NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2005年5月30日 月曜日

夜、テニス。 ふくらはぎは無事。 痛くない。ゲームは6-0で勝利。 キーフックのプログラムは dllwrapのオプションの情報を コンパイラに1円も払わない窓プログラミングで獲得。 -mno-cygwin (ハイフンが1つ)に 変更することで cygwin1.dllを参照しなくなることが判明。 ハイフンを2つ付けていたのは、 dllwrap -hで、そう表示されていたから。 コンソールにprintfで出力できるようにもなったし、 Meadow+cygwin+gmake+gccでの Windowsのプログラムが楽になってきた。 でも日本語処理やリソースコンパイラ/エディタの問題もあるので Meadow+cygwin+gmake+VCに移行するかも。



2005年5月29日 日曜日

基本的にゆっくりすごす。 Windowsのキー入力をフックするプログラムが動かない。 フックした状態で、他のアプリケーションにキー入力すると、 そのプログラムが死んでしまう。 夜、MessengerでTOMOに話しかけられたときに いろいろ教えてもらって、あることに気が付く。 フック用のhook.dll (まんまだな)がcygwin1.dllを参照している。 dllwrapに--mno-cygwinオプションはつけているのに、 なぜか memcpyが参照されている。 MemoryCopy()関数を代入に置き換えて、 期待する動作をするようになる。



2005年5月28日 土曜日

夕方、テニスをしていると 雨が降って来たが10分ほどでやむ。 夕立だ。 ふくらはぎが少し痛み、 あまり動かないようにしていたが ゲームは6-3で勝利 !



2005年5月27日 金曜日

出張の目的を果たし、熊本に帰る。 羽田空港で本を3冊購入。 安野モヨコ/監督不行届 斎藤 孝/原稿用紙10枚を書く力 根本橘夫/傷つくのがこわい



2005年5月26日 木曜日

東京へ出張。 ふくらはぎの痛みは収まり 普通に歩ける。良かった。



2005年5月25日 水曜日

昼休み、ジョギングしていると右ふくらはぎに痛みが発生。 ジョギングを止めて歩いてかえるが、 その後普通に歩くだけで痛みが走るようになってしまった。 軽い肉離れか.... 明日は出張だというのに面倒だな。 準備運動しとけばよかった... ふくらはぎって、 普通にふくはぎと言ってしまう。 PerfectDisk 7.0で いろんなマシンでデフラグしてしまう。 結構時間がかかるし、その間マシンの負荷は重いわけだけど、 なんとなくマシンの状態が良くなっていくようで、 ついやってしまう。 PerfectDiskは例によって スタパトロニクスで知った。



2005年5月24日 火曜日

Windowsにシステムフックをかけるプログラムを MinGWで書く方法を調べていて pbsmoothというプログラムを知る。 素晴らしいことにソースが公開されているので読む。 なんとか同じようなプログラムを作るが、 なんか動かない。調べるとDllMain()関数が呼び出されていない。 dllwrap-entry _DllMainオプションを追加し 動くようになったが、なんか間違っている気もしないではない。



2005年5月23日 月曜日

アマゾンから Visual C++.net 猫でもわかるWindowsプログラミング第2版届く。 Visual C++.netはVisual C++ Ver.5から どれくらい変わっているか興味があるし、 2万円ぐらいで安いので購入。 猫でもわかるは いつも サイトを見させてもらっているが、 本にまとめたものも見てみたかったので購入。



2005年5月22日 日曜日

ゆっくり過ごす。 カメラが入るバッグが欲しくて、 近くのキタムラに行き 普通のリュックっぽくなったカメラ用バックパックを発見。 購入する。価格は7,203円。



2005年5月21日 土曜日

午後、 kick4 定例研究会。 こじんまりとまとまって、楽しい時間を過ごす。 夕方からテニスの大会。 熊本社会人ナイターダブルス,Cクラスに出場。 1回戦は6-1で勝つが、2回戦は6-4で負け。 まだまだですな。



2005年5月20日 金曜日

表紙のイメージ ローレライ浮上購入。 終戦のローレライの原作者と監督の対談によるメーキング本。 映画のメーキング本は好きで割りとよく読む。 この本は対談本だけど、解説も多く、内容が濃い感じ。 この本から伝わってくる映画を作る雰囲気というのが 自分の想像とちがっていて以外。 原作者と監督の仲のよさがうらやましい。 面白かった。



2005年5月19日 木曜日

本当に使うか? ペン型デジタルオシロ osziFOX 7,800円 これは便利 秋月電子通商キット 取扱説明書 回路図集 CD-R 300円
秋月電子から買ったものが届く。 osziFOXは9〜12Vの電源が必要。 電池で動くと思っていた。電源も買わねば。 本当に使うかどうかは微妙... 秋月電子通商キット取扱説明書回路図集CD-Rは キットの説明書をPDF化したもの。 キットの説明書を見たくなることはよくあり、 紙の説明書も一応残してあるのだが、 PDFでPCのなかにおいておければもっと便利だろうということで購入。 pdfファイルを読んでみると、一覧やリンクも付加されており 感心する。 夜、テニス。またも6-2で負け。うーむ。



