NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2005年8月28日 日曜日

ケースの部品になりそうな材料をホームセンターで購入。 が、そこまでで作業は進まず。



2005年8月27日 土曜日

手持ちのコンパネでスピーカボックスを作ろうと、 切り出し、カンナがけ、穴あけを行うが失敗。 調子に乗って電動カンナで削っていたのだが、 よくみると激しく斜めに削っていた。 デジタルアンプのケースをいろいろ検討するがなかなか決まらない。 YM-300かYM-350あたりを買えば済みそうなのだが、 2000円超の値段を高く感じてしまう。 でも、600×400×1tのアルミ板でも1000円ぐらいするのよね。 あと、パネルは1枚ものの曲がっていないアルミ板の方が加工が楽だ という気持ちもあって、適当に作れないかといろいろ考える。



2005年8月26日 金曜日

ビール飲んでTVを見る。



2005年8月25日 木曜日

フジオカでパーツを買っていると サーミスタとサイリスタってどう違うんですか と聞いている客がいた。学生? まぁ音は似てるけどね。 どちらを買いにきたのかわからなくなったのかな? 店員さんは丁寧に説明していた。

最近読み始めた @nifty:デイリーポータルZ 新しいコスプレという記事が面白かったので、 ライターのべつやくれいに興味を持ち、 検索してみたら べつやくれいリンク集というのを発見。 @nifty:デイリーポータルZの べつやくれいの記事だけ集めたリンク集だけど、 便利。面白い。

500mlの壮健美茶のPETボトルの中身だけ補充して使いまわしているのだけど、 ボトルが曇る、お茶の味が変になるので うまい洗浄方法はないかと検索したら このページを発見。 水筒を買おう。

デジタルアンプのバラックがどうにも邪魔になってきたので、 とりあえずバラしてかたづける。 早くケースを作らなければ....



2005年8月24日 水曜日

朝から とくダネを見ていると、 恋のマイヤヒという曲が 変なフラッシュムービーとともに流行っていると聞く。 曲はSMAP×SMAPで聞いたことがある。 フラッシュは オフィシャルサイト (音が出ます) にもあるが、 少しだけなので 探してみると これが見つかる。 これがオリジナルなのかな? いろんなバージョンがありそうだ。



2005年8月23日 火曜日

H8/3664Fモジュール マクロ撮影
やじうまWatch 自民党公募体験談というページを知る。 こちらは3ページで軽く読めて面白い。 ネコ裁判と同じで 普通の人が体験した貴重な体験を リアルに読むことができるのが嬉しい。

D70s用に先月購入したマクロレンズを初めてまともに使う。 焦点深度は深くしたいので、できるだけ絞ると、 シャッター速度が数秒とかになって、 三脚+リモコンで撮る必要があり、 結構面倒なのだが、思いっきり寄って撮れるので面白い。 マニュアルフォーカスも使いやすい。 こうなるとカメラ用品がいろいろ欲しくなってくる。 グリップ雲台とか欲しいなぁ。



2005年8月22日 月曜日

なんか最近すずしい。 今日の一品は ディジタルノギス。 持ってます.... 嫌韓流が届いたので読む。 思ったよりちゃんとした本で、 気持ちよく読めた。面白い。 お勧めする。 朝日新聞のAmazon.co.jpランキングで マンガを除外しているのには 作為を感じる。 ここには入ってるし、 このページに嫌韓流と載せたくなかったのだろうと推察。




2005年8月21日 日曜日

基本的にゆっくり過ごす。 プログラミングを少々。 森さんの日記で知った ネコ裁判を読んでしまう。 読むのが少し面倒だが、面白い。



2005年8月20日 土曜日

あゆみの遅いデジタルアンプ 少し結線
VICSのUSBオーディオ カマデンのデジタルアンプと 大人の科学のスピーカをやっと接続する。 思いのほか良い音だったので、嬉しくなり まるごと手作りスピーカの本をもう1冊購入。 音源はパソコン上の iTunesいまさらな話だと思うが、 iTunesは出来がよくて使いやすい。 私の場合、iPodは無くても充分かも。




2005年8月19日 金曜日

SlashDot 電気自動車の記事を知る。 4時間の充電で250キロ走れる電気自動車.... 深夜電力を使えば、燃費はガソリンの1/10... まさに電気自動車, 夢のようだ。 実現すればだけど。 ライブドアの堀江貴文氏、 広島6区から無所属で出馬。 わけわからんですね。 騒動だけを楽しんで、当選はしたくないということか? なじみのない選挙区から立候補する、 いわゆる落下傘候補を非難する意見があるが、 これは地域密着型の選挙から 政党の政策を判断基準とする選挙への変化ということで、 政治改革で小選挙区制を導入した考え方に合致する 望ましい流れではないかと私は思っている。



