|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2006年4月19日 水曜日
今日もまじめに仕事をする。 ▲ 夜もFinalFantasy XII. toto存続危機…未払い委託金144億円払え: なぜ東洋陶器が...と思ってしまった。
2006年4月18日 火曜日
今日もまじめに仕事をする。 ▲ 夜、FinalFantasy XII.
2006年4月17日 月曜日
まじめに仕事をする。 ▲ FireFox 1.5で字が大きい件は、 フォントをFixedSysからMS Pゴシックに変更することで解決。 夜、テニス。 ゲームは8-2で負け。 全然手に負えない感じ。
2006年4月16日 日曜日
2006年4月15日 土曜日
windowsのcygwin上でもsubversionを使い始める。 cygwinのsetup.exeでインストールできるので、とても簡単。 ついでにvimもインストールして、SVN_EDITORに指定。
2006年4月14日 金曜日
きんねこさんの 日記で [入門] Debian パッケージを知る。 Debianって全然知らないのよね。 買おうかな。 FireFox を 1.0.7から 1.5.0.2に上げてみたら、 なんか 字が大きい... ちょっと変。
2006年4月13日 木曜日
右のGoogle AdSenseが 公共サービス広告になってしまった。 なんでだろう? subversionを使って見るが、時々うまくいかない。 しばらくして気が付いた。 svn statusと打つべきところを cvs statusと打っていた。
2006年4月12日 水曜日
FinalFantasy XIIをしてしまう。
2006年4月11日 火曜日
朝、信号で停車中、前の車がジワーと後退してきてびびる。 サイドブレーキの引き忘れだろうか。 クラクションを鳴らしたら気づいてくれた。 ▲ 私も昔、サイドブレーキの引きが甘くて、知らないうちに後退、 後ろの車に鳴らされたことがある。
2006年4月10日 月曜日
kinnekoさんとこで、 ベアHDD用ケース 裸族の服を知る。 よさそう。 でも くさい そうだ。
2006年4月9日 日曜日
車を12ヶ月点検+オイル交換に出す。 ▲ 自分で取り付け、車内に剥きだしになっていた カーナビのフィルムアンテナの配線を、 どうにかなりませんかね?と相談したら、 きれいに内側に入れてくれた。 嬉しい。 言ってみるもんだ... ▲ カーナビ取りつけた(取り換えた)のは3年前かぁ...
2006年4月8日 土曜日
夕方、テニス。 スマッシュを沢山打たされ, ダッシュがきつくてへとへとになる。 ゲーム 6-1で負け。 レッスン中は勝ってたのに... ▲ PSoCを少しいじる。 進みが遅いねぇ...
2006年4月7日 金曜日
夜、FF12を1時間ほどするつもりが、気が付けば4時間。
2006年4月6日 木曜日
夜、テニスに行くが、雨が降り出し中断。残念。
2006年4月5日 水曜日
8051系マイコン入門ハンドブック購入。 ▲ PSoCのCPUが24MHzで動かないのは電源電圧が低いせいではと教えてもらう。 データシートで確認すると3.3V時は12MHzまでしか動かないらしい。 問題の回路の電源はダイオードを介して5Vが供給されている。 実際に電圧を測ってみると4.2Vだった。微妙だ。 試しにダイオードをショートしてやると24MHzでも動くようになった。 ということで納得し12MHzで使用することにする。 昨晩録画した、 24シーズン3の最終回を見る。 この半年はこの24のほか、 ER9と ザ・ホワイトハウス4の放映もあり 見るのに忙しかったが、今からの半年は見る海外ドラマがなくてさびしい。 BS2でやってるのは ER11だし... ▲ こうやってみると海外ドラマも長いこと見てるなぁ。
2006年4月4日 火曜日
まじめに仕事をし、バグをいくつか発見。 ▲ 割と強めの雨が降る。 これで車がきれいになった。 ▲ 夜、PSoCをいじるがプログラムが動かない。 どうもCPUの動作速度を24MHzに設定すると動かないようだ。 なんでだろう? 12MHzに設定すると期待どおり動く。 まぁ別に24MHzで動かす必要はないのだけど気になる。