2005年5月18日 水曜日

雨、なんか暑い。 事務所のLinuxサーバを置き換えるべく 環境設定を行う。 サーバといってもWindows上のXサーバ経由で 開発用のデスクトップとしても使っているので なかなか面倒。 まず、xdmでlocalなXは止めて、 外部からのXDCMPを受け入れるようにしなければいけない。 またgnomeは私には使いづらいので window managerも入れ替えなければいけない。 古い環境に固執せずに Windowsのデスクトップをそのまま使用すれば設定は楽なのだが、 作業の効率を考えると古い(?)X-windowのデスクトップ (afterstep-1.0の世界)も捨てられない。



2005年5月17日 火曜日

箱 買っちゃった レンズセット Nikon D70s
昨日 ヨドバシに注文したデジカメが届く。 ついに1眼レフを買ってしまった。 Canon EOS KissデジタルN Nikon D70sのどちらにしようか検討し、 よりコンパクトなKissNに気持ちが傾いたのだが、 偶然 この記事を読み直し D70sに決まってしまった。 すぐに試したいが充電できるまでは何もできない。 ファインダーをのぞいても暗いしピントも合わない。 ゆっくり充電して少しずつ使い方を憶えて行こう。 1晩で届くとはエラク気合が入っている>郵パック



2005年5月16日 月曜日

INTERNET Watch: 価格.comが一時閉鎖、不正アクセスでトロイの木馬を仕込まれる。 怖いなぁ、結構アクセスしてたからなぁ。



2005年5月15日 日曜日

事務所の新Linuxサーバ用に買ったPCのパーツを持ち帰り組み立てる。 初のCubeマシン。 CD/DVDドライブの位置が微妙で、 ちゃんと調整しないと ケースのejectスイッチが効かないことを除けば 説明は親切だし、配線の処理は丁寧で良く出来ている。 Fedora3をインストール、素直に終わる。 このあとのシステムの移行は事務所でゆっくりやろう。 面倒なのよね....

パーツ 組立完了 ATtiny26 Fedora3 インストール



2005年5月14日 土曜日

FireFox 1.0.4の日本語版がリリースされていたので ダウンロードしてインストールする。 kinnekoさんの日記 で知ったのだが、 CNET Japanの記事、 アップルとオープンソースの冷え切る関係--Safariのコードをめぐり KDEと対立は いろんな意味で面白い。

linux journalの記事で MozillaプロジェクトのCalendarプログラム, Mozilla Calendar/Sunbirdがネットワーク経由で スケジュールを共有できることを知る。 iCalendarフォーマット(RFC2445)のファイルを提供してやれば 良いらしい。 そこで、 mhcのファイルを iCalendarフォーマットに変換して cgiで読み出せるようにすることにする。 少し調べると mhc2icalでファイル変換ができるらしい。 このプログラムを少し改造するだけでcgiは完成。 一部の日本語が化けるが、あっさり動いてしまう。 .htaccessでの認証にも sunbirdはちゃんと対応しているし、 偉いもんだ。 日本語は「査」という文字があると化けるようだ。 とりあえず、これを消して表示も正常になる。便利かも。 今回はhttp経由でmhcのスケジュール情報をネットワーク越しに 読めるようにしたわけだが、 sunbirdでは WebDAVなどで カレンダーのファイルを共有したりエクスポートしたりするらしい。 こちらもそのうち試してみたい。

夜、テニス。 接戦のシーソーゲーム、 3-3から3-5と抜け出し マッチポイントを迎え 勝ったと思ったが、 そこから3ゲーム落として逆転負け。 油断した...悔しい。

来週、21日はkick45月定例研究会 。 熊本開催で人が少なそうな気がするので、 今回はじっくり話をする時間を設けようかとも思っている。 電子工作/プログラミングなどに興味がある人は御参加ください。



2005年5月13日 金曜日

Adobe Creative Suiteのアップグレート版を購入しようかと パタバタしていたら、 アメリカでは既に Creative Suite2 が発売されていることに気が付く。 日本語版も5月末〜6月初旬にリリースされるらしい。 危ない危ない。 mod_rubyを自宅サーバに導入。 動作を調べていて、時計がずれている。 ntpdを動かしていなかった。



2005年5月12日 木曜日

表紙のイメージ 昼、アマゾンマーケットプレイスで購入した アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」 が届く。 夜、テニス。 6-1で惨敗。ひさびさ? アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」 読了。面白い。 文字数も多くこれで1,400円ならお得? オリジナルの Shall we ダンスは先日TVで放映ばかりだが、 DVDを借りて見たくなった。 公開中の リメイク版も見たい。



2005年5月11日 水曜日

16桁2行のLCDに文字を表示するプログラムを ひさしぶりに書いてちょっとハマル。 下位4bitと上位4bitのデータを送る順を逆にしていた。 で、LCDの資料をいろいろ探している時に UnixマシンにLCDを接続し、 いろんな情報を表示する LCDprocというものの存在を知る。 面白そうだ。ちょっと作ってみたい。 でも、プリンタポートからつなぐというのはナシだな。



2005年5月10日 火曜日

地味に仕事をする。 MILITARY CONNECTIONに惹かれて impressTV PREMIUM の会員登録をしてしまう。 とりあえず新田原基地の動画を1本見るが長い。 1時間ぐらいある。



2005年5月9日 月曜日

自宅と事務所の半田がちょうど切れたので フジオカで 5本購入。1本300円。UEWの皮を剥いたり、普通の基板の半田付けには このタイプを愛用している。 SMDの部品用にはもっと高くて細いやつを使っている。



