|
|||||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2006年8月10日 木曜日
甲子園。 第一試合、 熊本工業 6-4で 三重に勝利。 めでたい。 今月の トラ技の特集は「5自由度アーム付き自走ロボットの製作」 派手だな。 JTAG Toolsを試すが、 Linuxで ppdevが動いていなかったりで、うまく行かない。
2006年8月11日 金曜日digikeyに月曜日に注文したものが届く。 わかってはいるけど早いなぁ。 今日も JTAG Toolsと取り組む。 Cygwinにiopermをインストールすることで、jtag.exeが動き始める。 mini EZ-ARM7の基板で試すのだが TDOが出てくれない。 EZ-USB + jtag_flash.exeで試すとちゃんと出ている。 何が違うんだ?
2006年8月12日 土曜日
これでJTAG Toolsでdetectできるようになったが、 当然 unknown device となる。 LPC2138の設定ファイルを作るのも大変そうだから 専用の独自ツールつくるかな。 ▲ JTAGの動作とか調べるのには2chのオシロではつらい。 Agilent 54641Dのロジアナ機能が活躍。 あとネットワークとUSBメモリのIFがあればなぁ... 夜、随分前に録画していた ボーン・アイデンディティを見る。 硬質で好みの映画だ。面白い。 さて、昨日録画した 妖怪大戦争を見るのは、いつ?
2006年8月13日 日曜日
お盆の墓参りに行き、帰りに鰻を食べる。 同じようなことを考える人が多いようで 鰻屋はおおにぎわい。
2006年8月14日 月曜日
LPC2138の基板を組み立て、JTAGの動作を調べる。 ARM-JTAGは電源3.3Vではちょっと苦しいようだ。 TRSTにノッチが乗りやすい。 TRSTを外し、安定動作。無くても動くのよ。 甲子園 熊本工業-天理 5-3 勝利。 9回裏だけ見た。 小泉首相が8/15に靖国神社参拝をするというのは、 次の首相により広い選択の余値を残すという意味もあると思う。 つまり次の首相は8/15ではなく、8/13に参拝しただけでも、 多少周辺各国に考慮したということになるわけだ。
2006年8月15日 火曜日
朝、小泉首相靖国参拝。 首相参拝反対の活動グループの乗ったマイクロバスと 右翼活動家(?)との衝突を伝えるニュースには、 ヘルメットに全学連と書いてあるように見えたが、本当? ▲ 首相の靖国参拝に苦言を呈していた加藤紘一氏の実家が放火される。 もちろん不法行為を容認してはいけないが、同情もしていない。 ▲ 民主党も単純に反対してるだけじゃいかんだろう。 近隣諸国へ配慮して参拝すべきではないのであれば、 対中国長期外交方針を示して欲しい。 東シナ海は中国が言うとおり沖縄海溝まで中国に渡すのか。 尖閣列島を中国に渡すのかはっきりして欲しい。 今日の工作。 事務所に置いている部品ケース。 中身は袋入りの物が多いのだが 袋がよくひかかって感じが悪い。 そこでホームセンターで買ってきた 0.2mmのポリプロプレンのシートをテープで貼り付けた。 とりあえず良い感じだ。しばらく様子を見よう。 ▲ ちなみにチップ抵抗は小袋のサイズに合わせた 小型のパットをアスクルから購入して入れている。 こちらも良い感じ。
今日もARMのJTAGに取り組む。 デバイスIDの読み出し等はできるようになったが、 CPUの止め方がわからない。 マニュアルも詳しいが、イマイチわからない。 ▲ いろいろ調べて JTAG FAQを見つける。 armtoolのソースを読むといろいろわかりそうだ。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
|||||