2005年7月9日 土曜日

激しい雨。一日中 家でうだうだする。 みずほダイレクトを狙ったスパイウェア、 郵貯や東京三菱などもターゲット。 なるほど、銀行とのhttpパケットをモニターされるとかなりヤバイ。 昨日放送されたスターウォーズ・エピソード2を見る。 ストーリーはきれいに忘れていて楽しく見れた。 女子バレー、アメリカに勝利。 勝敗は実力差ではなく、作戦や調子の影響が大きいということ?



2005年7月8日 金曜日

羽根や風車が動く緻密な大作!「ハウルの動く城ペーパークラフト」 わー、凄い凄い。 iPodと動画表示に興味が沸いてくる。 iPod & iTunes HACKS DirectX 9プログラミング入門 Windows 2000/XP版購入。 カマデンから デジタルアンプキット到着。 さっそく組み立てる。 女子バレー、ポーランドに完敗。



2005年7月7日 木曜日

PCWEB 愉しみを数ボルトという連載があることに気が付く。 ニキシー管をパソコンで使うために 12Vから170VをDC-DCコンバータで生成させようとしている。 こういうスイッチング回路も随分簡単に使えるのねぇ。 わたしも実験してみたい。 ロンドン、同時多発テロ。



2005年7月6日 水曜日

まじめにコーディング。 Windowsのプログラムをグリグリグリグリ.... 帰宅後も似たようなプログラムをグリグリグリグリ....



2005年7月5日 火曜日

Game Watch: サムライワークス、3Dゲーム作成ソフト「DarkBASIC 日本語版」を発売 10,500円か。 ちょっと触ってみたい気がする。 自宅のアンプ不調。電源投入時にノイズが乗るようになってきた。 カマデン デジタルアンプキットでも買ってみようかしらん。 ということで、関連情報をネットで検索し 楽しいページ発見。 masa-uさんのページ Mattic



2005年7月4日 月曜日

最近spamメールの数がまた一段と増えてきた気がする。 何か対策を考えよう。 夜、テニス。 雨が降りそうだったが、たいして降らず、テニスはできた。 レッスン中ガットが切れる。 予備のラケットを出したら、あまりにも 古くてコーチに懐かしがられる。 RD-8, 伊達公子のラケットだ。10年前のモデル? 今使っているのも5年グライ前のやつだし、 もうそろそろ新しいラケットを買うべきだろうなぁ。



2005年7月3日 日曜日

今日もダラダラ過ごす。



2005年7月2日 土曜日

ゆっくりすごす。 女子バレー・ワールドグランプリが面白くて よく見ている。 日本の勝率高いしね。



2005年7月1日 金曜日

ポプコーンでビール
夕方、 戦国自衛隊1549を見に 映画館へ。 1日なので1000円で見れるのだが、席はすいている。 戦国自衛隊なのでリアルさを求めるのも変な気がするが、 もうすこしリアルにする手があった気がする。 自衛隊員の戦闘シーンには、もっとプロっぽさを出して欲しかった。 鑑賞料が1000円なのに気をよくして、 500円のポプコーンセット(ポプコーン+コーラL)を購入するが 食べきれないし飲みきれない。 帰宅後あまったポプコーンでビールを飲む。



2005年6月30日 木曜日

このところ、Meadow + cygwinでWindowsのプログラムを作っていて、 なんか普通にプログラムを作れるようになった気がする。 じゃぁ何作ろう.. 夜、テニス。 暑い。もう夏のテニスだ。 バテ具合と汗の量が違う。 ゲームは6-5で惜敗。 本当に惜しい。でも楽しい。


2005年6月29日 水曜日

晴れ時々雨で今日も湿度が高い。 窓の杜: 18カ国の小旗で万博気分!「お子様ランチの旗をつくろう」 単純に面白そうだ。



2005年6月28日 火曜日

時々雨。 あまり暑くはないが蒸す。 中国「反日」の末路では 共産党独裁体制は崩壊する とあるのだが、どうなのだろうと思っていると こんなニュースが。 YOMIURI Online: 中国安徽省で1万人暴動…派出所襲撃、スーパー略奪。 崩壊するのであればこういう事件が増えてくるんだろうなぁ。 昨晩録画した 24シーズン2を見る。 なんと最終回。 どう結末を迎えるのか興味津々で見て、 なるほどと納得。 シーズン2はシーズン3に直結するとは... ここを見るとシーズン5もあるわけ?