2005年5月8日 日曜日

また電光掲示板? ATtiny26で工作
1本300円 半田購入

ATtiny26で工作。 こんなボードでもCでいろいろプログラムできるのが面白い。 74HCで直接ドライブしているのであまり明るくはできない。



2005年5月7日 土曜日

地味に回路図描いたりする。



2005年5月6日 金曜日

事務所に行くが休みボケ(?)で午前中は仕事にならず。 午後すこしだけ仕事ができる。 ATtiny26をちょっといじる。 下の写真はAVRのプログラマ。 chanさんのページにあるCOMポート接続のタイプ。 制限はいろいろあるらしいがCで書いたプログラムを ブレッドボード上のATtiny26に書き込んで 動作できるのだから偉いと思う。 プログラマには2.0mm×1.6mmのチップ抵抗を多用。 半田付けも楽で使いやすい。チップLEDも2個使用。

AVRプログラマ(表) AVRプログラマ(裏) ATtiny26 ブレッドボード上で動作



2005年5月5日 木曜日

子供の日 だらだら過ごす。



2005年5月4日 水曜日

国民の休日 JR宝塚線で脱線した快速電車に乗り合わせていた JR西日本の運転士2人が救助活動をせずに出勤していたことが 問題になっている。 マスコミはを非難すべき行為としてニュースにしているが, わたしは非難すべき行動だと思わない。 自分が同じ立場だとしたら救助活動せずに出勤しただろう。 運転士は救助の専門家でないので現場にいても役に立たない。 報道機関がニュース (新たなJR西日本非難のネタ) を作るために 感情論に寄りかかって作った理屈だ。

JR西日本の垣内剛社長はよくやっていると思う。 非難の声を浴びかせられるなか、謝罪に行き続ける。 そうするのが最良の対応であるとわかっていても 実際にあれだけやれる人はそう多くはないのではないか。 勿論、事故を起こしたJR西日本の体質の責任は社長が負うべきだが、 それを考えても 実際にあれだけ謝りに行けるのは偉いと私は思う。



2005年5月3日 火曜日

切断したポール 取付状態
憲法記念日 LCDの取付位置をうしろに下げるために、アームを切断。 材質は鉄だが、バンドソーで楽々。 キャップを付け直すと、 自分で切断したとは思えないきれいな仕上がりに満足。 夜、 ゴーストリコンで遊ぶ。



2005年5月2日 月曜日

LCDアーム組立中

先週届いたLCDのアームを組み立てる。 EIZOの奴は思ったより大きくてすぐに諦める。 いつか使う日が来ることを祈ってお蔵入り。 MODERNSOLIDはなんとか治まる。 これでEAGLEを使う時にモニターをぐっと手前に持ってこれる。

最近近くにできた シネコンに 今頃 ローレライを見に行く。 あの長い原作をどう2時間に収めるのか気になったが なかなかのスピード感でよくまとまっていたと思う。 原作を読んでいない人に どうストーリーが理解されるのかはよくわからない。 豊富なCGが自然に見れるのも好印象。 200席の劇場に10数人の客でゆっくり見れた。 なかなか見やすい映画館だ。

このあと福井晴敏原作の映画は 亡国のイージス, 戦国自衛隊1549と続き 楽しみなのだ。 でもShall we danceみたいに 海外にもって行っても理解してもらえないよなぁ。



2005年5月1日 日曜日

ゆっくりすごす。 PS2のゲーム、 スタンダード大戦略・電撃戦を買うが面白くない。 ハズレ。 アマゾンのレビューでもボロボロ。 店頭で見かけてそのまま買ってしまって失敗。 悔しくなって、 ゴーストリコンをやり直したり...



2005年4月30日 土曜日

公式PIC-BASIC活用ブック届く。 私の Trevaベース基板を使ったということで 著者の松原さんから頂いたもの。 えびたい? PICをBasicで動かし、いろいろできるいうことに興味を持つ。 どうやってるんだろう? 夜、テニス。ゲームは6-4で惜敗。


2005年4月29日 金曜日

完成間近 完成

緑の日。 家でジグソーの組み立て。なんとか完成。 いろんな島の場所を調べるのにgoogleが活躍。 以前作った240ピースと比べると 曲率がゆるいせいか540ピースの方が 嵌め合いがゆるい。 できあがりもコンパクトだし、240ピースの方がお勧めかも。



2005年4月28日 木曜日

日本人のイジメ体質の話の続き: なぜイジメるのか、 組織の秩序を乱す新参者を許せないのだろうと思う。 組織の秩序というのは立場の上下関係のことで、 サルの群れであれば個々のオスザル同士が戦って 上下関係を確立/修正していくのだろうが、 実力の差があまり表れない農耕社会では 早く組織に属したものほど偉いという集団が多くあり、 新参者にその立場を教え込むためにイジメるのではなかろうか。 このためイジメは理不尽であればあるほど効果的になる。 JRの日勤教育が組織維持のためのイジメだとは思っていない。 組織維持のためのイジメ体質が染みついた民族が ついやってしまう意味の無いイジメ行動なのではなかろうか。

