|
|||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2006年1月19日 木曜日
昨日から寒さがもどる。 Doxygenでドキュメントを整備しながらプログラムの整理をする。 だいぶ構造がすっきりしてきた。 ▲ 夜、テニス。 レッスンではコースを狙うことを要求されるが なかなかうまくいかない。 ゲームは8-0で負け。 今年もこんな感じ?
2006年1月18日 水曜日
友人のノートのHDDが壊れたというので様子を見る。 USB/HDDアダプタでつなぐと、 ハードディスクは認識されるが ドライブとしては認識されず、 マイコンピュータにあらわれない。 Linuxマシンに接続し、vfatでマウントを試みるが データがおかしくてマウントできない。 ▲ EasyRecoveryのトライアル版をダウンロードし試す。 ファイルを認識しているようなので、 ベクターで13,000円ぐらいで購入。 ある程度ファイルを吸い上げることができた。 graphvizをインストールし使って見る。 なかなか面白い。 テキストのソースでグラフを生成できるというのは いろいろ応用が利きそう。 ▲ とりあえず試して見るには Ajax/Graphvizがわかりやすいかも。 やっぱりあった graphviz-dot-mode。 Meadowでも動いた。
2006年1月17日 火曜日
歯車式テープカッター、2,940円。 クルッとつまみを回すだけで テープを一気に10枚カット。 面白い。買わないけど。 naoyaのはてなダイアリーより Emacsの質問をしてみました。 質問の内容と答え 参考になる。 昼見たときより、回答がすごく増えている。 とりあえず iswitchb-mode 便利。 ▲ 私も ネットワーク経由でemacs間でメモを共有する elispのプログラムを自作して便利に使っているけど きれいにまとまっていないので公開できない。 ▲ ほらemacsって楽しそうでしょう。 ヨドバシカメラでOffice2003アップグレード版が1万円ちょっと、 というのにつられて、購入を考え始め、 PowerPointやAccessも欲しいということでProfessional版を 買ってしまう。 Office97と比べると画面がキレイ。
2006年1月16日 月曜日
最近、事務所内で デスクトップ機にプロジェクタつないで使っていたりする。 モニターケーブルを外すのがイヤなので サインはVGAでも買おうかと思うが、 別のPCをディスプレイ・カードとして使うソフトとかあったよねと 思い出す。 余っているノートPCもあるし、それでもいいかも。 ▲ 調べて見ると MAXIVISTAらしい。 ベクターで 5,880円。 これだけだすなら サインはVGAを1万円ぐらいで買うほうが よさそうな気がする。 プログラムドキュメント生成ツール Doxygenについて少し調べる。 使い始める踏ん切りがつかない。 関連で知った Graphvizというツールが興味を引く。 これも少し調べて見よう。 森さんの日記で FMはこらじを知る。 1995円のFMラジオのキット。 なんとハンダ付け無しで組立可能。 ちょうど安いFMラジオが欲しかったので、買ってみようかな。
2006年1月15日 日曜日
家で板金加工。試作品をケースに収める。 父がヤマダ電機に行こうと言い出し、 一緒に行って 薄型大画面TVを購入。 納品は来週日曜日。 またもCivilization IVをやってしまう。 難易度の設定でWarlordでは勝てるが、 Nobleではメタメタに負けてしまう。
2006年1月14日 土曜日
父が薄型大画面TVを買いたいというので、 ヤマダ電機に行って偵察。 ▲ 店員に話を聞いていると、 素人だと思っていい加減な話するんじゃねぇと 突っ込みたくなって、 買いたくなくなるので、 そうならないうちに退散。
2006年1月13日 金曜日
夜、またCivilization IVをやってしまう。 朝の4時過ぎまで、6時間ぐらい。 いかんなぁ、楽しいけど。
2006年1月12日 木曜日
昼休みに見つけた面白そうな本。 戦艦大和復元プロジェクト。 呉市の 大和ミュージアムにある戦艦大和の1/10モデルを作ったときの話らしい。 モデルといっても全長26mあるそうだ。 仕事で作成中ののプログラムを全部書き直したい衝動にかられる。 外部のライブラリの使用など、初めて使う機能が多く、 ひとつずつ試しながらやってきたので、 プログラムとファイルの構成がぐじゃぐじゃ。 必要な機能は大体実装できたので、ぐじゃぐじゃさが嫌になってきた。 全部を書き直す時間はとれないので、 書き直しの方針だけ作って、 あとは他の作業と平行してキレイにしていけたら良いなぁ... 夜テニス。今日も 8-1で負け。 ▲ 帰宅後、自作の自分用のwebのプログラムをいじる。 ホストを移行した際に一部の機能が動かなくなっていた。 原因はPostgreSQLのバージョンが変わったためらしい。 こちらも全部書き直したくなったが、 小さいので実際にやってもたいしたことないかも。 やってみようかな。
2006年1月11日 水曜日
夜、昨晩録画した24を見たあと、 Civilization IVを始めてしまう。 初期の偵察活動が効を奏し、広い領土を確保。隣国2つを占領。 都市維持費の増大で財政破綻状態となるが 時代の経過とともに持ち直した。 ▲ Civilizationは面白い。 他のことができなくなるのと 就寝が遅くなるのが問題。
2006年1月10日 火曜日
秋月電子のサイトで 欲しいものをいろいろカゴに入れたのだが 発送が混んでいると表示されたし 見落としがあるかもしれないとも思い 放っておいた。 今日 そろそろ良いかと見てみると ドーム型赤色LED/100円が売り切れ。がびーん。 あのLEDはきっと酸っぱかったに違いない... ▲ 売り切れると自動的にカゴから外れるというのはエライなぁ。 あと売り切れた商品もWebで参照できると嬉しいんだけどなぁ。 発売日と売切れ日とかも表示されると資料的価値もあるかも。 (何の?)
