NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2006年8月16日 水曜日

今日もJTAGに取り組む。 メモリーにアクセスするには CPUにJTAG経由で命令を喰わせてやらなければならないらしい。 そんなことをしなければいけないというのもビックリだが、 そういうことができるというのもビックリだ。

第88回全国高校野球選手権大会。 熊本工業は 福知山成美 に 6-3で敗け。 結局ベスト16どまりだが、健闘したなぁ。



2006年8月17日 木曜日

今日もJTAG。 進みが遅い。 Embeded ICEのレジスタの読み書きはできるようになった。 命令の送り込みは、結果を見ると動いているような気がしない。 命令を送り込めていないのか、 命令が間違っているのか... 今日見つけた資料。 ARMの機械語の表 ADuC702x用 JTAG flash downloader

台風10号が突然近づいてきて雨。 テニススクールを休む。 でも、今のところ大した雨は降っていない。



2006年8月18日 金曜日

台風10号は熊本市あたりで停滞しているらしい。 しかし、台風の目で天気がいいわけでもなく、一日中雨。

今日のJTAG。 jtagerをcygwin上で動かす。 scan chainを設定したときに返ってくる値がオカシイと言われる。 オシロでTDOの波形を見ると確かに怪しい。 4bitで0001が出力されるはずなのに、0000が出力されているし、 最後の0の前に細いヒゲがでている。 jtagerのソースをいじり、ここのチェックを外すと、 別のコマンドも使えるようになるが、 メモリー読み出しの結果も値が変。 ということで、 jtagアダプタの作り直しを検討する。 部品あるかな。

先日 取り付けたパーツケースの蓋は調子が良い。 無いと気になるところも出てきたので 追加。

Web Designing誌が送られてくる。 Movie Flash Converterの紹介記事(半ページ)が掲載されている。



2006年8月19日 土曜日

家で部品の在庫を調ると、jtagアダプタを作れることが判明。 1つ作る。 74HC244は持っておくもんだ。 で、LPC2138で試して見るが、現象は変わらない。残念。 いろいろ調べ直すとLPC2138はARM7TDMIアーキテクチャではなく、 ARM7TDMI-S であることがわかった。 ARM7TDMI-Sのマニュアルを読む scan chain0が無いとかの違いは見つかるが 決定的なものは見つからない。 scan chain2のdataのビット順が LSB-firstだか MSB-firstだか記述がぶれているような気がするが、 どうなんだろう。



2006年8月20日 日曜日

車のサイドミラーの修理を行なう。 左のサイドミラーを自動で折り畳めなくなったので、 Yahoo Auctionで落札したサイドミラーと交換する。 サイドミラー自体は簡単に外せそうだが、 接続するコネクターがドアの内貼りの中にある。 ドアの内貼りの剥し方がわからなかったので、 ネットで検索すると 下の方にあるネジを外せとある。 指示通りネジを外して様子をみていると、他のネジも発見できて 壊すこともなく無事に取り外す。 サイドミラーを外す前に、一応コネクタを確認すると、 なんと形状も端子数も違う... おなじサイドミラーだと思ったのにちがったか。 これで 5,000円が無駄に... あきらめて、ディーラに頼むと 31,815円。 でもサイドミラーを畳まない生活にも慣れてしまったので 直さなくても良いかと思ったり...

昨日 FinalFantasy 12の2回目を始めてしまった。 なかなか懐しい&面白い。 今度は最初からガンビットの使い方がわかっているので 高率良く進めるかな。



2006年8月21日 月曜日

今日もJTAG。 ちゃんとLPC2138をサポートしているソフトを試そうと、 OpenOCDをインストールすると ちゃんと動く。 OpenOCDは、GDB Stubを提供しているが、 telnet経由でコマンドインタプリタも使える。 あとは、こいつのソースを読めば ちゃんと使えるようになるのかな。

久しぶりに立ち読み。 オシムの言葉。 有名になっちゃって、今更読むのも恥ずかしいが、 本屋でちょっと読んで見ると面白い。 こういう話が好きなのね。 昔オフトの本とかも買ったしね。

旧聞だが 任天堂、「宇多田ヒカルさんとテトリス対戦!!」イベントで怒涛の快進撃 とか読むと、テトリスDSか、欲しいかも。



前の6日分 | 次の6日分