夜、テニス。 レッスンの内容が少し高度になって面白い。 コーチに 速いサーブがもっと入るようになりたい 、と言ったら  トスをもう少し前に上げて と言われ、その通りにしたら とたんに入るようになる。 嬉しくもあるがちょっと悔しい(^_^;)。 レッスン後のゲームはコートが空いていなくて出来ず。 残念。

自宅のB-Fletsは速い。 Linuxのディストリビューションなど 巨大なファイルのダウンロードでは差が顕著。 事務所にもB-Fletsを入れようかなと思ったが、 現在加入中のCATVのクラスを上げる手もあるかもと思いつき 調べてみると、30Mbpsのコースにしても1000円/月程度 しか変わらないことが判明したので、 Webで来月から変更を申し込むと、すぐに電話がかかってきて CATVモデムを交換することになった。 (以上、昨日の話) で、今日モデムを変更したのだが、 ここで 測定すると下り 3.93Mbps。 速くなったのかな? 5月になれば速くなる? 交換前に測定しておくべきだった。 ちなみに自宅で測定すると 10Mbpsぐらい。

明日からゴールデンウィークということで 購入しておいた地球儀ジグソー540ピースを事務所から持ち帰る。 ゆっくり組み立てようと思っていたのだが、 展開したままにしておく場所が必要なのを忘れていた。 で、いそいで組み立て、陸地はほぼ繋がる。

540ピース 地球儀ジグソー まず整理 今日はこれで終わり



2005年4月27日 水曜日

出勤途中、信号待ちしていると後ろで ゴンという音がした。 うしろを振り返るが音源はわからない。 うしろの車のドライバーも不思議そうにしている。 しばらくすると3台うしろの車と4台うしろの車が 脇に移動して行く。どうやらこいつらが追突したようだ。 追突で怪我がなくても交通事故は面倒よねぇ。 よけいな手間も時間もお金もかかるし、 気にもかかるだろう。 ということで安全運転で行こう。 Cygwin上のMeadowの中でgdbを使う時ソースが表示されない。 googleで探すといくつか報告が見つかり 結局 このページを参考にgud.elを修正し解決。 便利な時代だ。 JR福知山線の脱線事故。死者100人を超えそう。 ニュースで気になったのが JRの日勤教育というやつ。 (Googleで日勤教育を検索) やはり日本人にはイジメ体質、 隙あれば苛めたいという気持ち があるということかもしれない。 Adobe Illustrator CS 使用許諾条件を調べ、 デスクトップ+ノート1台は許可されているようなので安心する。



2005年4月26日 火曜日

ひさしぶりにフライスを使い、 アルミを削る。軟弱かも。 で、電池BOXをつなぐ金具を作成。



2005年4月25日 月曜日

アルミ工作 電池BOX固定金具
デジタル一眼レフカメラが欲しいと雑誌を眺めたりする。 しかし主用途(ブツのマクロ撮影)に向きのセットをあつめると 結構かかるなぁ.... JR福知山線の脱線事故。死者50人超、負傷者400人以上。 たいへんだ。



2005年4月24日 日曜日

怠惰に過ごす。



2005年4月23日 土曜日

だらだら過ごす。



2005年4月22日 金曜日

InDesign体験板を試す。30日使用可 Illustratorの絵はなんの問題もなく取り込める。 なかなか良い感じ。 でもちょっと本格的すぎるかも... 本当に必要になったら考えよう。 Illustrator CS体験板も試す。 現在使用中の Illustrator 9とほとんど変らない感じ。 3Dエフェクトは面白い。使うかどうかは不明。 Scriptは 10から使えるようになった機能(だと思う) 夜、飲み会。変な話でもりあがる。



2005年4月21日 木曜日

OpenOffice drawを試すが WordやExcelの図形描画と似たような感じだった。残念。 Tgifぐらい使い易ければと期待したのだが...。 Illustratorで描いた図をそのまま挿入できる ワープロって無いのかな? Adobe InDesignはどうなのだろう。 体験版を試すべきか。 素直にTeXにもどるのが吉かも。 Rubyを256倍使うための本 無道編 網道編届く。 夜、テニス。 レッスン後コートが空いておらずゲームできず。 残念。



2005年4月20日 水曜日

OpenOffice Writerで文書書き。 MicrosoftのWordだといろんな機能を使う気にならないのに、 OpenOffice Writerだといろいろ使おうとしてしまう。



2005年4月19日 火曜日

火曜日はTVの日。 昨晩録画した お台場明石城nomad 24シーズン2と 今日届いた DVD 空母建造を見る。 DVDは面白かったが、60分で3,570円は高いかも。 2千円を切るか同じ値段で2,3本まとめてもうと嬉しいのだが....



2005年4月18日 月曜日

Eagleで描いた回路図をIllustratorで描き直す。 私がEagleで書く回路図は美しくないし、わかりやすくも無い。 パーツは自作の物が多いし、手抜きで作ってある。 また、配線も同じnameをつけるだけで、結線していないもの多数。 それはそれで効率が良いのだが、 人に見せて簡単なわかりやすい回路だという印象を持ってもらおう というときに困る。 というわけでわかりやすく描き直し中。 夜、テニス。 1ゲームを先取したものの、 4ゲーム連続で落とし1-4。 このまま負けてしまうのかと思いきや、 逆転し 6-5で勝利。 面白いなぁ。



2005年4月17日 日曜日

ゆっくり過ごす。 cgiのプログラムいじったり、 Rubyインストールしたり、 TV見たり。 Rockhillさんのところの 画像掲示板で 楽天のデンシ電気店というのを知る。 商品が変わっていて面白い。海外の商品だろうか? 抵抗 セットは1/4Wの抵抗が10Ωから1MΩまでE12系列61種類が各10本 合計610本で1,260円だからかなりお得な気がする。 ディジタル・タコメータ 5,040円もちょっと欲しいかも。



2005年4月16日 土曜日

朝からテニス。4試合して3勝1敗。素晴らしい。 文書を書く必要がありあるので OpenOffice 2.0Betaをダウンロードしてみる。 Windows版で85.8MB



2005年4月15日 金曜日

試作基板2号 今度は20面付け 便利な組み合わせ 半田ごて+節電タップ

P板.comから基板届く。 今度は20面付け。 さっそく組み立てて動作を確認。 最近、半田ごてをスイッチ付きの節電タップと組み合わせて 使っている。半田ごては温度調整付きなので立ち上がりは速いし、 気軽にOFFにできて結構便利。 温調付きのコテは温度があまり高くないようで 水を含ませたスポンジだと引っかかったりする。 そこで最近はコテ先を紙にこすり付けて きれいしている。 ビール飲んでTVを見る。 なとりの極辛スティックいかフライを買ったら 辛い辛い。



2005年4月14日 木曜日

H8/3664のプログラムの一部が突然動かなくなる。 デバッグ用のコードを挿入すると動く。 いろいろ調べてどうもgccのバグのように思えてきたので、 最新のgccをインストール。 binutil-2.15, gcc-3.4.3, newlib-1.13.0 の組み合わせ。 新しいgccでプログラムをコンパイルすると gasがそんなオペランドは無い、とエラーを吐く。 そういえば前回はここで諦めた気がする。 アセンブラのコードを出力し、エラーの箇所を調べると そこにはgccが生成したコードではなく、 私がasm文で出力したコードがあった。 レジスタ名でspは使えなくなったようだ。 er7に書き直しエラーを回避。 しかし、今度はlibgcc.aはあるが指定のアーキテクチャと違うので 使用できない,というエラーが出る。 objdumpで確かめると確かに h8300hnアーキテクチャのlibgcc.a なのに無視されてしまう。 -mnオプションに関するldコマンドのバグかと gdbでldの動作を調べたら、リンカースクリプトで OUTPUT_ARCH("h8300h") と指定しているのに気が付く。 OUTPUT_ARCH("h8300hn")に変更したらエラーは出なくなった。 ふぅ。 夜、テニス。3-6で惨敗。



2005年4月13日 水曜日

今日もプログラミング。 Visual C++のプログラムがひと段落し、 H8のプログラムに戻る。 いままで適当に動かしていた部分の動作を オシロスコープでタイミングを確認し、作り直す。 手こずったが、きっちり動くようになり達成感。 H8/3664用に作ったフラッシュ書き込みプログラムで H8/3694に書き込むとうまくいかない。 オシロで見ると、ローダ転送中に受信が間に合わなくなって いるようだ。PC側からの送信のSTOPビットを2ビットに変更し 時間を稼ぎ回避。書き込めるようになる。



2005年4月12日 火曜日

今日も地味にプログラミング。



2005年4月11日 月曜日

地味にVisual C++でプログラミング。 何かと思い出すのに時間がかかる。 こんなところにネジのCGがある。 ソースを見るとネジのスレッドは1本ではないみたい。 夜、テニス。 5-6で惜敗。



2005年4月10日 日曜日

ゆっくり過ごす。



2005年4月9日 土曜日

アサヒビールの DVDテレ蔵庫は素晴らしい。 液晶TVの薄さを活かした例として最高。 そんなのあるわけないじゃない! ^_^;; 春の静かな午後に SELinuxの本を読む。 4章まで読み終わる。 なかなかわかりやすい本だ。 SELinuxを運用すると いろいろプログラムが動かないという目にあうらしい。 そういう事態にSELinuxを止めずに対応できるためには ちゃんと勉強しておかないといけない。 httpdが動かない,X-windowのプログラムが動かないどころか システムが起動しないこともあるらしいからなかなか大変。 SELinux関連コマンドやシステムのデフォルトの設定も まだまだ変わっていきそうだし... 夜、テニス。 暖かいので遂に半そで短パンでプレー。 ゲームは3-6でまけ。ちょっと情け無い。



2005年4月8日 金曜日

とても暖かい。 急に春になってしまった。 夜、またタモリクラブ蔵出しスペシャルと称して 未放送3回分の放送があった。 ビールを飲みながらゆっくり見る。



2005年4月7日 木曜日

CQ出版社から H8/Tinyマイコン完璧マニュアル届く。 H8/3694Fボードがおまけについた トラ技2004年4月と5月号の特集の記事に解説を追加した という内容。 この本にCDROMは付属するが基板は付属していない。 わたしの記事も10ページぐらいついています。 自宅のノートに Mozzila Thunderbirdをインストールし NetNews(fj.engr.elecとか)を読む。ひさしぶりだ。 昔と比べると流量は激しく減っている。 Thunderbirdで 購読するnewsgroupを指定する方法は 大変使いやすい。 newsgroupの数は膨大なので その一覧から読みたいものを選択するのはかなり面倒なのだが Thunderbirdでは指定された文字列を含むnewsgroupだけを 表示させて、購読する/しないのチェックを入れることができるのだ。 夜、テニス。5-6で負け。 途中まで 5-3でリードしていて勝てると思ったのに〜