2005年6月27日 月曜日

暑い。事務所でもクーラーを入れる。 夜、テニス。 風が強い。 暑くてへばる。 メンバーが足りず、ゲームは出来ず。



2005年6月26日 日曜日

怠惰な一日を過ごす。



2005年6月25日 土曜日

国家の罠、外務省のラスプーチンと呼ばれて 中国「反日」の末路を購入。 国家の罠は面白い。 半日かけて読了。



2005年6月24日 金曜日

USBプリンタのドライバとは相性が悪いかも...

仕事でwindows2000機にHPのUSBプリンタのドライバーをインストール するがうまく行かない。ドライバーのインストール時からなんか様子 がおかしい。なんとか1枚は印刷できるが、そのあとは印刷できない。 キャンセルも出来ない。シャットダウンも出来ず、仕方なく 電源の長押しで電源OFF。その後、 何度もドライバーのアンインストールとインストール、 再起動を繰り返すが状況が変わらないので、 USBまわりの故障と決め付けて返送。 疲れる。

ビール飲んでTV

今日のTVは昨晩録画した、 きらきらアフロと松神と、 今日放映のスターウォーズ・エピソード1 面白かったです。



2005年6月23日 木曜日

旧日本軍化学兵器処理に1兆円

今日の産経抄より。 そうなんだ、あれは武装解除されてソ連軍と中国軍に引きわたしたんだ。 河野洋平が悪い。1兆円は痛い。 参考資料: JFSS研究会 [ 旧日本軍が遺した化学兵器の処理 ]要約

首相の靖国神社参拝

私は首相の靖国神社参拝に賛成。 参拝してもらわないと困ると思っている。 理由は2つ。A級戦犯は東京裁判で決まったもので、 A級戦犯が犯罪者とは思っていない。 たとえ犯罪者であっても、日本の伝統として、死後もその罪を 責めるようなことはしないからである。

A級戦犯なんて関係ない...と言ってしまうと、 サンフランシスコ平和条約締結時に 東京裁判の判決を受け入れると約束しただろうとか、 A級戦犯全員がなんの罪もないのか、 とか責められて状況があまりよろしくない。 だから、こう言ったらどうだろう。 われわれは 日本の戦争責任をA級戦犯だけが負うべきだとは思っていない。 A級戦犯の人々だけが悪かったとは思っていない。 日本人全体が悪かったのだと思い、反省している。 なのにA級戦犯の多くが処刑、獄死でなくなっている。 だから気の毒に思い、戦犯の名誉回復や靖国神社への合祀を行った。 これは戦争の自らの責任を反省する行為なのである。 どうでしょう?

シリアルポート増設

温度センサーを常時動かすので、 Linuxサーバのシリアルポートを占有することになった。 それではプログラムの開発時困るので、 昔かったPCIの拡張シリアルボードを刺してみた。 起動のログを見ても、認識している雰囲気はないし、 日記を見ると、かなり怪しいボードだし、 どうしよう、あたらしく拡張シリアルボードを買おうかしらと 思いつつ、秋月電子の USB-シリアル変換ケーブルを刺すと、 あっさり認識され、/dev/ttyUSB0 ができたとのメッセージが出た。 試してみるとちゃんと通信できる。 素晴らしい! USB万歳!?

今日のテニス

8-0で惨敗。どうしよう。



2005年6月22日 水曜日

温度変化
久し振りに温度センサーを復活。 温度変化グラフ表示プログラムを作る。 前のはTcl/Tkで作製したが、今度はJavaで作製。 Java2Dを使って 簡単にアンチエイリアスで 描画でき便利なのだが、 X-window上では遅いのでOFFにしている。 Windows上では描画は気にならないぐらい速いのに... で、温度を見ていると、 まだクーラを入れなくても充分涼しいことがわかる。 温度を見ないと、そういうことにもイマイチ自信が持てない。 次は防水処理を施した屋外用センサーを製作しよう。 自宅の方でも温度センサーを稼動させたい。



2005年6月21日 火曜日

古いLinuxサーバから新しいLinuxサーバへ Sambaで管理しているファイルをコピーし Windowsから見てみたら 日本語のファイル名/フォルダ名が全部化けてしまった。 悲しい。 Sambaのバージョンが2.*から3.*に上がったあたりに原因がありそう。 また、設定でハマルのか...と暗い気持ちになっていたが smb.confに以下の設定を追加するだけで解決してしまった。

	  [global]
	  dos charset = CP932
	  unix charset = CP932
	  display charset = UTF-8
	  

夜、昨晩録画した24シーズン2を見る。まだ午前7時。 シーズン2のスタートは午前0時ではないので、 あと何話あるのか良くわからない。 あと少しで終わりだと思うのだけど...