2006年4月3日 月曜日
午前中、ふと思いついて ドメインを1つ取得。 dotsterで $25/年(DNSサービス込み)。 午後になったら、もう引けるようになっていた。 お手軽だ。
2006年4月2日 日曜日
今日も1日中 FinalFantasy XIIをやる。 面白いけど、ペース配分も考えなければ。
2006年4月1日 土曜日
1日中 FinalFantasy XIIをやる。 面白いけど、疲れた。
2006年3月31日 金曜日
遺書判明、閣僚から中国批判相次ぐ…上海総領事館事件: 1年半 事故を公表しなかった 外務省の罪は大きい。 追究すべきだと思う。 中国には何を言っても無駄だろう。
2006年3月30日 木曜日
LEDで文字や温度表示を浮かび上がらせるケースファン発売, ( 動画): やっぱり chanさんのLED電光掲示ファンそのものだなぁ。 この値段は安い。パネル中央に実装したい気がする。 任意の表示をさせたいところだが、回転部への情報の伝達が難しいはず。 「昭和二十年四月六日 菊水作戦」BOX: 作るの大変そう... FINAL FANTASY XIIの攻略本購入。 攻略本やインターネットの情報なしではクリアする自信がない... というか、きっと途中で投げ出すだろう。 実用Perl Programming 第2版も購入。 ざっと読む。 Perlもやさしく使えば簡単だが、 凝ったことをすると難しい。 ▲ ここらで、 プログラミングPerlを読み直した方がいいかも 知れない気がしてきて、 第3版 VOLUME 1の 目次をながめると、 昔、読んだのとは随分違う感じ。 やっぱり買っておくべきか。 その前に、 続・初めてのPerlを買うべきなのかも。
2006年3月29日 水曜日
今日の立ち読み。 ミトコンドリア・ミステリー―驚くべき細胞小器官の働き。 そうだったのか、知らなかった... と言っても、まだ 少し読んだだけ.. 年度末の納品完了。ホッ
2006年3月28日 火曜日
ということで、昼休みにヤマダ電機でPS2を購入。 本体+メモリーカードのセットが19,700円+5%のポイント。 ▲ 帰宅後 設置して、小さくなっていることに驚く。 DVDドライブはトレータイプから、フタが開くタイプに変更されているので、 イジェクトの問題は無くなった。
2006年3月27日 月曜日
犬も歩けば棒にあたる本棚で 磁石式落書きボード せんせい を知る。 面白そうだな。 コンピュータにつながっている業務用のやつは何箇所かで見たことがある。
2006年3月26日 日曜日
FinalFantasy12とTVで一日を過ごす。 まだ要領がわからず何度も全滅。
2006年3月25日 土曜日
石川さんの日記で 8051系マイコン入門ハンドブックのことを知る。 こんな本を待っていたのよ。 楽しみだ。
2006年3月24日 金曜日
PSoCのCPUコア、M8CはROMとRAMでアドレス空間が重なっていることを知る。 このためポインタの値からでは、 ROMを指しているのかRAMを指しているのか区別がつかない。 M8C用のCコンパイラではconst属性を使って区別をしている。 ムムム...
2006年3月23日 木曜日
mod_perl実験中。 おそるおそる使う。 ▲ 夜、テニス。 ゲームは6-3で負けたが、結構粘って面白かった。 ▲ PSoCのプログラムを少々。 Cのコンパイラにごく一部のヘッダファイルしかないことに気が付く。 stdarg.hがないのが、ちょっと痛い。 適当に頑張ればできるようなので なんとかしてみよう。
2006年3月22日 水曜日
2006年3月21日 火曜日
ハンダ付けしながら WBC(ワールドベースボールクラッシック)決勝 日本 - キューバを観戦。 勝てないだろうと思っていたが、 面白いゲーム展開で、なんと勝ってしまう。 ▲ 次回は3年後と聞いているが、どうなるか楽しみだ。 夜、PSoCを少しいじる。
2006年3月20日 月曜日
夜、テニス。 5-3まで行って勝ちそうだったが、 結局5-7で負け。 惜しい!
2006年3月19日 日曜日
だらだら過ごす。 WBC(ワールドベースボールクラッシック) 準決勝で6-0で韓国に勝利。 なんか悪いねぇ。
2006年3月18日 土曜日
事務所のミニコンポと301連装CDプレーヤを人にあげるために整理。
ミニコンポを使わなくなったのは
FMの受信状態が悪くなったから。
近くに立ったマンションの影響かなにかで、
ちゃんと受信できなくなり、
ケーブルTVに繋がっているTVでFMを聞くようになってしまった。
▲
301連装CDプレーヤはiTuneを使い始めたら使わなくなってしまった。
ついでに70枚ほどのCDもあげることにし整理する。
2006年3月17日 金曜日
買って良かった〜! 「BOSE Micro Music Monitor(M3): 欲しい。 日頃の音源はFMラジオとiTuneに入れたCDなので FMラジオをパソコンで聞けるようにすれば ステレオとか要らなくなる/単なるアンプ+スピーカでよくなる と気が付き、USB接続のFMチューナが欲しくなる。 ▲ 探してみると Leadtek WinFast TV USB II 9000円ぐらいと USB Radio 2,980円(税込)が見つかる。 私の生活環境ではアンテナをつながないとFMがちゃんと聴こえないので USB Radioでは無理そう。 あとUSB Radioは 外部音声入力経由で接続? (Q&A)。 WinFast TV USB II欲しいな。 Final Fantasy XII が最高すぎる件: FF XIIも欲しいな。
2006年3月16日 木曜日
WBC(ワールドベースボールクラッシック) 韓国に2-1で敗け。 韓国強いなぁ。 Winnyの出現でコンピュータウィルスの被害が けた違いに大きくなったように思う。 問題は匿名ファイル交換ソフトの持つ不法行為助長性。 匿名ファイル交換ソフトは、規制されるべき...と考えるが無理かも。 ▲ INTERNET Watch: 本誌記事に見る“Winny流出” 実用Perl Programming 第2版の 目次を第一版と比べると、 完全に別の本。 著者も変ったわけだし、 本の名前を変え、別の本にした方がよかったのではなかろうか。 中味は面白そうなので買おう! 夜、テニス。8-1で負け。ふぅ。 ▲ プラスチックケースにフライスでφ4×15の長穴を空ける。 狙い通りにバッチリ決まり気持ち良い。 掲示板で ダイセンの MIN232アダプター が低速伝送用途向きである理由を教えてもらう。 あれは、MAX232等のレベルコンバータICを使っているわけではなくて、 トランジスタを使った簡易回路なので低速伝送用として売っているらしい。 そういえば基板の写真をよく見るとQ1とかQ3などが見える。 てっきり裏面にICが載っているものだと思い込んでいた。
2006年3月15日 水曜日
昼間、まじめに仕事をする。 昨晩録画した24シーズン3を見る。 シーズン1でもあったが、 家族を人質にとられると 組織/国家おも裏切ってしまう..というのに違和感を覚える。 RS232C/TTLレベルコンバータを作成中。 元々レベルコンバータは装置に組み込む派なのだが、 kick4の定例研究会で 長江さんのレベルコンバータを見て、 やっぱり1つ持っておくと便利かもと作り始める。 ▲ 回路は決まっているので、 使いやすいように実装にこだわる。 具体的には、コネクタの配置や結線の情報を 絵にまとめてケースに貼ることにした。 ▲ あとは配線して コネクタの穴を正しい位置にきれいに明けれれば完成だが... ▲ とか言っていると ダイセンに ほぼ完成品のキット があることを教えてもらう。 なんと350円。 ほとんど部品代と同じ。 これも欲しいかも。 低速伝送用途向きとあるのはなのはなぜだろう?
2006年3月14日 火曜日
朝、フジオカに寄りプラスチックのケースを購入。 100円と190円。安いなぁ。 ▲ 昼休み、ダイソーで買い物。 ネームシールを100円で買えるのは嬉しい。 ついでにリストレストも買ってしまう。 夜、BSで ホワイトハウス4を見る。 先週からの急展開で、さあどうなる?と 予告編を待つが、なんとホワイトハウス4は今回で終了。 ホワイトハウス1と同じみたいな 終わり方だ。 続きは10月か?