2005年4月6日 水曜日

kick4の wikiサイト kick4wikiの サーバを移動。 高速なサーバに移動したおかげで反応が速くなり気持ちが良い。 HTMLファイル見ている分には遅くないと思うのだが、 pukiwikiはCPUにヘビーらしい。 ちなみに古いサーバはCeleron 400MHz, 新しいサーバはその6倍ぐらい。 アドビ、低価格PDF作成ソフトAcrobat 7.0 Elements 5,145円 安いなぁ。 Windowsで動くC++のプログラムを久々に作る必要があり、 事務所で本を探すと忘れていた本がいろいろ出てきて ちょっと驚く。 そのうち暇をみつけて整理してみよう。 ああ... でも電子部品も整理すると 忘れていたものがザクザク出て来るんだろうなぁ。 こちらも定期的に整理しないといけない。 昔は専門書を買っても、 2時間ぐらいですぐに目を通せていたのだけど、 最近はなかなかそういうことができず、 買ったのに目も通していない本が多数。 これではいろんな意味でモッタイナイので 時間を確保して目を通すようにしよう。 ガソリンが値上がりして122円/リットルになるとか ニュースで言っていた。 かつて80円台だったなんて夢のよう。 でも大学生のころは150円台だったよなぁ。



2005年4月5日 火曜日

コンビニで コイン型リチウム電池CR2025購入。284円。 秋月なら 100円なのに...ちょっと悔しい。 またEagleで基板のレイアウト。 修正のはずが、また配線を全部引っ剥がしてしまう。 なんとか配線終了。



2005年4月4日 月曜日

比較的まじめに仕事をする。 夜、テニス。6-2で負け。



2005年4月3日 日曜日

ネジ

ゆっくり過ごす。 ネジのCG続き。 まぁこんなもんかな。 夜、TVで トータル・フィアーズを見る。 結構 面白い。 



2005年4月2日 土曜日

朝からテニス。4試合して1勝3敗。 いつもとは違う面子でなかなか面白い。 これで1000円なら文句無し。



2005年4月1日 金曜日

ネジ(断面)

アマゾン Rubyを256倍使うための本 極道編 魔道編を注文。 マーケットプレイスにも在庫があるのだが 送料を考えると新品と値段が変わらないので新品にした。 gnuplotがWindowsで動くことを TeXwikiで知る。 使ってみるとまぁ良い感じ。 ネジ生成プログラムのデバッグに使ってみる。



2005年3月31日 木曜日

喜久屋書店で PDF hacks XML hacks SELinuxシステム管理購入。 1週間ぶりにテニス。 レッスンで走らされて息が切れる。 ゲームは6-4で負けるが 前回6-0で負けた相手なので、まぁ善戦。



2005年3月30日 水曜日

Pythonの本読んだり、 Rubyist Magazine読んだり。 Proccessing って面白いかも オライリーの新刊 PDF Hacks SELinuxシステム管理 見てみたい。 サッカー ワールドカップ(W杯)アジア最終予選 日本-バーレーンは 1-0で勝利。 めでたい。



2005年3月29日 火曜日

天気は良いがそう暖かくはない。 まじめに仕事でコーディング。ふぅ。



2005年3月28日 月曜日

早めに寝よう。



2005年3月27日 日曜日

ネジ?

だらだらと過ごす。 POVRAYでネジを描いてみるがイマイチうまくいかない。



2005年3月26日 土曜日

車を車検に出す。 車も無いので家で SPACEWARP5000を組み立てる。 思ったより簡単に完成。 球がころがる様を見るのはたのしい。 でも、モータの音がちょっと無粋。 徐々にいじって行きたい。 車検から車が戻る。 費用は思ってたより高かった。 もう11年乗っているのだが、 エンジンの調子はすこぶる良い。 夜、 POVRAY Windows版をダウンロード。 基本は変わっていないようだが、 マニュアルがHTML化されていたり、 ウィンドウ型のアプリケーションがついていたりと 便利になっている。

組立開始 途中 完成



2005年3月25日 金曜日

サッカー ワールドカップ(W杯)アジア最終予選 日本-イランは 1-2で負け。 残念。



2005年3月24日 木曜日

SPACEWARP5000

SPACEWARP5000届く。 ちゃんと組み立てられるかな? 寒い寒い。まさに冬に逆戻り。 テニスは3人しか出席せずゲームができないレッスンのみ。 調子は悪くない。でも寒い寒い。 帰りに年度末で安くなったテニスシューズ購入。 プリント基板PB 掲示板が工事中ということを 軽石さんの日誌で知る。ほほー



2005年3月23日 水曜日

gcc H8クロスコンパイラは 最新バージョンの組み合わせ (binutil-2.15 + gcc-3.4.3 + newlib-1.13.0) ちゃんと動いている 落合さんから教えてもらう。 うちでは何でうまくいかないのだろうと考え gccのバージョンが古いことに思い当たる。 事務所のLinuxはインストールが古くて gccのバージョンは2.96 。 これで 3.4.3をコンパイルするのに無理があるのかも。 ちなみに自宅のFedora2のgccは 3.3.2でした。 暇になったら、事務所のLinuxも入れなおそう。 SlashDotで 小型組み込みLinux Box2機種、 BLOQ Armadillo-9ケース入りの発売を知る。 でもあまり盛り上がっていない感じ。 玄箱とか USL-5Pとか安いLinuxBoxが手に入るし、 組み込みLinuxは普通に使える時代になった ということなのだろう。