2006年1月9日 月曜日
成人の日 ▲ 新ホームページ作成中で apacheの設定をいろいろいじる。 ▲ 近頃どこのページ見てもAds by Googleがついているなぁ。 ▲ 夜、テニス。 まだまだ体が重い。
2006年1月8日 日曜日
リスターから呼び出すJythonのプログラムを書いて いろいろ試しているうちに、 Jythonだけでも簡単にリスターをかけそうな気がする。 JythonからJavaのクラスを自由に呼び出せるというのは なかなか素敵である。 pythonのプログラムも少し覚えてきた。 ▲ このリスターのプログラムにも少し飽きてきた。 早く仕上げないと、 またなかなか完成しないプログラムに なってしまいそうだ。
2006年1月7日 土曜日
朝からJavaプログラミング。 リスターのプログラムにJythonインタプリタを組み込む、 と言ってもとても簡単。 new PythonInterpreter()するだけ。 さぁ次は? ▲ このサイトのトップページのCGI化を検討中。 試しに HTML::Templateを使って見ると、 とても使いやすい。 いままで知らなかったのが悔しいぐらい。 他にも知らないことが一杯あるんだろうなぁ。
2006年1月6日 金曜日
今日も寒い。 帰宅時、車のフロントガラスが汚れていたので ウッシャー液を出したら、そのまま凍り付いてしまい、 視界不良で発進できない。 仕方がないので、缶コーヒーを買って 車が温まるのを待つ。 夜、 Java+iTextでリスターのコーディング。 Eclipseを起動するのも久しぶり。 Javaのコーディングも久しぶり。 なんとか、おおまかにリストのpdfファイルを生成できるようには なった。
2006年1月5日 木曜日
リスターが動きだし、この先どう展開しようかと考えるうち、 ClibPDFのライセンスが気になり読み直すと、 できたアプリケーションを仕事に利用するというのも有料になるらしい。 ちょっとまずいので対策を考える。 ▲ フリーのPDFライブラリとしては iTextがある。 Javaだけど Jythonの練習も兼ねて使ってみようか。 Tcl/Javaでもいいか? ▲ PDFの仕様書は前に読んだので、 PDFのライブラリを自分で作りたい気持もある。 自分が使う範囲なら大したこと無いはずとまた思う。 日本語のフォント(HeiseiKakuGo-W5とか)のmetricsの取得方法がわからない。 ▲ cpanで PDFを検索すると CAM::PDF, PDF, PDF::API2, PDFlib, Pdf,Text::PDF と たくさん有りすぎて不安。 中島 靖氏の PDFJというモジュールもあるらしい。
夜、初テニス。 新しいボールに見えたが、 凍っているかのように弾まない。 3週間ぶりぐらいでラケットが上手くボールにあたらない。 徐々に復帰して行こう。 ▲ 帰宅後、jythonとiTextの勉強。 大体わかった気になる。
2006年1月4日 水曜日
ゆるゆると仕事を始める。 コーディング中、 前に書いたコードのリストを印刷したくなったが、 適当なプログラムがないので、 随分前に自作した リスターで Postscriptに変換し、Acrobat DistillerでPDFに変換し印刷する。 手間はかかるが、プレビューできるし、部分印刷も簡単で便利でもある。 ▲ テキストを直接PDFに変換するリスターがあれば便利だろうと思い、 いろいろライブラリーを調べ、 名前をつけるなら普通a2pdfだろうと思ったところで、 既にありそうな気がして調べて見ると perlで実装したものと Javaで実装したものが見つかる。 ▲ ちょっとガッカリして、インストールを試みるが、 perlの奴はうまく動いてくれない。 うまく動いても日本語の扱いは不明。 Javaのやつは作者が日本の方で、日本語もちゃんと変換できるが、 使い勝手に不満。 ▲ ということで、PDFのライブラリを調べるが ClibPDFがよさそう。 商用利用は有料のようだが、その心配は無い。 ダウンロードして展開すると、 サンプルもドキュメントも豊富でキレイ。 日本語の出力例もある。 ▲ ということで、リスターを作り始める。 まぁ完成しなくてもCLibPDFの勉強にはなるだろう。 正月なにもしなかったおかげで、 やるきが割とある。
2006年1月3日 火曜日
今日も 一日中 Civilization IVをやる。
2006年1月2日 月曜日
お墓参りに行って、菊池神社にお参りしてみたりする。
2006年1月1日 日曜日
2005年12月31日 土曜日
国家の自縛
読了。
密度の高さがインタビュー本とは思えない。
2005年12月30日 金曜日
2005年12月29日 木曜日
上海の日本総領事館員が自殺 外務省が中国当局に抗議。 スパイ映画のような話だが これが普通なのだろう。 平和平和じゃないのよ。 ▲ 大学入試の出願最終日に願書殺到、サーバーダウン 韓国 オンラインで出願できるのが驚き。 そうすればこんなことありそうな話だよなぁ。 他人の名前で出願して 出願を妨害するとかできたりしないのかな?