2006年3月13日 月曜日
元気、シンプルなシステムで初心者でも楽しめる戦略SLG DS「大戦略DS」5月26日発売: ここにも大戦略。DSを買う理由が1つ増えたか? ▲ フンボルトペンギン絶滅危機、「本家」チリから繁殖研修: 面白いっすね。 夜、テニス。 寒くてボールは弾まない。 ゲームは6-1で快勝。 ひさしぶり?
2006年3月12日 日曜日
テニスの試合のため、早起きするが 雨で中止。 その後、だらだらと過ごす。 視聴率が高くても首都圏では放送しない番組: たかじんのそこまで言って委員会に 中国は日本を併合するの平松茂雄氏出演。 ▲ 平松氏の話は面白かったが、 委員会側は 併合されないためにはどうすればいいかを性急を聞きすぎて 議論が深まらない。 ▲ 平松氏は これまでの中国のやってきたことを正しく認識すれば、 その対策は明らか というが、それを詳しく説明できる時間がなかったのが残念。 再度、平松氏に出演してもらい、 中国がこれまでしてきたことを詳しく説明してもらいたいところだ。
2006年3月11日 土曜日
まじめに仕事をする。 ▲ 夕方、テニス。 ラケットを出すとガットが切れている。 先週の木曜日に切って、張りに出すのを忘れていた。 なんてこったい。
2006年3月10日 金曜日
松下、赤外線ワイヤレス手元スピーカー、 まさにうちの父のためのような製品。
2006年3月9日 木曜日
Rail本が売れているが、もうすぐ止まりそう。 売れなくなるとビタッと売れなくなるので困る。 最近は本が売れる時期が短い。 2週間ぐらいしか売れない。 長く売れる本が欲しい。のだそうだ。 ▲ わたしも Ruby on Railについてまとまっている本が欲しいので Rail本を買おうかとも思ったが、 すぐに読むわけでもないし、 実際に使うとき読もうとすると、 すでに内容が古くなっている... というようなことが 多いので 実際に使うときまで待とうと思ってしまった。 この本ならいつでもどこでも買えるだろう。 ▲ いつでもどこでも買えないかも知れない Ethernetのしくみとハードウェア設計技法を購入。 ▲ 付録付きDesignWave3月号はあちこちの本屋で見かけた。 相当残っている感じ。 2006/03/13(Mon)追記: 4月号を見て3月号と 勘違いしていたみたいです。
2006年3月8日 水曜日
2006年3月7日 火曜日
大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」: LenovoブランドのPCに、ThinkPadのDNAは入っているか やっぱり、みんなThinkPadが無くなってしまいそうで心配?
2006年3月6日 月曜日
レノボ、“Lenovo”ブランドPCを国内に投入 〜ノート第1弾は84,800円のSOHO向け, なんか安っぽいな。 ▲ ベンキュー、ツァイスレンズ搭載のDLPデータプロジェクタ 無線LANで接続可能ってのはいいかも。 3脚のネジもついているらしい。 今週のTVタックルは中国脅威論。 ▲ 出演者はみな 中国は日本を併合するを読んでいる感じ。 孔健さんも出演していたが 日本との戦争は避けられないとは言わなかった。 (もしかしたら私が聞き落としただけ?) ▲ 中国脅威論が浸透していくのはいいことだ。 中国に正しく対応できる。 中国脅威論を認識すれば、 靖国問題は単なる中国の対日工作であることは明確。 ▲ ついでに韓国が何言っても気にならなくなる。
2006年3月5日 日曜日
ゆっくり過ごす。
2006年3月4日 土曜日
kick4の 定例研究会で 博多へ行く。 会は参加者10人で盛り上がる。
2006年3月3日 金曜日
明日の移動中の時間潰し用に文庫本3冊購入。 バッテリーIV, 社長をだせ! 実録クレームとの死闘, いい歳旅立ち。 じゃぁBモバイルで、 b-mobile良いかも...