2005年8月18日 木曜日

お酒を飲んだ翌日は.... 調子が出ない。 だらだら過ごす。



2005年8月17日 水曜日

国民新党結成。 夜、飲み会。 郵政民営化だけが政治課題ではないとよく聞くが、 年金問題は自民党に投票するとどうなって、 民主党に投票するとどうなるのか? 財政赤字はどうなるのか? 増税はどうなるのか? わかっているのであれば教えて欲しい。 わたしとしては、 サマータイム導入に断固反対の政治集団があれば、 是非投票したい。 北朝鮮への経済制裁を実行する集団があれば投票したい。



2005年8月16日 火曜日

アマゾン トップセラー マンガ嫌韓流という本を知る。 ふーん、こんな本が売れているんだ。 ハンダ付けを少々。 野中広務 NEWS23で話をしている。 海外の政治勢力の影響を受けている日本の国会議員を 監視しているNGOとかホームページとか無いのかな... ありそうに思うのだが検索のキーワードを思いつかない。



2005年8月15日 月曜日

お盆ということで、お墓参り。



2005年8月14日 日曜日

怠惰に一日を過ごす。



2005年8月13日 土曜日

昨日のネットワークの不調は、プロバイダ側の問題だったようだ。 障害情報が出ていた。 ImageMagickに含まれる identifyコマンド。 画像ファイルのサイズなどの情報を表示してくれて便利なのだけど、 コマンド名をすぐ忘れてしまい、なかなか思いだせない。 仕方なく、使用している自作のshell-scriptの中味を見る。 これまでなんど見たことか... 夕方、突然カレーが食べたくなって CoCo壱番屋へ。 豚しゃぶカレーで満足。

ETV特集 零戦ニ欠陥アリ〜設計者たちの記録〜 を見る。海軍は零戦で一度成功体験をした。 無茶な要求を設計者にぶつけ、零戦ができて 華々しい戦果をあげてしまった。 そのためその後も無茶な要求をぶつけつづけ、 事態を悪くして行く。 坂井三郎も書いていたが、 源田 実はろくなやつじゃない。 日本軍の特徴、幹部の仲間かばいと兵の命の軽視。 それが武士道なのか?ヤマト魂なのか? なんでそうなったのだろうか? 乃木希典 旅順攻撃から?



2005年8月12日 金曜日

今日は事務所のネットワークの状態が悪い。 DNSがちゃんと引けないし、 メールの取り込み時間がかかるし、不安定。 どうもCATVのプロバイダーがおかしいような気がする。 DNSは自前のサーバに切り替えると問題なくなった。 会社のレンタルサーバをrebootすることにしたので、 その前にuptimeを見てみると、

  nari@hslex1<1006>uptime
  11:19AM  up 495 days, 20:54, 1 user, load averages: 0.01, 0.03, 0.00 
おお、495日も動いている。 個人で使える5万円台のモーションキャプチャキットが登場 ほほー、SDKで自分でいろいろやらなきゃいけないのかな?



2005年8月11日 木曜日

窓の杜で 同一アプリの複数ウィンドウをホットキーで順次アクティブ化「EcoHotWin」 を知る。 おお、こんなソフトが欲しかったのよ。素晴らしい。 さらに SIMD Enhanced JPEG Plug-in Ver.0.16 の存在も知る。すごいなぁ。 でも、高速化が2倍程度というのはちょっと残念。

今日は熊本城の二の丸公園で花火大会。 浴衣の女性を多くみかける。

夜、テニス。3ゲーム先取するも、そこから1ゲームも取れず、 3-6で負け。なんでだ〜?



2005年8月10日 水曜日

う、DCジャックのサイズが合わない。 プラグが刺さらない.... ネットで知って、 先週届いた本。 あたりまえだけど、とても大切なこと テクノロジストの条件




2005年8月9日 火曜日

バラック

やっと、アルミ板に穴を開けて アンプをバラックに組む。




2005年8月8日 月曜日

郵政改革法案否決。 衆議院解散。 私は小泉首相の行動を支持します。 小泉自民党で選挙に勝つのではないかと期待しているが、 選挙は水物どうなるかわからない。 郵政法案反対議員の新党の話も、 もうすでに無くなりかけているようだし、 反対議員の処置、 争点の行方、 なによりもマスコミの勝敗予想の影響が一番怖い。



2005年8月7日 日曜日

例によってだらけて過ごす。



2005年8月6日 土曜日

昨晩、4時過ぎまで「朝まで生TV」を見てしまい、 起きたのは12時前。 午後、雷鳴と土砂降り。3時ごろには晴れ、 ホームセンターでアルミ板を買ってくる。



2005年8月5日 金曜日

画像管理ソフト Picgl 面白そうだ。 試してみよう。 カノープスのハイエンドUSB接続TVキャプチャユニットが登場 32,680円。 へぇ、単体でチューナーにもなるのか... ちょっと惹かれてしまう。 解散詔書って何? と調べる。 wikiPediaの説明がわかりやすい。 なるほど。 亡国のイージスを見に行く。 まぁ面白かったが、出来はイマイチ。