2005年12月28日 水曜日
昼休みの散歩中、繁華街で マギー審司をみかける。 女子高生にインタビューしていた。 ▲ 帰宅後、今日もCivilization。 気が付くと朝の4時。 ソフトの使い方はわかって来たが、 今の難易度にしてから勝てない。 インドが宇宙勝利をおさめる。
2005年12月27日 火曜日
2005年12月26日 月曜日
試作品の変な動作の原因を調査。 なんとFETのドレインとソースが逆だった。 それでも大体動いていたのが不思議。 保護ダイオードの向きが思っていたのと逆で 変な動作を引き起こしていた。 ▲ そもそもFETのドレインとソースがどう違うのかよくわからない。 データシートを見直して、 基板(?ゲートの反対側)の電位が ソースと同じになっているのを思い出す。 ▲ まだFETは 断面とか会社時代に ひつこく見せられたのでなんとかわかるが、 トランジスタのコレクタとエミッタの違いは全くわからない。 特性がでやすいように決めてるだけかな? ▲ でもまぁ、試作品が思い通りに動いて安心。 また Daily Portal Zねた。 ブチ切れスパゲッティの作り方 なんでこんなに不味いのかと言っていたスパゲッティの缶詰が 実はトーストにのっける用で そうやって食べると美味いという話が 文化の伝搬する課程をみているようで面白い。 英米人の味覚はわからんからなぁと 私も思っていた。
2005年12月25日 日曜日
車のバッテリーとエンジンオイルを交換。 ひさしぶり? ▲ M-1決勝戦を見る。 今年のグランプリ授賞者はブラック・マヨネーズ。 緊迫感もあり面白かった。 M-1を始めた紳介はエライ。 ▲ WikiPediaの M-1グランプリの説明は充実しているなぁ。 ▲ その紳介が 笑い飯にかけた一言。 おまえら去年は決勝戦は欠席しとったんか、 おれも休んどったんや。 去年の今頃は紳介の引退を心配してたのよね。 1年て長いネ。 ▲ 今日も Civilization IVをやる。 2回めも支配勝利で終了。 難易度を1つ上げ、すぐに3回めを始めてしまう。
2005年12月24日 土曜日
とある装置の試作品を組み立てるが、微妙に動作が変。 ▲ 年賀状を印刷する。 ▲ 今日も Civilization IVをやる。
2005年12月23日 金曜日
今日も Civilization IVを4時間程やる。
2005年12月22日 木曜日
2005年12月21日 水曜日
仕事を休んで(汗;;) 一日中 Civilization IVをやる。 支配勝利を達成し、初めてのゲームを完了。
2005年12月20日 火曜日
Daily Portal Z: おつまみでクリスマスツリーを作る。 まともに出来てしまうのが可笑しい。 ▲ 夜、飲み会。 ▲ 1次回で帰って、Civilization。 あっというまに3時間。 Civilizationする時は菓子を食べないということにすれば 痩せそうな気がする。
2005年12月19日 月曜日
Civilization IV(英語版)到着。 日曜日に注文したので届くのは明日だと思ったのだが ショップが名古屋だったので、もう届いた。 メディアがCDROMではなくDVDなのにちょっと驚くが、 体験版導入時にでグラフィック周りのドライバーを更新し終えていたので、 すんなりとインストールできた。 体験版をインストールしていなければ、かなりパニクったかも。 ▲ 始めたら止められず6時間ほどプレイして 明日が平日であることを思い出しやっと止める。 アブナイアブナイ。 AD1300年ぐらいになった。 ▲ 他にも、新しいデジカメも届いたりしているのだが、 それについては、また後日。
2005年12月18日 日曜日
Civilization IV 体験版は100ターンまでしかできない。 それを何度もやってしまう。 101ターン以降をやれる日が楽しみだ。
2005年12月17日 土曜日