2006年3月2日 木曜日
久々に p板.comのサイトを訪れると、 実装のサービスも始まっている。 見積りを試してみると、そう高くもない。 そのうち、試してみたい。 夜、テニス。 4-1とリードするが、結局4-6で負け。 結構健闘したんだけどなぁ。
2006年3月1日 水曜日
今日もこまごまと仕事をする。 ▲ 640×480で30fps/800kbpsの動画のフラッシュを作成し、 会社のパソコンで見ると普通に見れるので安心していたが、 自宅の古いノート(ThinkPad X23)でみるとやたらとコマ飛びする。 キャッシュに入ったあとでも同じなので 通信回線ではなく、CPUのせいかと思うが、 遅いほうはFlash Player 7であることに気が付く。 試しに Player 8にアップデートしてみると 会社のパソコンと同程度にちゃんと見れる。 うーむ、Player 8恐るべし。 Player 8用にSWFのversion指定を入れるべきだろうか... 週末のkick4の 定例研究会の発表の準備をする。 ああ、またなんか泥縄。
2006年2月28日 火曜日
まじめに仕事をする。
2006年2月27日 月曜日
いろいろ雑務を処理する。
2006年2月26日 日曜日
家でゆっくり過ごす。
2006年2月25日 土曜日
偽メール事件での永田議員や民主党執行部の対応振りをニュースで見て、 往生際が悪いという言葉が 思い浮かぶ。 午後、高校の同級生とテニス。 初顔合わせが多く、どうなることかと思われたが 意外に同じようなレベルで面白いゲームができた。 ▲ そのあと飲み会。 楽しい。
2006年2月24日 金曜日
日高義樹: 米中石油戦争がはじまった―アメリカを知らない中国は敗れる 購入。 昨日の 中国は日本を併合すると比べながら読んでいく。 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦届く。 昔のままで懐かしいが、 戦闘画面の切り替えや計算機側の計算速度などは早くなっている。 さっそくキャンペーンを始めるが、 どうやって勝つのか忘れてしまっていてテコヅル。 ▲ 結局めんどうになりCivilization IVをやってしまう。 今のゲームは画面がキレイでいいなぁ。 (^_^;;)
2006年2月23日 木曜日
だがその「不毛の十年間」に、中国は核兵器を開発し、
それによって71年に国連に加盟したのである。
「不毛の10年」どころか、「実りある十年間」と
言えるのではないか。
なんで核兵器が実りなのかと思う人もいるかもしれないが、 侮られない国になるためには不可欠だったし 実際そのおかげで国連に加盟し、常任理事国にもなったということである。 この分野の基礎知識として御購読をお勧めする。 民主党の永田議員、辞職の意向 メール問題で引責。 一年後、これ読んで意味わかるかな? パーマネントなニュースアーカイブ欲しい。 ▲ 永田議員に自殺とかされても気分が悪いので、 まわりの人には気をつけておいてもらいたい。 そうなると前原代表も立場が悪くなるので注意はしていると思うが。 夜、テニス。8-3で負け。 3ゲームも取れたと思ってしまう今日この頃。
2006年2月22日 水曜日
すごい会議読了。 本の最後には、スゴイ会議のやりかた、も附属。 なかなか良い本だ。読んじゃったけど。 ▲ Chip1stopから見積とどく。 あまり安くはない。 システムは使いやすいんだけどねぇ.. ▲ サトー電気に昨日注文した部品が今日届き驚く。 熊本まで翌日配達とはやるなぁ郵政公社。 ▲ SEGA AGES 2500シリーズ Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦 発送されたらしい。 ▲ このところゲームばかりで 自宅でのプロジェクトが進まない。 まぁいいか。
2006年2月21日 火曜日