2005年8月4日 木曜日

ノートにキーボード
連日流れるスペースシャトルのニュースで思うのだが、 音声の方は広帯域化しないのかな? 映像はハイビジョンになって、随分きれいになったのに、 音声は昔ながらの通信機の音で、もっと広帯域のリアルな 音が聞けると楽しいのじゃなかろうかと思う。

今日もテニス。レッスン中は好調で攻撃がバシバシ決まるが、 レッスン後のゲームはボロボロ。6-2で負け。もろいなぁ。

自宅のノートのキーボードが熱くて使う気にならない。 試しに、外部接続キーボードをつないでみると、良い感じだ。 TrackPoint付きのキーボード買い足しておこうかな。 この辺のキーボードか? ウルトラナビは使わないので要らないんだけどな。



2005年8月3日 水曜日

Windows-XP上の Meadowでgdbを使おうとするが、 gud.elの修正をしていないので、ソースを表示できない。 試しに insightを使ってみるとちゃんと使える。 でもソースの日本語が化けてしまう。 Tcl/Tkだからなんとかなりそうなものだが、 設定している場所がみつからない。



2005年8月2日 火曜日

手作りスピーカ? 構想中
大人の科学 まるごと手作りスピーカの本のスピーカーを やっと組み立てる。 ほとんどボンドで組み立てるのね。 Olimexより基板到着。 これでアンプの部品が大体そろったので並べてみる。 とりあえず、バラックで組んで、 ソフトを書いて実験しよう。



2005年8月1日 月曜日

ターボファン
毎日読んでいる ハイハイQさん このページで デンマークにロックウールという断熱材の会社があることを知る。 ロックウールって石綿のことなんだろうなぁ。 あまり悪いイメージは無いのかもしれない。 日本にもなんとか石綿工業とかいうような名前の会社が まだあるかもと検索してみるが流石に無い。 かわりに 社団法人 日本石綿協会というのを発見。 いろいろデータが置いてある。

アマゾンから Haneywellターボファン届く。 小さい扇風機みたいなものだが、 効果があるかどうかは別として 空気攪拌好きな私としては楽しめそうだ。 夜、VICSのUSB-オーディオキットを組み立てる。 音は出していないが、windowsには認識されたから 大丈夫だろう。



2005年7月31日 日曜日

未明、土砂降りと雷雨でうるさい。 その後、晴れる。 怠惰な一日を過ごす。


2005年7月30日 土曜日

ヒータ修理 セミの抜け殻
サトー電気から替えのヒータが届いたので、 ハンダゴテの修理を行う。 バラしてみると、ヒータの取り付けにはハンダ付けが必要だった。 ちょっと意外。 予備のハンダゴテを注文しておいてよかった。 自宅のガレージで意外なもの発見。 セミの抜け殻が大量に集めてあった。 なんか食材っぽく見える。



2005年7月29日 金曜日

秋月で買った USBシリアルアダプタが Linuxでも使えるとよろこんでいたが、 ちょいちょいエラーが発生する。 ドライバーはpl2303.cで、

usb 2-1: pl2303_write_bulk_callback - failed resubmitting write urb, error -1
というエラーが出ている。なんでだろう。



2005年7月28日 木曜日

夜、テニス。 風があって割りと涼しい。 ゲームは6-3で負け。 もうすこし頑張りたい。



2005年7月27日 水曜日

ヒータ折れる。
ハンダゴテのヒータを折ってしまった。 狭い場所のハンダ付けをする必要があって、 まだ熱いうちに何度もコテ先を交換していたら、 パチと音がして何かわからなかったが、 いくら待ってもコテ先が熱くならない。 外してみるとヒータが割れていた。 ハンダゴテはPX-238。 替えのヒータと予備のPX-238を サトー電気に注文。



2005年7月26日 火曜日

暑い。クーラーをかけてもイマイチ利きが悪い。 日曜日録画した25時間TVを5時間分ぐらい見る。



2005年7月25日 月曜日

アプライドで160GBのHDD(9,080円) 1分BOX(HDD-USB接続ケースキット) (3,480円)を購入し、 Window-XPのインストールを始める。 HDDのフォーマットに時間がかかるが、 順調に作業は進み、インストール完了。 Windows-XPが立ち上がるが、 ネットワークデバイスが認識されていない。 ドライバーをインストールしていないからあたりまえだが、 ネットワークカードのCDROMがみつからないし、 ダウンロードしようにもネットワークにつながらない。 しかたが無いので、Windows-2000のHDDをつなぎなおし、 ドライバーをダウンロード、XPのHDDに戻して、 1分BOX経由でWindows-2000のファイルを読み、 無事ネットワークが使用できるようになった。 



2005年7月24日 日曜日

kick4の7月定例会で博多に行く。 結構もりあがる。 懇親会はバトガールのいるビアガーデンに。 かなり面白い割りに安かった。 撮影禁止なのが残念。 博多駅前のヨドバシカメラでD70s用のマクロレンズなど購入。 日本財団9年半の日々読了。面白かったです。



2005年7月23日 土曜日

フジの25時間TVを見る。 明け方4時ごろまで見る。 日本財団9年半の日々購入。



2005年7月22日 金曜日

TV見ながらビールを飲み寝る。



2005年7月21日 木曜日

サンパック PZ40X。欲しいなぁ。 夜、テニス。 レッスンの最初からなぜか飛ばしてしまい、 すぐにバテル。 暑くなると、熱いノートPCを使うのもいやだねぇ。



2005年7月20日 水曜日

事務所のWindowsマシンを2000からXPにすべく検討を始める。 購入後、2年半たったマシンなので、マシンごと入れ替えたい ところだが、このところ結構マシンを買っているので我慢してみる。 せめてメモリを増設したいとケースを開けて マザーボードを調べると、なぜかファンが うなるようになってしまう。 アプライドに行き、XPへのグレードアップに必要なものが そろうか調べるが、肝心のXP Home アップグレード版の在庫がない。 仕方がないので、512MBのメモリと静音と書いてあるFANを 買って帰る。 



2005年7月19日 火曜日

DirectX9 SDKで遊んでみようと ダウンロードしてみるが、 あなたのOSはサポートされていません、と言って インストールされない。 Supported Operating Systemsは Windows Server 2003; Windows XP; Windows XP 64-bitで、 Windows 2000はサポートされないらしい。 まぁ、2000じゃ5年前だしネェ。



2005年7月18日 月曜日

朝からテニスの試合。 熊本県社会人ダブルステニストーナメントCクラス出場。 参加者は10ペア、20人。 4ペアの予選リーグは3チームが2勝1敗でならび、 得失ゲーム差でなんと決勝トーナメント出場するが、 6-4で惜しくも負ける。 1試合目からふくらはぎが痛くなるが、なんとかもつ。 4試合目はきついし暑いし、脳が煮えるかと思った。 もう1試合やったら熱中症になってたかも。 おもったより良い試合ができ、 勝てないと思った相手にも勝てて楽しかった。 水曜日の反省が生きたなぁ。



2005年7月17日 日曜日

梅雨明け。夏だ。 プログラム書いたり、TVみたり。



2005年7月16日 土曜日

大人の科学 まるごと手作りスピーカの本購入。 スイッチ付きテーブルタップも購入。 Eagle 4.15でアートワークを少々。 なんか機能が追加されている気がする。 配線がやりやすくなっている。

kick4 7月定例会@福岡は来週。 参加者が集まるかちょっと心配。 参加よろしく>みなさん。 フジの 25時間TVとぶつかるのか...

秋月電子で 売っている LED電光掲示板キットは 私の会社の製品です。 いろいろ技術情報やSDK風のものも提供していく予定ですので よろしくお願いします>皆様。



2005年7月15日 金曜日

スターウォーズ EPISODE 3を見に行く。 スターウォーズ全般でそうだが、改めてシーンが贅沢だと思う。 イヤというほど遠景を見せてくれる。 時間単価は戦国自衛隊の100倍くらいかけているのではなかろうか。



2005年7月14日 木曜日

FOSTEX オンラインショップの存在を知る。 大人の科学 まるごと手作りスピーカの本の付録で FOSTEXの7cmフルレンジスピーカが2,940円というのは 安そうだ。 Googleマップ 日本語版 いいねぇ。 うち、周辺の 衛星写真 カノープス、PCカード型キャプチャ「板ちゅ〜」 1万円くらいでPCでTVが見れると思うと引かれる。 豆ちゅーDVDには ビデオ入力(Sビデオ端子)があるので、 板ちゅ〜にもあるかも。 でも、Windows-XP対応で、Windows-2000ではソフトが使えないらしい。



2005年7月13日 水曜日

イメーション、0.85インチ2GB HDD内蔵USBドライブ, カッコいいなぁ。 喜久屋書店で WSH クリックリファレンス USBターゲット機器開発のすべて(TECH-I No.27) を購入。 VICS USBオーディオキット届く。

昼、激しい雨。 夕方、雨は止み晴れる。 テニスの試合。 2戦2敗で予選落ち。情けない。 コンソレで6-6タイブレークで7-5というギリギリの勝利。 ストロークを強化したい。 森さんの日記 大人の科学 まるごと手作りスピーカの本というのを知る。 2冊欲しい。 7cmフルレンジスピーカが2,940円というのは 高いのか安いのか....