寒い。とても寒い。雪が止んでも寒い。 ▲ ショック! セガ、「SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 ―ドイツ電撃作戦―」 2006年2月23日に発売延期。 来週の発売を楽しみにしてたのに... ▲ ゲームデザインのひとつの完成形がここに Civilization IV(前編)を読むととても面白そうだ。 お正月は大戦略のかわりにこれをやろうか。 とりあえず 体験版をやってみる。 よしよし、ThinkPad T42でもちゃんと動く。
2005年12月16日 金曜日
strawberry linuxの新製品。 高感度小型GPSモジュール 8,000円。 ほほー。 ▲ ソニー、中国でデジカメの販売を停止。 いやがらせ? ▲ 昭文社、ブログに貼る地図サービスを開始。 面白いかも。 夜、kick4熊本地区の忘年会。
2005年12月15日 木曜日
GetGlyphOutlineと戯れる一日。 最初フォントの設定をせずハマル。 このページが参考になった。 日本語を出そうとして再度ハマル。 フォントのcodingをSHIFT_JISと指定して解決。 ▲ 夜、テニススクールに行くと休みだった。 というか電気が消えていた。休みだったのだろうか? ▲ 昭和史読了。
2005年12月14日 水曜日
昼休み、本屋を徘徊。 喜久屋書店で 昭和史 -- 松本清張と私 を購入。 これは松本清張が 昭和史発掘で扱った事件を 改めて調べ、戦前の日本の雰囲気を知ろうという本らしい。 ▲ 続いてカリーノ下通の蔦屋と上通のまるぶん書店を眺めて帰る。 両店とも書架の最近レイアウト変更されている。 蔦屋の方はコンピュータ関係が幾つかの書架にわかれて わかりやすくなった。 ▲ まるぶんの移動は大規模で、 まだ細かい調整ができていない状態なのだが、 本屋好きの私としては、 どういう意図でどうレイアウトを変えていくのか興味深い。 しかし、PC関連の雑誌と書籍がともに二階に追いやられ 不便になったのは残念。 夜、 昭和史を半分ぐらい読む。 やっぱり面白い。 ▲ Tech総研のブログに Tech総研の 悪魔に心を売っても納期を守る 帳尻合わせの裏技術という記事への 私のコメントが4文字掲載される。 元のコメントは ここ。
2005年12月13日 火曜日
Daily Portal Z: 七味クリスタル。 クリスタルレジンUがキレイだ。使ってみたい。 ▲ デジカメWatch: いろんなものを脚代わり? にできる小型三脚 欲しい。(汗;) 小型のデジカメも欲しい。 ▲ naoya氏の日記で xkeymacsというものを知る。 窓の杜の紹介記事。 知らんかった。試してみよう。
2005年12月12日 月曜日
BB Watch: アイ・オー、USB 2.0ポートを搭載し撮影画像を保存可能なQwatch新 モデル。 そそるなぁ。 ▲ Akiba Watch: アキバ店員のPCパーツウォッチ USBあったか手袋、USBあったかスリッパはパワー不足気味だが それがかえって良いらしい。 ▲ 夜、テニス。とても寒い。雪が降ってきた。 雪空にテニスボールって良いんじゃないかと ついロブを上げてしまう。
2005年12月11日 日曜日
朝から忘年テニス大会。 お酒も出るので自転車でテニスクラブへ。 25分かかりちょっと疲れる。 試合後、バーベキュー大会でビールと焼酎を飲み、 また試合。 楽しかった。
2005年12月10日 土曜日
nDikiさんのところで ワットチェッカーを知る。 欲しいかも。でも1万円は高いなぁ。
2005年12月9日 金曜日
ミズホ証券の巨額注文ミスでは、 いちおう警告メッセージが表示されていたらしい。 どういう警告がでるにせよ、 1社員の行為で300億円もの損失を与えれるというのは問題よねぇ。 社員に催眠術かけるとか、家族を人質にとるとかして、 おなじようなミスをわざとさせれば、 また証券市場に300億円をばら撒くことも可能なわけで、 なんか格好のサスペンスの題材てな感じ。 Strawberry Linuxの EZUSBマイコンボードの説明で AN2131SCはメーカー製造終了ということを知る。 替わりのチップは何になるのだろう?