2005年3月22日 火曜日

やじうまWatch wemaを知る。 ajaxって流行ってますね。 ajaxって Asyncronous JavaScript + XML なのか... 事務所のLinuxマシンのgcc H8クロスコンパイラの設定が不十分 (newlibをインストールしていない?)でコンパイルできないので 再インストールする。 なにも考えず最新と思われる binutil-2.15 + gcc-3.4.3 + newlib-1.13.0 をインストールするが うまくいかない。ターゲットのプログラムコンパイル時に アセンブラがエラーを出す。 バージョンを少しづつ戻すがそれぞれエラーが発生する。 結局 binutil-2.14 + gcc-3.3.2 + newlib-1.11.0 でなんとか使えるよう になる。 まぁ -mrelaxでエラーになるけど。



2005年3月21日 月曜日

プリント基板PB 対応が悪いという話を 森さんの日記で知る。 私も10面付け基板を製造するときPBも検討したのだが、 見積もり依頼の返事がこなかった。ラッキーだったかも。 ちなみに P板.comは対応も良く信頼できる感じ。 夜、テニス。6-2で快勝。楽しい。 ThinkPad T42にCygwinのX-windowを導入。 LinuxサーバをX-window経由で使えるようになる。 cygwinのbash上のsshでもログインできるのだが、 Ctrl-SPACEやCtrl-@が渡らないのでemacsが使いづらかったのよ。



2005年3月20日 日曜日

昼、結構つよい地震。 部屋でいろんなものがゆれる。 ドキドキ。 ニュースによると熊本の震度は4。 震源は福岡の玄界灘で福岡の震度は6弱だったそうだ。 JavaScriptと戯れようとするが、 それ以前に自宅サーバでCGIを動かすまでに手間取る。 SELinuxやsuEXECにひっかかってしまった。 はやりのXMLHttpRequestをなんとか動かせた。 役に立つアプリケーションにまとめたい。 林メカトロ工作支援室 4ヶ月ぶりに復活。



2005年3月19日 土曜日

最近、ちょっと写真が多過ぎ?

携帯脳力トレーナ アクリル板に固定 10面付

写真(左) 父母が 購入した脳力トレーナはちゃんと使われているようだ。 だからというわけでもないが自分用に 携帯脳力トレーナを購入。 幅やキーボードは携帯サイズでコンパクト。 さっそく試すが正解率が100%にならない。 1,2問間違えているようだ。 トレーニングしよう。 写真(中) LEDマトリックス表示装置を ダイソーで購入したアクリル板に取り付ける。 写真(右) 10面付けした基板があがってくる。 ざっと見たところ大きな問題はなさそう。 長穴もきれいに開いている。

夜、テニス。6-1で快勝。 ThinkPad T42の大画面(1400x1050)だと Illustratorも楽々だ! ER8最終回を見る。 天然痘かよう〜。 今シリーズは面白かった。ER9に期待。 寝つけないので、DVDレコーダのタイトルリストを物色すると ホワイトハウス3(最終)の文字が.... 火曜日は飲み会だったので見てなかった... ということで見る。 面白かったです。次期シーズンも楽しみ。 でも、ふと入った雑貨やで強盗に巻き込まれて 護衛官が死んでしまうなんて、 アメリカは怖いねぇ。 あと要人暗殺というのはどうなんでしょう。 歯止めが利かなくなりそう。 前回(第20回 WE KILLED YAMAMOTO)で テロリストは殺してもいいんだと言っていけど。



2005年3月18日 金曜日

本をいろいろ購入。 JavaScript & DHTML クックブック, JavaScript ポケットリファレンス, パワーMOSFET活用の基礎と実際




2005年3月17日 木曜日

立体地球儀ジグソー届く。 なかなか面白くてついつい組み立ててしまう。 240ピースで良かった。 半日で済んだ。^_^;; 夜、テニス。6-0で惨敗。 今晩もT42の環境整備。 日常作業は大体できるようになった。

南極 ヨーロッパ 完成



2005年3月16日 水曜日

* ThinkPad T42購入 *

ThinkPad X23 購入後3年経ったということで、 ThinkPad T42購入。 新発売のT43も気にはなったが SXGA+(1400x1050)の大画面とか 大容量メモリ(1G)とかを考えると 価格差が大きいので安い方にしてしまった。 いろいろ環境設定に励む。



2005年3月15日 火曜日

サンハヤト新製品 Dsubコネクタ対応ユニバーサル基板... 面白い。 クリーム半田も欲しいかも.. SMX-B05(1,418円) 竹島問題で韓国が燃えているらしい。 むしろこの状態の方が自然な気がする。 日韓の仲がいい方が気持ち悪い。 朝日新聞には是非毎年竹島に飛行機を出してもらいたい。 外務省というのは外国と仲良くする省である。 そういう部署があっても良いと思う。 しかし日本国の外交を任せるべき部署ではない。 夜、飲み会。 久々に同窓生と会う。 みんな元気だし、若い。 何度も結婚してるし... ^_^;



2005年3月14日 月曜日

AVR買いました。 AVRs
風邪が直った夢を見て目が醒める。 風邪は直った、たぶん。 秋月電子からの荷物を受け取る。 WinAVRが面白そうだったので ATTINY26L, AT90S2313などを購入。 たまには PovrayでCGしたいなぁ。 とか思う。 何を描こう。 夜、1週間ぶりにテニス。 鼻水すすりつつゲーム。 6-4で勝利。楽しい。



2005年3月13日 日曜日

家でゆっくりすごす。 日経ビジネスで やのまんの 立体ジグソーパズルを知る。 立体地球儀ジグソー欲しい... と思いつつ、ちょうどマーケットプレイスに 未開封の商品があったので注文してしまう。 中古なので地球にやさしい...が メーカーには優しくないかも。



2005年3月12日 土曜日

まだ風邪が抜けない。 ラストサムライの残りを見る。 サムライになりたかったトムクルーズという感じお話。



2005年3月11日 金曜日

まだ悪寒がするし、仕事をする気が起きないので早退。 帰宅途中で時間つぶし用に サンダーバード 下妻物語 ラストサムライの DVDを借りる。 サンダーバードは、まぁ普通。 下妻物語は面白い。 ラストサムライはまだ途中までしか見ていない。



2005年3月9日 水曜日

風邪を引いたわけではないと思うのだが、 喉が痛いので 早めに寝ようと思ったのだが、 たまったTV録画をビールを飲みながら見てしまう。

  • 2005年 3月10日(木)


    面白い!

    普通

    面白い

    つまらない

    やっぱり風邪を引いたようで熱が出て来た。 大事を取ってテニスを休む。 することがないので今日も録画したTVを見る。 年末に録画した 猟奇的な彼女が面白かった。



    2005年3月8日 火曜日

    天気良くて暖かい。 昼間、車に乗って 冷房をつけようかと思ったほど。 久しぶりに熊本空港近くのテクノリサーチパークでお仕事。 帰りに俵山山ろくに風力発電の風車が10基立っているのに 気が付き驚く。まったく知らなかった。 これか。 あの大きさなら熊本市内からも見えそうだ。 ガソリンが少なくなりエンピティ・ランプ点灯 車が軽くてよく走る。 ニッポン放送株:フジ、36.47%を確保、TOB成立。 まずはメデタイ。 わたしは今のフジTVが好きなので ライブドアの影響でフジTVが変わってしまうのはイヤだ。 NTVだとちょっとイヤ。 TBSやテレ朝なら変わって欲しいので ドコゾに買収してもらったほうが嬉しい。 ThinkPad T42いいなぁ。 欲しいなぁといろいろ検討していたら T43が明日から発売されるそうだ。 あまり変わらないみたいなので 安いT42でいいかとも思うが、 Expressカードスロットというのが気になる。 先々こういうのが無くて悔しい目にあうということが よくあるのよね。 ガーバ面付けプログラム一応完成。 長穴を使ったDCジャックのライブラリも作ってみた。 こんなデータで基板を発注するのはドキドキだなぁ。



    2005年3月7日 月曜日

    基板に長穴を開ける方法を考える。 p板.comでは長穴をあけてくれるのだが CADが対応していないので、 ガーバデータをいじる必要があるような無いような.... ああDCジャックは悩ましい。 夜、テニス。1週間ぶりだ。 6-5で逆転勝利!



    2005年3月6日 日曜日

    kick4定例研究会@福岡開催で博多へ。 まぁまぁの盛会で懇親会も盛り上がる。 福井晴敏の 川の深さはを持っていったので 待ち時間が苦にならない。



    2005年3月5日 土曜日

    ViewMateの画面

    寒いさむい。まだ寒い。 明日は雪とか言っているし、 ちゃんと福岡に行けるかな? プリント基板のgerberファイルを並べて 面付けするプログラムがある程度動くようになる。 ViewMateで見るとそれっぽい。 自分専用と割り切っているので、凄い手抜きのプログラム。 あとドリルのファイルとVカットのデータを追加すれば 発注できる?



    2005年3月4日 金曜日

    Agilent 新オシロ DSO/MS06000シリーズ (PDF) 発売。 XGAカラー液晶, ネットワークIF, USBメモリIF,XGAビデオ出力などが ついて魅力的。 300MHz 2Analog+16DigitalのMSOが88万円。 買えないけどいいなぁ。 事務所と家でEclipseを使って同じプログラムを開発。 EclipseのCVSは使いやすい。 まだ理解していない機能がいろいろあるけど。 いよいよ明後日は kick4定例研究会@福岡。 みんな来てね〜



    2005年3月3日 木曜日

    自宅のEclipseでもCVSを使おうとする。 こちらはVer 3で 内蔵sshクライアントの設定でキー生成のメニューがあり スムーズに使えるようになる。



    2005年3月2日 水曜日

    EclipseでCVSを使おうとするが 内蔵sshクライアントの公開キーの在り処がわからない。 puttyをインストールして使えるようになる。 夜のみ会。 前夜祭友の会という変な集まり。 10年分の前夜祭の映像を見る。 50人近くあつまり大変な盛り上がり。 面白かった。



    前の90日分 | 次の90日分