2005年7月12日 火曜日

PSoCミニ・ディベロップメント・キットを動かしてみる。 説明は少ないのだが、 普通にソフトをインストールし、 サンプルプロジェクトを開き、 BuildしてProgramを書き込んだら、 期待通りに動いてくれた。 エライ! 基板の端子が妙に大きいのはなぜ?と思ったが、 わにぐちクリップ(小)がちょうど入るサイズと判明。便利だ。 プログラマのUSB経由で基板に給電することも可能。 プログラム側から給電のOn/Offもできる。

通電 机の上 正弦波出力



2005年7月11日 月曜日

PSoC ミニ開発キット これで$10
ほとんど忘れていた 特別販売 PSoCミニ・ディベロップメント・キット($10)が届く。 うーん、遊んでみたい。 Cygwin上で開発していたWindowsプログラムのソースを 別のCygwinに持って行ってコンパイルしたらエラー多発。 Cygwinをアップデートしたり、ソースをいじってみたりして調べるが、 結局、Meadowから起動するshellの環境設定ができておらず PATHが違っていて gccではなくmingw-gccが起動していたのが 原因だった。やれやれ...



2005年7月10日 日曜日

ノートパソコンにEagleをインストールし、回路図を入力。 部品が入手できれば、基板にしてOlimexに発注する予定。 Olimexの夏休み前に間に合うか? 自宅近くにできたダイソーに買い物に行く。 思ったより広い店舗で目的のものも見つかる。



2005年7月9日 土曜日

激しい雨。一日中 家でうだうだする。 みずほダイレクトを狙ったスパイウェア、 郵貯や東京三菱などもターゲット。 なるほど、銀行とのhttpパケットをモニターされるとかなりヤバイ。 昨日放送されたスターウォーズ・エピソード2を見る。 ストーリーはきれいに忘れていて楽しく見れた。 女子バレー、アメリカに勝利。 勝敗は実力差ではなく、作戦や調子の影響が大きいということ?



2005年7月8日 金曜日

羽根や風車が動く緻密な大作!「ハウルの動く城ペーパークラフト」 わー、凄い凄い。 iPodと動画表示に興味が沸いてくる。 iPod & iTunes HACKS DirectX 9プログラミング入門 Windows 2000/XP版購入。 カマデンから デジタルアンプキット到着。 さっそく組み立てる。 女子バレー、ポーランドに完敗。



2005年7月7日 木曜日

PCWEB 愉しみを数ボルトという連載があることに気が付く。 ニキシー管をパソコンで使うために 12Vから170VをDC-DCコンバータで生成させようとしている。 こういうスイッチング回路も随分簡単に使えるのねぇ。 わたしも実験してみたい。 ロンドン、同時多発テロ。



2005年7月6日 水曜日

まじめにコーディング。 Windowsのプログラムをグリグリグリグリ.... 帰宅後も似たようなプログラムをグリグリグリグリ....



2005年7月5日 火曜日

Game Watch: サムライワークス、3Dゲーム作成ソフト「DarkBASIC 日本語版」を発売 10,500円か。 ちょっと触ってみたい気がする。 自宅のアンプ不調。電源投入時にノイズが乗るようになってきた。 カマデン デジタルアンプキットでも買ってみようかしらん。 ということで、関連情報をネットで検索し 楽しいページ発見。 masa-uさんのページ Mattic



2005年7月4日 月曜日

最近spamメールの数がまた一段と増えてきた気がする。 何か対策を考えよう。 夜、テニス。 雨が降りそうだったが、たいして降らず、テニスはできた。 レッスン中ガットが切れる。 予備のラケットを出したら、あまりにも 古くてコーチに懐かしがられる。 RD-8, 伊達公子のラケットだ。10年前のモデル? 今使っているのも5年グライ前のやつだし、 もうそろそろ新しいラケットを買うべきだろうなぁ。



2005年7月3日 日曜日

今日もダラダラ過ごす。



2005年7月2日 土曜日

ゆっくりすごす。 女子バレー・ワールドグランプリが面白くて よく見ている。 日本の勝率高いしね。



2005年7月1日 金曜日

ポプコーンでビール
夕方、 戦国自衛隊1549を見に 映画館へ。 1日なので1000円で見れるのだが、席はすいている。 戦国自衛隊なのでリアルさを求めるのも変な気がするが、 もうすこしリアルにする手があった気がする。 自衛隊員の戦闘シーンには、もっとプロっぽさを出して欲しかった。 鑑賞料が1000円なのに気をよくして、 500円のポプコーンセット(ポプコーン+コーラL)を購入するが 食べきれないし飲みきれない。 帰宅後あまったポプコーンでビールを飲む。



2005年6月30日 木曜日

このところ、Meadow + cygwinでWindowsのプログラムを作っていて、 なんか普通にプログラムを作れるようになった気がする。 じゃぁ何作ろう.. 夜、テニス。 暑い。もう夏のテニスだ。 バテ具合と汗の量が違う。 ゲームは6-5で惜敗。 本当に惜しい。でも楽しい。


2005年6月29日 水曜日

晴れ時々雨で今日も湿度が高い。 窓の杜: 18カ国の小旗で万博気分!「お子様ランチの旗をつくろう」 単純に面白そうだ。



2005年6月28日 火曜日

時々雨。 あまり暑くはないが蒸す。 中国「反日」の末路では 共産党独裁体制は崩壊する とあるのだが、どうなのだろうと思っていると こんなニュースが。 YOMIURI Online: 中国安徽省で1万人暴動…派出所襲撃、スーパー略奪。 崩壊するのであればこういう事件が増えてくるんだろうなぁ。 昨晩録画した 24シーズン2を見る。 なんと最終回。 どう結末を迎えるのか興味津々で見て、 なるほどと納得。 シーズン2はシーズン3に直結するとは... ここを見るとシーズン5もあるわけ?



2005年6月27日 月曜日

暑い。事務所でもクーラーを入れる。 夜、テニス。 風が強い。 暑くてへばる。 メンバーが足りず、ゲームは出来ず。



2005年6月26日 日曜日

怠惰な一日を過ごす。



2005年6月25日 土曜日

国家の罠、外務省のラスプーチンと呼ばれて 中国「反日」の末路を購入。 国家の罠は面白い。 半日かけて読了。



2005年6月24日 金曜日

USBプリンタのドライバとは相性が悪いかも...

仕事でwindows2000機にHPのUSBプリンタのドライバーをインストール するがうまく行かない。ドライバーのインストール時からなんか様子 がおかしい。なんとか1枚は印刷できるが、そのあとは印刷できない。 キャンセルも出来ない。シャットダウンも出来ず、仕方なく 電源の長押しで電源OFF。その後、 何度もドライバーのアンインストールとインストール、 再起動を繰り返すが状況が変わらないので、 USBまわりの故障と決め付けて返送。 疲れる。

ビール飲んでTV

今日のTVは昨晩録画した、 きらきらアフロと松神と、 今日放映のスターウォーズ・エピソード1 面白かったです。



2005年6月23日 木曜日

旧日本軍化学兵器処理に1兆円

今日の産経抄より。 そうなんだ、あれは武装解除されてソ連軍と中国軍に引きわたしたんだ。 河野洋平が悪い。1兆円は痛い。 参考資料: JFSS研究会 [ 旧日本軍が遺した化学兵器の処理 ]要約

首相の靖国神社参拝

私は首相の靖国神社参拝に賛成。 参拝してもらわないと困ると思っている。 理由は2つ。A級戦犯は東京裁判で決まったもので、 A級戦犯が犯罪者とは思っていない。 たとえ犯罪者であっても、日本の伝統として、死後もその罪を 責めるようなことはしないからである。

A級戦犯なんて関係ない...と言ってしまうと、 サンフランシスコ平和条約締結時に 東京裁判の判決を受け入れると約束しただろうとか、 A級戦犯全員がなんの罪もないのか、 とか責められて状況があまりよろしくない。 だから、こう言ったらどうだろう。 われわれは 日本の戦争責任をA級戦犯だけが負うべきだとは思っていない。 A級戦犯の人々だけが悪かったとは思っていない。 日本人全体が悪かったのだと思い、反省している。 なのにA級戦犯の多くが処刑、獄死でなくなっている。 だから気の毒に思い、戦犯の名誉回復や靖国神社への合祀を行った。 これは戦争の自らの責任を反省する行為なのである。 どうでしょう?

シリアルポート増設

温度センサーを常時動かすので、 Linuxサーバのシリアルポートを占有することになった。 それではプログラムの開発時困るので、 昔かったPCIの拡張シリアルボードを刺してみた。 起動のログを見ても、認識している雰囲気はないし、 日記を見ると、かなり怪しいボードだし、 どうしよう、あたらしく拡張シリアルボードを買おうかしらと 思いつつ、秋月電子の USB-シリアル変換ケーブルを刺すと、 あっさり認識され、/dev/ttyUSB0 ができたとのメッセージが出た。 試してみるとちゃんと通信できる。 素晴らしい! USB万歳!?