2005年12月8日 木曜日
@nifty Daily Potal Z: 勝手にイルミネーション。 なんか面白い。電飾持っててもいいかも...とか思ったり。 じゃま研の 日記によると tokoyaさんはLinuxのプログラムの勉強中で、 IDEを導入しようとしているらしい。 なんで emacs + make + gdb 使わないんだろう... ほとんどの関数のAPI(!?)も M-x manで見れるし... ▲ 勉強中だったら、当面gccコマンドだけでも充分かも。 問題はエディタなのかな? ▲ 日記に出てくる UNIX C プログラミングは良い本だ。 原題の Using C on the UNIX System でわかるように、 UNIXでのシステムプログラミング、 すなわち OS固有の部分の機能を使用するプログラミングの解説本。 わたしは、 シリアルポートやネットワーク、アラームやシグナルの機能を 使うときに、今でもこの本を見る。 Linuxのシリアルポートプログラミングは、 この本と man termiosで十分。 みずほ証券が巨額注文ミス 売買代金3000億―4000億円 みずほ証券は、本来「61万円で1株」という売り注文を 「1円で61万株」と誤って入力したとみられている。 ▲ 誰かの入力ミスで、1000億円規模の損失。 そんなすごい損失をチェックできないプログラムに問題があるとは思うが、 61万円×1株を逆に入力しても たかだか61万円規模のミスしか起きないと思ってしまう。 これが 61万株×61万円=3600億円規模のミスになりえるとは、 なかなか気が付かない。 操作ミスした人とプログラムを作った人に同情する。 夜、テニス。寒いので真冬仕様でプレー。 レッスンで何度もダッシュさせられ ヘバる。 ゲームは6-3で負け。でも先週に比べれば善戦。
2005年12月7日 水曜日
週刊アスキーの広告で クラフトロボ2を知る。 39,900円。 面白そうだ。ローランドの製品かと思ったら、 GRAPHTEC渡辺測器だった。 切るだけで印刷はしないのね。 ▲ Ruby on RailsのRailsの由来が気になる。 〜 on Railsで、レールの上を進むようにスムーズに動く というような意味をかけていることは分かるのだが、 それだけの理由なのだろうか?
2005年12月6日 火曜日
今日は仕事が割りと進む。 ▲ Ruby on Railsに興味を持ち、少し勉強して見る。 試しにCygwin上のRubyでRubyGemsでインストールすると、 すんなりインストールできた。 なにかちょっと作ってみよう。
2005年12月5日 月曜日
仕事をするが調子が悪い。 なかなか集中できないし、 すぐに気が散る。 つまらないところで引っかかって なかなか解決できない。 ▲ 夜、テニス。寒い。 レッスンで温まるが、 ちょっと立ち止まると寒くなる。 ゲームは6-0で勝利。
2005年12月4日 日曜日
例によってダラダラすごす。 ▲ 風邪っ気は抜けたが、舌の裏側にできた口内炎が痛い。 ▲ 耐震強度偽造問題で、 日本ERIもいろいろ見落としていたらしい。 しかし、姉歯設計士はイーホームズだけが 監査が緩い/ほとんどチェックしていないようなことを言っていた。 つまりこれが ヒューザ小嶋社長の言う イーホームズを徹底的に追求するということか。 結局、雪は降らず。山間部では降ったらしい。
2005年12月3日 土曜日
朝の 情報番組で石鹸と重曹と酢を使う掃除方法をやっている。 石鹸と重曹はアルカリ性で組み合わせて使うと 油よごれやカビも簡単に落すことができる。 洗った後に2倍に薄めた酢を噴霧すると、 拭き取るだけでヌルつきをなくすことができるそうだ。 ▲ "掃除 重曹 酢"で検索するとたくさんヒットする。 例えば このページとか。 ほー、水垢は酢で取れるのか... ▲ そう言えば 重曹でエッチング液の排液処理を行なうという話もあったなぁ。 試供品で送られて来た ブルックスのコーヒーを飲んでみる。 19円/杯か。買ってもいいかも... ▲ ひさびさに RSで部品を探して見ると 以前は遅い上に分かり難くて使いづらかったのが、 反応も良くわかり易すい。 値段も安く見える。 ▲ 天気予報では明日は雨のち雪! って、本当?