なひたふJTAG日記で GNUWingを知る。 コンパイル済みのARM用のgccが手に入るのは便利かも。 chip1stopにいろいろ見積り依頼をだす。便利かも... でもまだ返事は返ってきていない。 ▲ 大学の生協経由で注文できるというのも驚くが、 大学時代、研究室には週2回パーツ屋のおっちゃんが注文取りに来ていた。 出入りの部材屋サン(?)もあった。 思えば良い環境だったなぁ。 産経新聞: 中国、日本の防空識別圏へ侵入急増 偵察活動を既成化。 こわいなぁ。
2006年2月20日 月曜日
朝から雨、寒い。 ▲ まじめに仕事をする。 ▲ 夕方、雨があがり、今日もテニス。 ゲームは8-1で完敗。道のりは厳しいねぇ。 夜、PSoCのボードに PastelMagicの 開発TIPSにある LCD表示のプログラムを書き込み LCDに無事表示される。
2006年2月19日 日曜日
朝からテニスの大会、 熊本三菱自動車杯テニストーナメントに出場。 男子ダブルスで48エントリーなので、かなりにぎやか。 ▲ いつもながら初戦は緊張する。 ストレッチのみ、サーブ練習3球だけで試合開始。 相手の強打に戸惑うが、徐々に落ち着き 6-2で勝利。 ▲ 1勝すると気が大きくなりゆったりと2回戦を待つ。 試合が始まり、様子を見にバックに打ったサーブを すばやく回り込まれ鋭くストレートにリターンされ驚く。 さらに鋭いアングルボレーを決められ上級者かとビビルが、 どうもそうではなかったようで、6-1で勝利。 ▲ 3回戦の相手は上級者+初級者という割とよくみる組み合わせ。 ポーチ、ボレー、サービスダッシュが強力で、 ゲームカウント4-1と追い込まれるが、 なんとか4-4まで持ち返す。 その後も結構粘るが結局4-6で敗退。 でも面白い試合だった。 テニスは昼過ぎで終了。 その後 ゆっくりすごす。
2006年2月18日 土曜日
Google Earthにトリノ五輪スペシャルデータ 知らんかった。 ▲ MITの学生が「空飛ぶ自動車」開発に挑戦へ カッコいい! ▲ 石川さんのところの 掲示板で MAX3421E USB Peripheral/Host Controller with SPI Interface てのを知る。ほぉ。 ▲ 今更ですが... ドライブレコーダー Witness で自己事故記録!。 ドライブレコーダー Witness。 もう一般用にも売られているのね。 夜、テニス。 ゲームは 5-1まで追い詰められたあと逆転し5-7で勝利。 こういうこともあるのよね。
2006年2月17日 金曜日
TVの週末占いによると 今週末は実力の程を思い知らされるそうだ。 日曜日は今年初のテニスの試合なのよね〜 ▲ Tech I シリーズ Vol.32 Ethernetのしくみとハードウェア設計技法 定価2,520円(税込) 2006年3月2日発売予定! チェックしておこう。
2006年2月16日 木曜日
そこそこ真面目に仕事をする。 ▲ 夜、テニス。8-1で負け。でも割と良い感じ。 ▲ 基板製作作業を少々。
2006年2月15日 水曜日
特許電子図書館で 商標をいろいろ検索したりする。 ▲ Eclipse + WTP で strutsのプログラムをいじるが、 少し修正するたびに サーバが動いて(更新されて?) かなり待たされイライラする。 まぁ、使い方を間違ってるんだろうけど、 どうすればいいのだろう。 ▲ 夜、ハンダ付けを少々。
2006年2月14日 火曜日
雨で立ち読みにも行けない。 割と真面目に仕事をする。
2006年2月13日 月曜日
ネットから: ▲ デフォルメ戦車アクションゲーム「Sunday Panzers」: 面白そうだ。試さねば。 ▲ ブログ投稿動画のチェックから作成までできる「ムービーキャスター」: 動画が手軽に見れるのは嬉しいが ムービー・キャスターの 総合ランキングのムービー、やばくない? ▲ 石川さんの日記で オプティマイズの mini-ARM7を知る。 よさそうだなぁ。 一度使って見るべきだよなぁ。
日朝交渉不調に関連したTV番組をいくつか見て思ったこと。
北朝鮮に以下のように言うのはどうだろう。