2005年6月20日 月曜日

コレット (上)普通のチャック
(下)キーレスチャック

masatomoさんのところから購入した MT2のコレットと13mmのキーレスチャックが届く。 チャックは思ったより大きかった。 材料も工具も揃ったし、早く構想をまとめて図面にせねば。


2005年6月19日 日曜日

朝からテニス。3戦して1勝2敗。 うーむ、まだまだ。 昼過ぎに帰宅しだらだら過ごす。



2005年6月18日 土曜日

JavaやらPerlやらのプログラミングを行う。 Eclipseのcvsインターフェースは使いやすい。 QRコードを自分で作成できる QRWindowというプログラムを知る。 使ってみたいがQRコードを読み込める携帯を持っていない...



2005年6月17日 金曜日

ひさしぶりにJavaのプログラムを書き始め、 とりあえずEclipse-3.02をインストール。 Javaのpackageは名前空間を区別する良い仕組みだと思うが 深いディレクトリを掘られてしまうのが少し面倒。 emacsでこれらのファイルを参照する時、 completionで簡単にファイルを指定できそうだが、 CVSに登録すると各ディレクトリにCVSというディレクトリ ができるので、CVSも候補として表示され面倒。 completionで特定のファイルを無視する機能があったはずと 調べると completion-ignored-extensions という変数がある。 これで行けると思ったが、既に"CVS/"という文字列が登録されている。 なんで無視されないのだろう.... この時、ついでに completion-ignore-caseという変数を知る。 これでLinux上のemacsでもmeadowと同じように大文字/小文字を 無視して completionできるようになり、ちょっとハッピー。



2005年6月16日 木曜日

今日もまじめにコーディング。 perlfaqを見ながら perlでシリアルポートを操作するプログラムを書いたりする。 「官製ハッカー」でサイバー攻撃演習 来年度から総務省。 良いアイデアだと思う。 能力評価の問題。 守る側だけだと、評価できない。 官製ハッカーは浸入能力で評価できる。 高評価の官製ハッカーが評価したセキュリティなら、 信じる根拠となる。 昔、某社でタイガーチームという 同様のアイデアを聞いたことがあったけど、 活動していたのかな。 夜、テニス。6-4で負けるが善戦。



2005年6月15日 水曜日

まじめに仕事をする。 コーディング&デバッグが進む。 いやらしいタイミングのバグを調べていたら、 長いこと使っていた自作ライブラリにバグ発見。 結構長いこと使ってるんだけどねぇ。



2005年6月14日 火曜日

夜、プログラムを少々。 進みが遅いなぁ。



2005年6月13日 月曜日

先日インストールしたMewでエラーが出て、 メールの返事が出せない。 調べるとバージョンが3.3から4.2に上がっていた。 3.3をインストールし、エラーを回避できた。 夜、テニス。6-1で勝利。 暑いくてドリンクを飲み過ぎる。



2005年6月12日 日曜日

だらだら過ごす。



2005年6月11日 土曜日

調子が乗らない。 ゆっくり過ごす。



2005年6月10日 金曜日

梅雨入り 非常にソソル通販のサイト TSKの存在を知る。 高い部品は買えないが、 シャフトやベアリング、プーリーなら買えそうだ。



2005年6月9日 木曜日

今日もLinuxデスクトップ環境の整備。 Afterstep-2.1.1を使おうとしていたのだが 設定の仕方がわからず面倒になり Afterstep-1.0をインストール。 さらにktermまでインストールしてしまったので 前の環境と変わらない.... まぁ、LinuxはVersion 2.6/Fedora-3になったし、 SELinuxも一応導入されているので良し。

夜、テニス。レッスンは面白いがゲームは6-1で負け。 帰宅後、Windowsのプログラムのアイコンを描く。



2005年6月8日 水曜日

emacsでの日本語入力は このページを参考に mule(emcws)をインストールすることにする。 ところがFedora-3ではdumpするところでコンパイルエラーが発生。 echo 0 > /proc/sys/kernel/exec-shieldで回避できた。 いろいろあるなぁ。 レノボ、B5サイズタブレットPC ThinkPad X41 Tablet 発表。 また随分と面白そうなものを出すなぁ。 サッカーの2006年ワールドカップ ドイツ大会アジア最終予選B組 日本は北朝鮮に 2-0で勝利。 これで本戦出場決定。 北朝鮮代表チームは 収容所送りになったりするのだろうか。



2005年6月7日 火曜日

昨日できなかったことが色々解決して調子が良い。 そのうちの1つは、事務所の新Linuxサーバの デスクトップ環境(?)の整備。 最初の課題は xdmを動作させたまま、 コンソール上のXserverを停止すること。 xdmの設定をいじるだけで出来そうだがうまくいかない。 結局/etc/grub.confを修正し rhgb(Red Hat Graphical Boot)を 止めることで期待の動作になった。 このあとAfterstepを インストールし~/.xsessionを準備することで かなり期待する動作に近づいた。 Mewとmhcをインストールし、メールも読めるようになったが、 emacsで日本語の入力の設定がまだ。 現在はmule+cannaを使っているのだが、 emacsのままで使いたいし、 cannaよりも賢い辞書も使ってみたいという気持ちもある。 どうしよう。

やっと Adobe CS2日本語版発表。年度末に間に合った。 Yahoo Auctionsで落札した 12t×290×428のアルミ板届く。 2,000円!!



2005年6月6日 月曜日

何かと調子悪し。 わからないことだらけ。 アマゾンから はじめてのPSoCマイコン LANによるハードウェア制御届く。 夜、テニス。6-5で勝利。暑い.... 帰宅後スイカを食う。うまい。



2005年6月5日 日曜日

怠惰な一日を過ごす。



2005年6月4日 土曜日

朝からテニス。5チームのリーグ戦で4試合して3勝1敗。 ストロークが課題だなぁ。 昨晩、サッカー(日本−バーレーン戦)を3時半まで見ていたので 非常に眠い。早く寝る。



2005年6月3日 金曜日

最近のお気に入り
夜、地震で目が醒める。 割と激しくて長い。 何か倒れそうなものあったかなとか考えながら寝てしまう。 朝、起きてニュースで夢ではなかったことを知る。 震源は上天草で震度5,熊本は震度4だったらしい。

暑い。暑いけどクーラーつけると寒そうだからつけない。 扇風機で丁度いい? でも(頭にもどる...) エレコム、ノートPC用外付けクーラー 欲しいかも〜。 でもポートリプリケータと干渉しそうだな。 自作できないかな。ファンはいっぱい余っているし。 最近のお気に入り。 セブンイレブンのチョコバナナアイス。(写真右) 突然 PSoCに興味を持つ。



2005年6月2日 木曜日

朝から降っていた雨も午後には上がると蒸し暑い。 夜、テニス。とても暑い。夏を思い出すがまだ夏ではない。 本当の夏だと汗の量はこんなものではない。 ゲームは6-2で負け。 帰宅後、イチゴやらサクランボやら食べる。 食べ過ぎたかも...



2005年6月1日 水曜日

今日から6月。 これで今年も半分過ぎた...という言葉をTVで何度か聞いたが、 まだ半分ではない。5ヶ月過ぎただけだ。のこりはまだ7ヶ月ある。 キーフックのプログラムに機能追加。 ウィンドウのリストを作成し、 循環してウィンドウを切り替えることができるようになった。 なかなかいい感じである。 Meadow+makeでのプログラム開発は楽だ。 開発はThinkPad T42上で行っている。 画面が大きくて快適だが、 大きいし重いので持ち歩く気にならない。 持ち歩くには ThinkPad X23の方が良い。



2005年5月31日 火曜日

だらけて、仕事があまり進まない。 キーフックのプログラムは、実験がほぼ終わったので 目的のプログラム(キー入力でウィンドウを切り替える)を 作り始める。ウィンドウの切り替えに苦労するが、 手抜き版のプログラムは動き始めた。 Ctrl-0でMeadowに移動、編集、セーブ後 Ctrl-8でFirefoxに移動、Ctrl-Rでreloadできるようになった。 手抜きなので設定の変更にはソースの書き直しとコンパイルが必要。


2005年5月30日 月曜日

夜、テニス。 ふくらはぎは無事。 痛くない。ゲームは6-0で勝利。 キーフックのプログラムは dllwrapのオプションの情報を コンパイラに1円も払わない窓プログラミングで獲得。 -mno-cygwin (ハイフンが1つ)に 変更することで cygwin1.dllを参照しなくなることが判明。 ハイフンを2つ付けていたのは、 dllwrap -hで、そう表示されていたから。 コンソールにprintfで出力できるようにもなったし、 Meadow+cygwin+gmake+gccでの Windowsのプログラムが楽になってきた。 でも日本語処理やリソースコンパイラ/エディタの問題もあるので Meadow+cygwin+gmake+VCに移行するかも。