2005年12月2日 金曜日
口と鼻あたりに風邪の予感。 ひどくならないうちに抑え込みたい。
2005年12月1日 木曜日
ついに12月。年末だ、忘年会だ、クリスマスだ、 頭の中は正月だ。 ▲ 事務所の机の配置換えを行う。 なんとか、仕事をできる状態にまで復旧。 ▲ 不用品が大量に発見される。 捨てればすっきりするんだけど、面倒なのよねぇ。 頑張って廃棄しよう。 ▲ 夜、テニス。なんと8-0で負け.... ▲ ロックヒルさんとこの 掲示板で ラジコン飛行機の動画のページを知る。 凄いなぁ。 ロックヒルさんの 自作ミニフライス/CNCも凄い。
2005年11月30日 水曜日
国会参考人招致の質問が甘いと思ったのは、
ニュースに流れた部分が甘かっただけで、
実は甘くはなかったのかも...と少し反省。
▲
Google AdSenseを使えるようになったので、いろいろ付けてみる。
様子を見つつ、うまく収まるように整理して行きたい。
▲
東京ボックスに Webから見積依頼を出そうとするがエラーになる。
メールを出してみるが返事はない。
で、FAXで送ると、すぐに返事が返ってきた。
まぁそんなもんだろうなぁ。
2005年11月29日 火曜日
ビッグコミック・スピリッツの テレキネシスで 砂漠の戦場エル・アラメン、 炎の戦線エル・アラメン という映画を知る。 面白そうだ。レンタルDVDで探してみよう。 耐震強度偽造問題。 国会参考人招致の質疑をニュースを見て、 質問が甘いと感じる。 基本的に言い逃れは予測できるので、 その次の質問を用意しておかないの?と思うわけだ。 もっと、キツク質問できると思うのだが、 なんでそうしないのだろう。 理由があるのだろうか? 出席する質問する国会議員が、 事前にネットできつい質問を募集するのも面白いかも。 ▲ にしても ヒューザ小嶋社長の悪役っぷりは凄い。 軽石さんの日誌で Tech総研の 悪魔に心を売っても納期を守る 帳尻合わせの裏技術という記事を知る。面白い。
2005年11月28日 月曜日
西村真悟議員を逮捕 非弁護士に名義貸し容疑。 非弁行為というのもいろいろ問題があるらしいが、 本人が言うとおり脇が甘かったということだろう。 西村議員には期待しているので、 潔く国会議員を辞職し、早期に復活して欲しい。 ▲ 復活といえば、鈴木宗男議員はかなり復活した感じ。 佐藤 優氏の 国家の罠、外務省のラスプーチンと呼ばれてを読み、 この人が信じているのなら、鈴木宗男も信頼できるのではないか、と私は思った。 ▲ 鈴木宗男が自民党から追い出されたのは、 田中真紀子外相の騒動の時なのよねぇ。 もう遠い昔の話の気がする。 姉歯建築士の耐震強度偽装事件。 ヒューザーは内部留保が30億、 問題のマンションを買い戻すと120億〜150億と聞いている。 今頃、破産対策の資産隠しを急いでやっていそうな気がする。 財産保全を急いだ方がいいのではないか?
2005年11月27日 日曜日
2005年11月26日 土曜日
朝からコーディング少々。 午後から事務所に行って、 夜テニスに行って、 帰って風呂に入って また、コーディングを少々。 まぁ、良い感じ。
2005年11月25日 金曜日
ヒューマンデータで GHIシリーズが発表になっていることに今頃気が付く。 ▲ アマゾンでスポーツストアオープン。 スポーツ用品も 通販の有望市場だから、既存店には脅威だろうナァ。 品揃えは、まだまだ... ▲ 昼休み、ヤマダ電機に暖房器具を見に行くが、 なんとなくごちゃごちゃして邪魔くさいと感じてしまう。 ネット通販の方が楽? ▲ Amagle AltADsで広告スペースを有効活用する: ネットワーク広告に興味が沸いてきた。 Amazonって、ネットワークの大情報源だな。
2005年11月24日 木曜日
まぁまぁ真面目に仕事をする。 ▲ 寒くて熱発。 まだ、暖房器具が整っていない。 ▲ nDikiさんの日記で reStructuredTextを知る。 Python用ドキュメントツール? これも試して見たい。 ▲ 夜、テニス。8-2でボロ負け。 木曜日はいつもボロ負けだぁ.... どこを反省すればいいんだぁ...