北朝鮮への賠償金(?相当の経済援助)として支払う額は 10兆円ぐらいと雑誌で読んだことがある。 当時はすごい高額と思ったが、 最近は700兆の公的債務とか聞いているせいであまり高く感じない。 まさに金銭感覚の麻痺。 北方領土は2兆円とも読んだことがある。
2006年2月12日 日曜日
今日もCivilization IV。 このゲームは前半たのしくて、後半めんどくさい。 めんどくさくても終了まで行かないと結果がわからない。 我慢してやっと終了させると楽しい前半をまた始めたくなる.... トリノ冬期オリンピック、 女子モーグル、男子スノーボード・ハーフパイプともにメダル逃す。 まぁ、そんなもんでしょうてな感じ。
2006年2月11日 土曜日
週刊スピリッツの気まぐれコンセプトに 細木数子の予言が弱気になる..というネタが載っていた。 ライブドアの株価が上がると占ったのに、暴落しちゃうし。 夜、テニスに行くが雨で中止。残念。
2006年2月10日 金曜日
slashdotで 今からネトゲを始めようとしている人を止めるサイト を知る。 やっぱり怖いのね...とか思いつつ Civilization IVをする。 トラ技3月号届く。 特集は JUN猫さん。
2006年2月9日 木曜日
ソースネクスト、1万字の文章を5秒で要約できる「ズバリ要約」 本当にちゃんと動くか興味がある。 1,980円では、本気にするほうがおかしい、 動かなくても文句はいえないのかもしれない。 エレコム、ケーブル型のUSB Hub なるほど、便利そうだ。面白いなぁ。
2006年2月8日 水曜日
今朝も事務所のネットワークは不通のまま。
kcnに電話して状況を説明し、ケーブルモデムを交換/調整してもらって
やっとネットワーク復活。ふぅ。
2006年2月7日 火曜日
昨晩から事務所のネットワーク(ケーブルTV)が不通。 午後、 KCNに電話してみると、 機器の障害があったが復旧しているとのこと。 しかしケーブルモデムを何度起動しなおしてもつながらない。 ▲ おかげで仕事は進んだ(!?)が、 いろいろ不便だし、不全感がつきまとう。 明日は復旧して欲しい。 ▲ kcnはかなりの頻度でネットワーク障害が発生している。 深夜不通で昼間はつかえることが多いので 事務所で使っている分にはあまり気にならなかったが、 自宅のB-fletsがほとんど障害なしであるのと比べると 問題が多すぎる気もする。 そのうち事務所も光に切り替えか。 ということで、本日はメールを全く読んでおりません。 すみません>メールをくれた人。
2006年2月6日 月曜日
Civilizationは楽しいが、時間が吸い取られてしまう。 ネットゲームとか始めた日には、 社会生活にもどれなくなりそうな気がする。 ブログに記事を引用できるニュースコミュニティサイト。 AFP BB News。 派手なFlashだな。 こんなのを一度作ってみたいものだ。 夜、テニス。 レッスン後のゲームはダブルスの面子が揃わないので 仕方なくシングルス。なんとか6-3で勝利。
2006年2月5日 日曜日
Civilization IVをする。
2006年2月4日 土曜日
Civilization IVをする。
2006年2月3日 金曜日
仕事のプログラムでmd5を使いたくなり少し調べる。 ここのはGPLで使えず。残念。 こっちは zlib/libpng Licenseということは使えるのかな? Civilization IVを始めてしまう。
2006年2月2日 木曜日
本屋で立ち読み。 ▲ 日本との戦争は避けられない。 孔子様の御子孫がおっしゃるには、 中国人はそう思っているそうだ。 隙を見せてはいけない。 ▲ ドラッカー わが軌跡。 面白そうだ。立ち読みでは読みきれそうにない。 買わねばなるまい。 夜、テニス。 今日は6-2で負け。 でも割と試合らしくなってきたので良しとする。
2006年2月1日 水曜日
携帯の電池の持ちが悪くなった。 今日は着信したとたん電源が落ちる。 とりあえず事務所用に充電ケーブルを買っておこう。 電池も交換したほうが良いかな?
2006年1月31日 火曜日
夜、飲み会。
2006年1月30日 月曜日
自作プログラムにテスト専用コードを追加しデバッグ。 デバッグが順調に進む。 やはり作る価値はある。 タミヤ 1/700 海上自衛隊輸送艦 LST-4002 しもきた(艦載車付き)。 艦載車がなんか楽しそうだ。2,800円。うーむ。 ▲ 海面プレート A3サイズで1260円なんてのもある。 名護市長選挙は国防で問え。 アメリカから沖縄が返還された時、 「沖縄は中国の領土である」と中国が声明を出した というニュースを聞いた記憶がある。 琉球政府は明治維新まで中国に朝貢してたわけだから 根拠がないわけではない。 夜、テニス。 雨上がりで暖かいが湿度がすごい。
2006年1月29日 日曜日
ほぼ一日中 Civilization IV。
2006年1月28日 土曜日
2006年1月27日 金曜日
今日もTOMCATと格闘。 夜、Civilizatin IV。
2006年1月26日 木曜日
subversion導入。 Fedora3にはrpmもあるし、 cygwinもnet-installできるので簡単。 ▲ 使い勝手はよさそう。 svn mkdirが便利。 svn importでまちがえてファイルを上の階層にぶちまけてしまう。 Eclipseからsvnを使おうとしてハマル。 Subclipse(svnのプラグイン)はAll-In-One Eclipseに入っていて、 設定だけでsvn+ssh経由でレポジトリを開けたが、 操作するたびに窓がパカパカ開く。 plink.exeを導入し、環境変数SVN_SSHを設定すると 今度はplinkの窓が開く。 ▲ SVNインターフェースを JavaSVN(Pure Java)に変更したら収まった。 なんなのだろう。 Eclipse上でsvnからチェックアウトしたJSPのプロジェクトを WTPで表示(サーバー上で実行)させようとするが、 表示してくれない。 よく調べるとIE(Internet Explorer)でTOMCATサーバと接続できない。 なぜかFireFoxや別のPC上のIEからは見ることができる。 ▲ ふと問題のIEを見ると、 Google Toolbarがポップアップをブロックしてます と表示が出ている。ブロックを解除するとTOMCATのページが 表示され、WTP上でも表示されるようになった。うーむ。 今週はTOMCAT/Eclipse/JSP周辺でハマリまくり。 久しぶりにやるから仕方ないのか?
2006年1月25日 水曜日
夜、 はじめてのPSoCマイコン を見ながら、CY3210-MiniEvalボードにプログラムを書き込んでみる。 結構簡単&面白い。 プログラマはUSB接続なのに書き込みが遅いのが少し不満。
2006年1月24日 火曜日
ん? MySQL Administratorのリンクが切れてて ダウンロードできないぞ? ▲ Servletとモガク一日。 DataSourceの設定がうまくいかない。 もはや避けられない悪夢か、 中国による日本併合を防ぐ道は真の独立国になること。 なかなかすごいタイトルだ。 ▲ 書かれているとおり 中国には侵略する意思も力もある、あるようになると思う。 侵略とは言わなくてもアヘン戦争以前の存在感を回復したいとは 思っているだろう。 ▲ 平和平和と言っていても中国がやってくるだけ。 敵は北朝鮮だけではない。 ▲ 近未来ものの漫画では、中国に併合/支配されている日本というのは 割とよくある設定。 そういう設定に薄々リアリティを感じているわけだ。
2006年1月23日 月曜日
MySQL Windows版導入。 windows版なのにコマンドラインインターフェースしかないのに 違和感を感じたりする。 GUIに毒されたか..。 MySQL Administratorを導入すれば良いと言うことなのかな? PostgreSQLだと慣れているので コマンドラインで困らないのだけど よく知らないシステムではついGUIを求めてしまう。 夜、テニス。 6-4で勝利。5-1から5-4まで追いあげられ危なかった。
2006年1月22日 日曜日
家でグダグダすごす。 FMはこらじを組み立て。 本当に半田付けなしで組み立てできる。 電池が無くて音を出すところまでは到らず。 電池は電源で簡単に置き換え可能だろうと思っていたのだが、 単3電池4本の中間のポイントからも線が出ていて使われている。 なんだろう? あと出力がステレオでないのが残念。 なんとかできないか調べてみよう。
2006年1月21日 土曜日
いつものように カホパーツとジュンク堂をチェックして 待ち合わせ場所のヨドバシカメラへ。 楽しく飲んでJRで熊本に帰る。 カホで FMはこらじ購入。
2006年1月20日 金曜日
ひさびさにServletのプログラムを書く必要があり、 Eclipseをインストール。 All-In-One Eclipseを使うと 日本語化+便利なpluginを一度にインストールできて便利。 ▲ Servletの開発には sysdeo TOMCATプラグイン だろうと思っていたが、 今はWTPというのがあって All-In-One Eclipseにも入っている。 とりあえず この記事をみながら試してみる。 便利な気がする。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |