NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2006年1月6日 金曜日

カレンダーPDF
年は明けたが、カレンダーがない。 ダイソーに売っているやつがシンプルで割と良い感じだと 目をつけていたのだが、良さそうなものはもう残っていなかった。 当たり前か。 さてカレンダーはどうしよう。 今時 カレンダーのPDFファイルが配布されていても不思議は無い。 検索の結果、以下の3つを発見。 ウェブスダジオ・アラクネ, ゴッゴル・delcup, National。 アラクネのA4/月曜はじまりを印刷し使用する。 良い感じ。

今日も寒い。 帰宅時、車のフロントガラスが汚れていたので ウッシャー液を出したら、そのまま凍り付いてしまい、 視界不良で発進できない。 仕方がないので、缶コーヒーを買って 車が温まるのを待つ。

夜、 Java+iTextでリスターのコーディング。 Eclipseを起動するのも久しぶり。 Javaのコーディングも久しぶり。 なんとか、おおまかにリストのpdfファイルを生成できるようには なった。



2006年1月7日 土曜日

朝からJavaプログラミング。 リスターのプログラムにJythonインタプリタを組み込む、 と言ってもとても簡単。 new PythonInterpreter()するだけ。 さぁ次は? このサイトのトップページのCGI化を検討中。 試しに HTML::Templateを使って見ると、 とても使いやすい。 いままで知らなかったのが悔しいぐらい。 他にも知らないことが一杯あるんだろうなぁ。



2006年1月8日 日曜日

リスターから呼び出すJythonのプログラムを書いて いろいろ試しているうちに、 Jythonだけでも簡単にリスターをかけそうな気がする。 JythonからJavaのクラスを自由に呼び出せるというのは なかなか素敵である。 pythonのプログラムも少し覚えてきた。 このリスターのプログラムにも少し飽きてきた。 早く仕上げないと、 またなかなか完成しないプログラムに なってしまいそうだ。



2006年1月9日 月曜日

成人の日 新ホームページ作成中で apacheの設定をいろいろいじる。 近頃どこのページ見てもAds by Googleがついているなぁ。 夜、テニス。 まだまだ体が重い。



2006年1月10日 火曜日

最近、昼休みは運動目的で本屋まで散歩することにしている。 コンピュータ/電気関係の棚だけでは毎日はもたないので 本屋の全部の棚の制覇を目標にいろんな分野の棚を眺めている。 新刊の棚から。 自爆テロリストの正体 現場を歩いてみると、自爆テロが「貧困」とも「イスラム教」 とも関係がなく、「中途半端な若者たちの自分探し」の 結果だった姿が見えてくる のだそうだ。 スポーツの棚から。 野村ノート。 TVで石橋貴明が読んだと聞いて、読んで見るとなかなか面白い。 内容も濃い。明日も読もう。^_^;

秋月電子のサイトで 欲しいものをいろいろカゴに入れたのだが 発送が混んでいると表示されたし 見落としがあるかもしれないとも思い 放っておいた。 今日 そろそろ良いかと見てみると ドーム型赤色LED/100円が売り切れ。がびーん。 あのLEDはきっと酸っぱかったに違いない... 売り切れると自動的にカゴから外れるというのはエライなぁ。 あと売り切れた商品もWebで参照できると嬉しいんだけどなぁ。 発売日と売切れ日とかも表示されると資料的価値もあるかも。 (何の?)



2006年1月11日 水曜日

Civilization IV
リスター(text→PDF変換プログラム)が、 まぁなんとか使えるようになり 事務所のWindowsマシンとLinuxマシンにインストール。 便利だ。

夜、昨晩録画した24を見たあと、 Civilization IVを始めてしまう。 初期の偵察活動が効を奏し、広い領土を確保。隣国2つを占領。 都市維持費の増大で財政破綻状態となるが 時代の経過とともに持ち直した。 Civilizationは面白い。 他のことができなくなるのと 就寝が遅くなるのが問題。



前の6日分 | 次の6日分