2005年11月23日 水曜日
だらだらと過ごす。
2005年11月22日 火曜日
C/Mingのプログラムが動かない件を調査したら、 SWFのバージョン指定が5になっていることが判明。 6に変更し無事動作。
2005年11月21日 月曜日
Ming+perlのプログラムをMing+Cに移植。 ActionScriptがうまくうごかない。 オブジェクトのパスが合っていない感じ。 ▲ ミニピーシー、超小型Pentium M対応ベアボーン PCも小さいが、会社も小さそうだ... ▲ 夜、テニス。 6-4で勝利。
2005年11月20日 日曜日
2005年11月19日 土曜日
FlashのプログラムのMing+perlへの移植はなんとか完了。 これをさらにMing+Cに移植するのだが、こちらは簡単にいくはず。 ▲ 事務所近くのコンビニの前を通ると妙にガランとしている。 よく見ると明日閉店で在庫処分セール中と書いてある。 コンビニの入れ替わりも激しい。 ここ数年で事務所周辺のコンビニは4店舗閉店し3店舗開店している。
2005年11月18日 金曜日
昨日 Flash Basic 8上で書いたプログラムを Ming+perlで書き直す。 部品の配置はできたが Mingで使えるActionScriptが良くわからなくて苦戦。 なんとか同じ機能を実現していくのだけど MovieClipのイベントハンドラがloadMovieでクリアされてしまう。 onClipEventでやれば消えないらしいがMingでのやり方がわからない。 いろいろ調べてやりかたがわかったので 明日はなんとかなるかも。
2005年11月17日 木曜日Flashのプログラム(ActionScript?)を書く。 少し慣れてきた気がする。 ▲ 喜久屋書店で ActionScript 第2版〈VOLUME 1〉実践プログラミング を購入。重い。 ▲ マンガ嫌韓流の真実を購入。 マンガ嫌韓流を楽しく読めた人は、 この本も面白いでしょう。 わたしにも面白かったです。 ▲ 夜、今日もテニス。 ニューラケット NANOSPEED RQ-7 POWERにグリップテープを巻いて使い始める。 ラケットを買ったのは約10年ぶり。 テニス雑誌を見ても どのラケットがいいのがわからなかったので コーチに選んでもらった。 今まで使っていたラケットは4年ほど前に テニススクールのクリスマスパーティの抽選会で当たったもの。 ゲームは 8-2で負け。
2005年11月16日 水曜日
ブッシュ大統領訪日、 同盟強化を確認。 ついでに靖国神社にも参拝して欲しいものだ。 そこで日本は武士道/騎士道精神で負けっぷりが良い とか褒めてくれれば イラク周辺のテロリストへの嫌がらせにもなる。 FreeMindがすっかり気に入ってしまい、いつも描いている。 ノートにメモを書く代わりに、FreeMindでメモを書いている感じ。 ▲ 夜、テニスの試合。 予選を突破し、なんとか3位入賞。 といっても、3試合して2勝1敗しただけ。 スポンサーが フンドーキンで味噌やサラダオイルなどもらう。 ほとんど3試合連続で、2試合はタイブレークまでもつれ 疲れた。 明日もテニスだ。 朝日新聞: 中古本のブックオフ、ネット販売参入へ ちょっと期待。 Google sidebarに教えてもらった。 ▲ アマゾンで マンガ嫌韓流の真実!を勧められる。 どっち側の本かな?とレビューを読むと マンガ嫌韓流と同じ側らしい。 しかし、マンガ嫌韓流って本当にTVで見た記憶はないなぁ。 まぁ、肯定派も反対派も番組にしにくいだろうけどねぇ。 意外な反応!? 韓国メディアの嫌韓流報道 は読んで見たい。買おうかな。
2005年11月15日 火曜日
地味に仕事をする。 ▲ SEGA AGES 2500 シリーズVol.22 アドバンスド大戦略を アマゾンで予約。あとは発売日を待つだけ。
2005年11月14日 月曜日
まぁまぁまじめに仕事をする。
2005年11月13日 日曜日
朝からテニスの試合。 なんとまた会場を間違えてしまう。 2回戦で敗退。 ▲ 寒いので炬燵を出す。
2005年11月12日 土曜日
2005年11月11日 金曜日
明日は博多で kick4の 定例会なので、 近況報告用に現状を FreeMindで書き出してみる。 結構良い感じだ。いいかも。
2005年11月10日 木曜日
FreeMindをインストールしてみる。 Windows用のインストーラがあり、 普通にインストールできて、 普通に起動できる。 Java SDKはインストール済みだったので、簡単だったのかも。 Javaのプログラムということはほとんどわからない。 ▲ 理想のプログラムというわけではないと思うが、 面白そうなので、いろいろ使ってみたい。
2005年11月9日 水曜日
CADにNCフライス、夢のような木工!? 木工野郎Aチーム ▲ デイリーポータルZに ルービックキューブの記事 私は手引き書を見ながらなら わりとスムーズに6面そろうようになったが、 手引き書無しでは到底むり。
2005年11月8日 火曜日
Eagleでのレイアウト完了。Olimexに発注する。 できあがりは2週間後ぐらいか。 部品の手配をせねば。 ▲ 女医〜繭〜の言いたい放題で Yahoo!ミュージックサウンドを知る。 FireFoxで利用できないのが残念だが、 広告が入るだけでこれだけの音楽を 無料で聞けるのは不思議。 ▲ hmoriさんのHPで、 FreeMindというのを知る。 マインドマップ・エディタなわけだけど面白いなぁ。 ちゃんと使ってみたい。
2005年11月7日 月曜日
今日もEagleでレイアウト。 簡単な回路だと思ったが、意外と時間がかかる。 ▲ スパタトロニクスを読んで Picasa2日本語版をインストールする。 画面がキレイで良いが、 写真の取り込みとか Web用の画像の書き出しとかが 自分のやり方と違うので常用するにはつらいかも。 独自プラグインを開発できるAPIとかが公開されていると嬉しいかもかも。
2005年11月6日 日曜日Eagleでレイアウトを少々。 ▲ スイングガールズを見る。 DVDを借りて見ようと思っていたのだが、 TVで見れてしまった。
どこにも外出せず、家でダラダラする。
2005年11月4日 金曜日
ゆるく仕事をする。 ▲ 夜、TVで メジャーリーグ3を見ると、 24のPalmer大統領が野球をしている。 昔は大リーガだったのね... ▲ デニス・ヘイスバートという役者さんらしい。 石橋貴明はPalmer大統領と知り合いなわけね。
2005年11月3日 木曜日
文化の日 ▲ 先日購入した アクリル板曲げ加工用ヒータキット(6,070円)を組み立てて、 アクリルを曲げてみる。 65Wと意外に熱量が小さく、加熱に時間がかかる。 曲げる長さが短いと難しくはないが、 30cmぐらいだと同じように加熱するのが難しい。 ▲ 夜、テニス。ゲームは8-1で負け。 いかんなぁ、体重増えすぎか....