2005年5月29日 日曜日

基本的にゆっくりすごす。 Windowsのキー入力をフックするプログラムが動かない。 フックした状態で、他のアプリケーションにキー入力すると、 そのプログラムが死んでしまう。 夜、MessengerでTOMOに話しかけられたときに いろいろ教えてもらって、あることに気が付く。 フック用のhook.dll (まんまだな)がcygwin1.dllを参照している。 dllwrapに--mno-cygwinオプションはつけているのに、 なぜか memcpyが参照されている。 MemoryCopy()関数を代入に置き換えて、 期待する動作をするようになる。



2005年5月28日 土曜日

夕方、テニスをしていると 雨が降って来たが10分ほどでやむ。 夕立だ。 ふくらはぎが少し痛み、 あまり動かないようにしていたが ゲームは6-3で勝利 !



2005年5月27日 金曜日

出張の目的を果たし、熊本に帰る。 羽田空港で本を3冊購入。 安野モヨコ/監督不行届 斎藤 孝/原稿用紙10枚を書く力 根本橘夫/傷つくのがこわい



2005年5月26日 木曜日

東京へ出張。 ふくらはぎの痛みは収まり 普通に歩ける。良かった。



2005年5月25日 水曜日

昼休み、ジョギングしていると右ふくらはぎに痛みが発生。 ジョギングを止めて歩いてかえるが、 その後普通に歩くだけで痛みが走るようになってしまった。 軽い肉離れか.... 明日は出張だというのに面倒だな。 準備運動しとけばよかった... ふくらはぎって、 普通にふくはぎと言ってしまう。 PerfectDisk 7.0で いろんなマシンでデフラグしてしまう。 結構時間がかかるし、その間マシンの負荷は重いわけだけど、 なんとなくマシンの状態が良くなっていくようで、 ついやってしまう。 PerfectDiskは例によって スタパトロニクスで知った。



2005年5月24日 火曜日

Windowsにシステムフックをかけるプログラムを MinGWで書く方法を調べていて pbsmoothというプログラムを知る。 素晴らしいことにソースが公開されているので読む。 なんとか同じようなプログラムを作るが、 なんか動かない。調べるとDllMain()関数が呼び出されていない。 dllwrap-entry _DllMainオプションを追加し 動くようになったが、なんか間違っている気もしないではない。



2005年5月23日 月曜日

アマゾンから Visual C++.net 猫でもわかるWindowsプログラミング第2版届く。 Visual C++.netはVisual C++ Ver.5から どれくらい変わっているか興味があるし、 2万円ぐらいで安いので購入。 猫でもわかるは いつも サイトを見させてもらっているが、 本にまとめたものも見てみたかったので購入。



2005年5月22日 日曜日

ゆっくり過ごす。 カメラが入るバッグが欲しくて、 近くのキタムラに行き 普通のリュックっぽくなったカメラ用バックパックを発見。 購入する。価格は7,203円。



2005年5月21日 土曜日

午後、 kick4 定例研究会。 こじんまりとまとまって、楽しい時間を過ごす。 夕方からテニスの大会。 熊本社会人ナイターダブルス,Cクラスに出場。 1回戦は6-1で勝つが、2回戦は6-4で負け。 まだまだですな。



2005年5月20日 金曜日

表紙のイメージ ローレライ浮上購入。 終戦のローレライの原作者と監督の対談によるメーキング本。 映画のメーキング本は好きで割りとよく読む。 この本は対談本だけど、解説も多く、内容が濃い感じ。 この本から伝わってくる映画を作る雰囲気というのが 自分の想像とちがっていて以外。 原作者と監督の仲のよさがうらやましい。 面白かった。



2005年5月19日 木曜日

本当に使うか? ペン型デジタルオシロ osziFOX 7,800円 これは便利 秋月電子通商キット 取扱説明書 回路図集 CD-R 300円
秋月電子から買ったものが届く。 osziFOXは9〜12Vの電源が必要。 電池で動くと思っていた。電源も買わねば。 本当に使うかどうかは微妙... 秋月電子通商キット取扱説明書回路図集CD-Rは キットの説明書をPDF化したもの。 キットの説明書を見たくなることはよくあり、 紙の説明書も一応残してあるのだが、 PDFでPCのなかにおいておければもっと便利だろうということで購入。 pdfファイルを読んでみると、一覧やリンクも付加されており 感心する。 夜、テニス。またも6-2で負け。うーむ。



2005年5月18日 水曜日

雨、なんか暑い。 事務所のLinuxサーバを置き換えるべく 環境設定を行う。 サーバといってもWindows上のXサーバ経由で 開発用のデスクトップとしても使っているので なかなか面倒。 まず、xdmでlocalなXは止めて、 外部からのXDCMPを受け入れるようにしなければいけない。 またgnomeは私には使いづらいので window managerも入れ替えなければいけない。 古い環境に固執せずに Windowsのデスクトップをそのまま使用すれば設定は楽なのだが、 作業の効率を考えると古い(?)X-windowのデスクトップ (afterstep-1.0の世界)も捨てられない。



2005年5月17日 火曜日

箱 買っちゃった レンズセット Nikon D70s
昨日 ヨドバシに注文したデジカメが届く。 ついに1眼レフを買ってしまった。 Canon EOS KissデジタルN Nikon D70sのどちらにしようか検討し、 よりコンパクトなKissNに気持ちが傾いたのだが、 偶然 この記事を読み直し D70sに決まってしまった。 すぐに試したいが充電できるまでは何もできない。 ファインダーをのぞいても暗いしピントも合わない。 ゆっくり充電して少しずつ使い方を憶えて行こう。 1晩で届くとはエラク気合が入っている>郵パック



2005年5月16日 月曜日

INTERNET Watch: 価格.comが一時閉鎖、不正アクセスでトロイの木馬を仕込まれる。 怖いなぁ、結構アクセスしてたからなぁ。



2005年5月15日 日曜日

事務所の新Linuxサーバ用に買ったPCのパーツを持ち帰り組み立てる。 初のCubeマシン。 CD/DVDドライブの位置が微妙で、 ちゃんと調整しないと ケースのejectスイッチが効かないことを除けば 説明は親切だし、配線の処理は丁寧で良く出来ている。 Fedora3をインストール、素直に終わる。 このあとのシステムの移行は事務所でゆっくりやろう。 面倒なのよね....

パーツ 組立完了 ATtiny26 Fedora3 インストール



2005年5月14日 土曜日

FireFox 1.0.4の日本語版がリリースされていたので ダウンロードしてインストールする。 kinnekoさんの日記 で知ったのだが、 CNET Japanの記事、 アップルとオープンソースの冷え切る関係--Safariのコードをめぐり KDEと対立は いろんな意味で面白い。

linux journalの記事で MozillaプロジェクトのCalendarプログラム, Mozilla Calendar/Sunbirdがネットワーク経由で スケジュールを共有できることを知る。 iCalendarフォーマット(RFC2445)のファイルを提供してやれば 良いらしい。 そこで、 mhcのファイルを iCalendarフォーマットに変換して cgiで読み出せるようにすることにする。 少し調べると mhc2icalでファイル変換ができるらしい。 このプログラムを少し改造するだけでcgiは完成。 一部の日本語が化けるが、あっさり動いてしまう。 .htaccessでの認証にも sunbirdはちゃんと対応しているし、 偉いもんだ。 日本語は「査」という文字があると化けるようだ。 とりあえず、これを消して表示も正常になる。便利かも。 今回はhttp経由でmhcのスケジュール情報をネットワーク越しに 読めるようにしたわけだが、 sunbirdでは WebDAVなどで カレンダーのファイルを共有したりエクスポートしたりするらしい。 こちらもそのうち試してみたい。

夜、テニス。 接戦のシーソーゲーム、 3-3から3-5と抜け出し マッチポイントを迎え 勝ったと思ったが、 そこから3ゲーム落として逆転負け。 油断した...悔しい。

来週、21日はkick45月定例研究会 。 熊本開催で人が少なそうな気がするので、 今回はじっくり話をする時間を設けようかとも思っている。 電子工作/プログラミングなどに興味がある人は御参加ください。



2005年5月13日 金曜日

Adobe Creative Suiteのアップグレート版を購入しようかと パタバタしていたら、 アメリカでは既に Creative Suite2 が発売されていることに気が付く。 日本語版も5月末〜6月初旬にリリースされるらしい。 危ない危ない。 mod_rubyを自宅サーバに導入。 動作を調べていて、時計がずれている。 ntpdを動かしていなかった。



2005年5月12日 木曜日

表紙のイメージ 昼、アマゾンマーケットプレイスで購入した アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」 が届く。 夜、テニス。 6-1で惨敗。ひさびさ? アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」 読了。面白い。 文字数も多くこれで1,400円ならお得? オリジナルの Shall we ダンスは先日TVで放映ばかりだが、 DVDを借りて見たくなった。 公開中の リメイク版も見たい。



2005年5月11日 水曜日

16桁2行のLCDに文字を表示するプログラムを ひさしぶりに書いてちょっとハマル。 下位4bitと上位4bitのデータを送る順を逆にしていた。 で、LCDの資料をいろいろ探している時に UnixマシンにLCDを接続し、 いろんな情報を表示する LCDprocというものの存在を知る。 面白そうだ。ちょっと作ってみたい。 でも、プリンタポートからつなぐというのはナシだな。



2005年5月10日 火曜日

地味に仕事をする。 MILITARY CONNECTIONに惹かれて impressTV PREMIUM の会員登録をしてしまう。 とりあえず新田原基地の動画を1本見るが長い。 1時間ぐらいある。



2005年5月9日 月曜日

自宅と事務所の半田がちょうど切れたので フジオカで 5本購入。1本300円。UEWの皮を剥いたり、普通の基板の半田付けには このタイプを愛用している。 SMDの部品用にはもっと高くて細いやつを使っている。



2005年5月8日 日曜日

また電光掲示板? ATtiny26で工作
1本300円 半田購入

ATtiny26で工作。 こんなボードでもCでいろいろプログラムできるのが面白い。 74HCで直接ドライブしているのであまり明るくはできない。



2005年5月7日 土曜日

地味に回路図描いたりする。



2005年5月6日 金曜日

事務所に行くが休みボケ(?)で午前中は仕事にならず。 午後すこしだけ仕事ができる。 ATtiny26をちょっといじる。 下の写真はAVRのプログラマ。 chanさんのページにあるCOMポート接続のタイプ。 制限はいろいろあるらしいがCで書いたプログラムを ブレッドボード上のATtiny26に書き込んで 動作できるのだから偉いと思う。 プログラマには2.0mm×1.6mmのチップ抵抗を多用。 半田付けも楽で使いやすい。チップLEDも2個使用。

AVRプログラマ(表) AVRプログラマ(裏) ATtiny26 ブレッドボード上で動作



2005年5月5日 木曜日

子供の日 だらだら過ごす。



2005年5月4日 水曜日

国民の休日 JR宝塚線で脱線した快速電車に乗り合わせていた JR西日本の運転士2人が救助活動をせずに出勤していたことが 問題になっている。 マスコミはを非難すべき行為としてニュースにしているが, わたしは非難すべき行動だと思わない。 自分が同じ立場だとしたら救助活動せずに出勤しただろう。 運転士は救助の専門家でないので現場にいても役に立たない。 報道機関がニュース (新たなJR西日本非難のネタ) を作るために 感情論に寄りかかって作った理屈だ。

JR西日本の垣内剛社長はよくやっていると思う。 非難の声を浴びかせられるなか、謝罪に行き続ける。 そうするのが最良の対応であるとわかっていても 実際にあれだけやれる人はそう多くはないのではないか。 勿論、事故を起こしたJR西日本の体質の責任は社長が負うべきだが、 それを考えても 実際にあれだけ謝りに行けるのは偉いと私は思う。



2005年5月3日 火曜日

切断したポール 取付状態
憲法記念日 LCDの取付位置をうしろに下げるために、アームを切断。 材質は鉄だが、バンドソーで楽々。 キャップを付け直すと、 自分で切断したとは思えないきれいな仕上がりに満足。 夜、 ゴーストリコンで遊ぶ。



2005年5月2日 月曜日

LCDアーム組立中

先週届いたLCDのアームを組み立てる。 EIZOの奴は思ったより大きくてすぐに諦める。 いつか使う日が来ることを祈ってお蔵入り。 MODERNSOLIDはなんとか治まる。 これでEAGLEを使う時にモニターをぐっと手前に持ってこれる。

最近近くにできた シネコンに 今頃 ローレライを見に行く。 あの長い原作をどう2時間に収めるのか気になったが なかなかのスピード感でよくまとまっていたと思う。 原作を読んでいない人に どうストーリーが理解されるのかはよくわからない。 豊富なCGが自然に見れるのも好印象。 200席の劇場に10数人の客でゆっくり見れた。 なかなか見やすい映画館だ。

このあと福井晴敏原作の映画は 亡国のイージス, 戦国自衛隊1549と続き 楽しみなのだ。 でもShall we danceみたいに 海外にもって行っても理解してもらえないよなぁ。



2005年5月1日 日曜日

ゆっくりすごす。 PS2のゲーム、 スタンダード大戦略・電撃戦を買うが面白くない。 ハズレ。 アマゾンのレビューでもボロボロ。 店頭で見かけてそのまま買ってしまって失敗。 悔しくなって、 ゴーストリコンをやり直したり...



2005年4月30日 土曜日

公式PIC-BASIC活用ブック届く。 私の Trevaベース基板を使ったということで 著者の松原さんから頂いたもの。 えびたい? PICをBasicで動かし、いろいろできるいうことに興味を持つ。 どうやってるんだろう? 夜、テニス。ゲームは6-4で惜敗。


2005年4月29日 金曜日

完成間近 完成

緑の日。 家でジグソーの組み立て。なんとか完成。 いろんな島の場所を調べるのにgoogleが活躍。 以前作った240ピースと比べると 曲率がゆるいせいか540ピースの方が 嵌め合いがゆるい。 できあがりもコンパクトだし、240ピースの方がお勧めかも。



2005年4月28日 木曜日

日本人のイジメ体質の話の続き: なぜイジメるのか、 組織の秩序を乱す新参者を許せないのだろうと思う。 組織の秩序というのは立場の上下関係のことで、 サルの群れであれば個々のオスザル同士が戦って 上下関係を確立/修正していくのだろうが、 実力の差があまり表れない農耕社会では 早く組織に属したものほど偉いという集団が多くあり、 新参者にその立場を教え込むためにイジメるのではなかろうか。 このためイジメは理不尽であればあるほど効果的になる。 JRの日勤教育が組織維持のためのイジメだとは思っていない。 組織維持のためのイジメ体質が染みついた民族が ついやってしまう意味の無いイジメ行動なのではなかろうか。

夜、テニス。 レッスンの内容が少し高度になって面白い。 コーチに 速いサーブがもっと入るようになりたい 、と言ったら  トスをもう少し前に上げて と言われ、その通りにしたら とたんに入るようになる。 嬉しくもあるがちょっと悔しい(^_^;)。 レッスン後のゲームはコートが空いていなくて出来ず。 残念。

自宅のB-Fletsは速い。 Linuxのディストリビューションなど 巨大なファイルのダウンロードでは差が顕著。 事務所にもB-Fletsを入れようかなと思ったが、 現在加入中のCATVのクラスを上げる手もあるかもと思いつき 調べてみると、30Mbpsのコースにしても1000円/月程度 しか変わらないことが判明したので、 Webで来月から変更を申し込むと、すぐに電話がかかってきて CATVモデムを交換することになった。 (以上、昨日の話) で、今日モデムを変更したのだが、 ここで 測定すると下り 3.93Mbps。 速くなったのかな? 5月になれば速くなる? 交換前に測定しておくべきだった。 ちなみに自宅で測定すると 10Mbpsぐらい。

明日からゴールデンウィークということで 購入しておいた地球儀ジグソー540ピースを事務所から持ち帰る。 ゆっくり組み立てようと思っていたのだが、 展開したままにしておく場所が必要なのを忘れていた。 で、いそいで組み立て、陸地はほぼ繋がる。

540ピース 地球儀ジグソー まず整理 今日はこれで終わり



2005年4月27日 水曜日

出勤途中、信号待ちしていると後ろで ゴンという音がした。 うしろを振り返るが音源はわからない。 うしろの車のドライバーも不思議そうにしている。 しばらくすると3台うしろの車と4台うしろの車が 脇に移動して行く。どうやらこいつらが追突したようだ。 追突で怪我がなくても交通事故は面倒よねぇ。 よけいな手間も時間もお金もかかるし、 気にもかかるだろう。 ということで安全運転で行こう。 Cygwin上のMeadowの中でgdbを使う時ソースが表示されない。 googleで探すといくつか報告が見つかり 結局 このページを参考にgud.elを修正し解決。 便利な時代だ。 JR福知山線の脱線事故。死者100人を超えそう。 ニュースで気になったのが JRの日勤教育というやつ。 (Googleで日勤教育を検索) やはり日本人にはイジメ体質、 隙あれば苛めたいという気持ち があるということかもしれない。 Adobe Illustrator CS 使用許諾条件を調べ、 デスクトップ+ノート1台は許可されているようなので安心する。



2005年4月26日 火曜日

ひさしぶりにフライスを使い、 アルミを削る。軟弱かも。 で、電池BOXをつなぐ金具を作成。



2005年4月25日 月曜日

アルミ工作 電池BOX固定金具
デジタル一眼レフカメラが欲しいと雑誌を眺めたりする。 しかし主用途(ブツのマクロ撮影)に向きのセットをあつめると 結構かかるなぁ.... JR福知山線の脱線事故。死者50人超、負傷者400人以上。 たいへんだ。



前の90日分 | 次の90日分