今日のテニス

8-0で惨敗。どうしよう。



2005年6月22日 水曜日

温度変化
久し振りに温度センサーを復活。 温度変化グラフ表示プログラムを作る。 前のはTcl/Tkで作製したが、今度はJavaで作製。 Java2Dを使って 簡単にアンチエイリアスで 描画でき便利なのだが、 X-window上では遅いのでOFFにしている。 Windows上では描画は気にならないぐらい速いのに... で、温度を見ていると、 まだクーラを入れなくても充分涼しいことがわかる。 温度を見ないと、そういうことにもイマイチ自信が持てない。 次は防水処理を施した屋外用センサーを製作しよう。 自宅の方でも温度センサーを稼動させたい。



2005年6月21日 火曜日

古いLinuxサーバから新しいLinuxサーバへ Sambaで管理しているファイルをコピーし Windowsから見てみたら 日本語のファイル名/フォルダ名が全部化けてしまった。 悲しい。 Sambaのバージョンが2.*から3.*に上がったあたりに原因がありそう。 また、設定でハマルのか...と暗い気持ちになっていたが smb.confに以下の設定を追加するだけで解決してしまった。

	  [global]
	  dos charset = CP932
	  unix charset = CP932
	  display charset = UTF-8
	  

夜、昨晩録画した24シーズン2を見る。まだ午前7時。 シーズン2のスタートは午前0時ではないので、 あと何話あるのか良くわからない。 あと少しで終わりだと思うのだけど...



2005年6月20日 月曜日

コレット (上)普通のチャック
(下)キーレスチャック

masatomoさんのところから購入した MT2のコレットと13mmのキーレスチャックが届く。 チャックは思ったより大きかった。 材料も工具も揃ったし、早く構想をまとめて図面にせねば。


2005年6月19日 日曜日

朝からテニス。3戦して1勝2敗。 うーむ、まだまだ。 昼過ぎに帰宅しだらだら過ごす。



2005年6月18日 土曜日

JavaやらPerlやらのプログラミングを行う。 Eclipseのcvsインターフェースは使いやすい。 QRコードを自分で作成できる QRWindowというプログラムを知る。 使ってみたいがQRコードを読み込める携帯を持っていない...



2005年6月17日 金曜日

ひさしぶりにJavaのプログラムを書き始め、 とりあえずEclipse-3.02をインストール。 Javaのpackageは名前空間を区別する良い仕組みだと思うが 深いディレクトリを掘られてしまうのが少し面倒。 emacsでこれらのファイルを参照する時、 completionで簡単にファイルを指定できそうだが、 CVSに登録すると各ディレクトリにCVSというディレクトリ ができるので、CVSも候補として表示され面倒。 completionで特定のファイルを無視する機能があったはずと 調べると completion-ignored-extensions という変数がある。 これで行けると思ったが、既に"CVS/"という文字列が登録されている。 なんで無視されないのだろう.... この時、ついでに completion-ignore-caseという変数を知る。 これでLinux上のemacsでもmeadowと同じように大文字/小文字を 無視して completionできるようになり、ちょっとハッピー。



2005年6月16日 木曜日

今日もまじめにコーディング。 perlfaqを見ながら perlでシリアルポートを操作するプログラムを書いたりする。 「官製ハッカー」でサイバー攻撃演習 来年度から総務省。 良いアイデアだと思う。 能力評価の問題。 守る側だけだと、評価できない。 官製ハッカーは浸入能力で評価できる。 高評価の官製ハッカーが評価したセキュリティなら、 信じる根拠となる。 昔、某社でタイガーチームという 同様のアイデアを聞いたことがあったけど、 活動していたのかな。 夜、テニス。6-4で負けるが善戦。



2005年6月15日 水曜日

まじめに仕事をする。 コーディング&デバッグが進む。 いやらしいタイミングのバグを調べていたら、 長いこと使っていた自作ライブラリにバグ発見。 結構長いこと使ってるんだけどねぇ。



2005年6月14日 火曜日

夜、プログラムを少々。 進みが遅いなぁ。



2005年6月13日 月曜日

先日インストールしたMewでエラーが出て、 メールの返事が出せない。 調べるとバージョンが3.3から4.2に上がっていた。 3.3をインストールし、エラーを回避できた。 夜、テニス。6-1で勝利。 暑いくてドリンクを飲み過ぎる。



2005年6月12日 日曜日

だらだら過ごす。



2005年6月11日 土曜日

調子が乗らない。 ゆっくり過ごす。



2005年6月10日 金曜日

梅雨入り 非常にソソル通販のサイト TSKの存在を知る。 高い部品は買えないが、 シャフトやベアリング、プーリーなら買えそうだ。



2005年6月9日 木曜日

今日もLinuxデスクトップ環境の整備。 Afterstep-2.1.1を使おうとしていたのだが 設定の仕方がわからず面倒になり Afterstep-1.0をインストール。 さらにktermまでインストールしてしまったので 前の環境と変わらない.... まぁ、LinuxはVersion 2.6/Fedora-3になったし、 SELinuxも一応導入されているので良し。

夜、テニス。レッスンは面白いがゲームは6-1で負け。 帰宅後、Windowsのプログラムのアイコンを描く。



2005年6月8日 水曜日

emacsでの日本語入力は このページを参考に mule(emcws)をインストールすることにする。 ところがFedora-3ではdumpするところでコンパイルエラーが発生。 echo 0 > /proc/sys/kernel/exec-shieldで回避できた。 いろいろあるなぁ。 レノボ、B5サイズタブレットPC ThinkPad X41 Tablet 発表。 また随分と面白そうなものを出すなぁ。 サッカーの2006年ワールドカップ ドイツ大会アジア最終予選B組 日本は北朝鮮に 2-0で勝利。 これで本戦出場決定。 北朝鮮代表チームは 収容所送りになったりするのだろうか。



2005年6月7日 火曜日

昨日できなかったことが色々解決して調子が良い。 そのうちの1つは、事務所の新Linuxサーバの デスクトップ環境(?)の整備。 最初の課題は xdmを動作させたまま、 コンソール上のXserverを停止すること。 xdmの設定をいじるだけで出来そうだがうまくいかない。 結局/etc/grub.confを修正し rhgb(Red Hat Graphical Boot)を 止めることで期待の動作になった。 このあとAfterstepを インストールし~/.xsessionを準備することで かなり期待する動作に近づいた。 Mewとmhcをインストールし、メールも読めるようになったが、 emacsで日本語の入力の設定がまだ。 現在はmule+cannaを使っているのだが、 emacsのままで使いたいし、 cannaよりも賢い辞書も使ってみたいという気持ちもある。 どうしよう。

やっと Adobe CS2日本語版発表。年度末に間に合った。 Yahoo Auctionsで落札した 12t×290×428のアルミ板届く。 2,000円!!



2005年6月6日 月曜日

何かと調子悪し。 わからないことだらけ。 アマゾンから はじめてのPSoCマイコン LANによるハードウェア制御届く。 夜、テニス。6-5で勝利。暑い.... 帰宅後スイカを食う。うまい。



2005年6月5日 日曜日

怠惰な一日を過ごす。



2005年6月4日 土曜日

朝からテニス。5チームのリーグ戦で4試合して3勝1敗。 ストロークが課題だなぁ。 昨晩、サッカー(日本−バーレーン戦)を3時半まで見ていたので 非常に眠い。早く寝る。



2005年6月3日 金曜日

最近のお気に入り
夜、地震で目が醒める。 割と激しくて長い。 何か倒れそうなものあったかなとか考えながら寝てしまう。 朝、起きてニュースで夢ではなかったことを知る。 震源は上天草で震度5,熊本は震度4だったらしい。

暑い。暑いけどクーラーつけると寒そうだからつけない。 扇風機で丁度いい? でも(頭にもどる...) エレコム、ノートPC用外付けクーラー 欲しいかも〜。 でもポートリプリケータと干渉しそうだな。 自作できないかな。ファンはいっぱい余っているし。 最近のお気に入り。 セブンイレブンのチョコバナナアイス。(写真右) 突然 PSoCに興味を持つ。



2005年6月2日 木曜日

朝から降っていた雨も午後には上がると蒸し暑い。 夜、テニス。とても暑い。夏を思い出すがまだ夏ではない。 本当の夏だと汗の量はこんなものではない。 ゲームは6-2で負け。 帰宅後、イチゴやらサクランボやら食べる。 食べ過ぎたかも...



2005年6月1日 水曜日

今日から6月。 これで今年も半分過ぎた...という言葉をTVで何度か聞いたが、 まだ半分ではない。5ヶ月過ぎただけだ。のこりはまだ7ヶ月ある。 キーフックのプログラムに機能追加。 ウィンドウのリストを作成し、 循環してウィンドウを切り替えることができるようになった。 なかなかいい感じである。 Meadow+makeでのプログラム開発は楽だ。 開発はThinkPad T42上で行っている。 画面が大きくて快適だが、 大きいし重いので持ち歩く気にならない。 持ち歩くには ThinkPad X23の方が良い。



2005年5月31日 火曜日

だらけて、仕事があまり進まない。 キーフックのプログラムは、実験がほぼ終わったので 目的のプログラム(キー入力でウィンドウを切り替える)を 作り始める。ウィンドウの切り替えに苦労するが、 手抜き版のプログラムは動き始めた。 Ctrl-0でMeadowに移動、編集、セーブ後 Ctrl-8でFirefoxに移動、Ctrl-Rでreloadできるようになった。 手抜きなので設定の変更にはソースの書き直しとコンパイルが必要。


前の90日分 | 次の90日分