2005年11月2日 水曜日
今日はニュースいろいろ。 ▲ USB手袋。ちょっと欲しいかも。 ▲ オリジナルの手書きフォントを手軽に作れる!「まるで手書き」 面白そうだし、安いけど、本数うれるのかな? 200文字書くのが面倒だし、そんなに使うか? ▲ 主婦が入手したスーパーの特売情報を検索できる「ズバリ大安売り」 情報提供側が機能しつづけるか疑問。 参照側が有料ソフトだと無理じゃないかと思う。 ▲ 秋月電子の 新商品にCPLD登場。 XC9536,72,144 ... でも フラットパッケージだからお手軽というわけでもない.. ▲ 非常に嬉しいニュース SEGA AGES 2500シリーズ Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦− アドバンスド大戦略って 敵の思考時間がやたらと長かった記憶があるが 改善されるらしい。発売日(12月22日)が楽しみ。
2005年11月1日 火曜日
TV見て、ビール飲んで、ゲームして寝る。
2005年10月31日 月曜日
比較的真面目に仕事をする。
▲
Winnyの技術届く。
▲
夜、テニス。ゲームは 6-3で負け。
いかんなぁ。
2005年10月30日 日曜日
怠惰な一日を過ごす。
2005年10月29日 土曜日
久しぶりに PSoCを触る。 eepromの書き込みに使用するピンが P1[1]とP1[0]だということは、なんとなくわかるのだけど、 明確にそのことを記述した文書を見つけれない。 ▲ 素直に cypressのサイトを探してみると AN2014に書いてあるのね。 AN2026も面白そう。 2005年10月28日 金曜日
オリジナルマインドのHPがリニューアル。 カッコよくなっている。 わたしのところもカッコよくしたい。 ▲ 車の上にに毎朝10個程度 おちている 直径4mm程の土の玉のような物体は どうやら蜘蛛のフンらしい。物体のうえに蜘蛛の巣がある。 父に言わせると、今年は蜘蛛が異常発生しているらしい。 糸が強めの蜘蛛の巣があちこちにある。 ▲ テニス雑誌を買ったら、おまけにDVDがついていた。 時代だねぇ。 テニス雑誌初だそうだ。
2005年10月27日 木曜日
朝、コンビニで ジョージアを買うとオマケがまたついている。 モノは タイツ君携帯クリーナ。 タイツ君の スイスイ社というと、なんか揉めてた件も思い出すけど、 私は この連載も懐かしい。 ▲ 夜、テニス。 楽しいが疲れた。
2005年10月26日 水曜日
比較的まじめに仕事をする。 ▲ Office 12は買いか見送りかって、 2006年末のVista登場に合わせて出荷される予定のOffice 12に対して 気が早すぎないか。
2005年10月25日 火曜日
夜、TVばかり見ている。
2005年10月24日 月曜日
自販機にホットの缶コーヒーが追加された。 冬だねぇ。 短パンでテニスすると寒い。
2005年10月23日 日曜日
TWAIN経由でのスキャナーの画像読み込みが動くようになる。 このプログラムを役に立つレベルにするのに、 どれくらいかかるかなぁ。 右の画像はTWAIN SDK付属サンプルドライバーの画像を 取り込んだ様子。
2005年10月22日 土曜日
寒い、冬を思い出す。 ▲ 人さし指が痛い。Track Pointの使いすぎ? ▲ スキャナーを使うプログラムを作ろうと TWAINの勉強中。 LoadLibrary("c:\\WINDOWS\\TWAIN_32.DLL");が失敗するのに悩むが、gdbとの相性? gdb下でなければ成功する。 Twain.hにあるVisual C++用(?)のpragma #pragma pack (push, before_twain) #pragma pack (2)を、gcc用に #pragma pack (push, before_twain, 2)と書き直す。ちゃんと同じ機能があるのね。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |