|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2008年1月9日 水曜日
DECOチョコスパタブログで DECOチョコを知る。 オリジナルパッケージのチロルチョコを 45個入りで2,362円で作れるらしい。 なんか作って見せびらかしたい気がする。 流行の予感。 かつてのテレホンカードのように...はやったりしないだろうか。2008年1月8日 火曜日
OlimexからPO届く1月6日に送った基板データの注文票の用紙がOlimexから届く。
42.5ユーロ、今日時点で1ユーロ160円なので、6800円。 ユーロ立てとなり、割高になった感じ。 でも、まだ許せる。 Non Standard drill sizesは回避したつもりだったのだが 見落しがあったのか。 Exceed panel holes limitは、1枚あたり500個まで。 7面付けしているので、仕方ないか。
2週間後ぐらいを予想しているが、
いつ届くかな?
2008年1月7日 月曜日
仕事始めか?長いことだらだらと正月をすごす。 体重が少し増えた。買ったもの
2008年1月6日 日曜日
作ったもの
ダイソーの小型クランプはいろいろ応用が利きそうだ。
2個で105円(税込)。
2008年1月5日 土曜日
Pentium 4動かずヤフオクで落札したPentium 4が届く。 落札価格は約3000円。 さっそく 自宅サーバのCeleronと差し替えてみるが BIOSすら起動しない。 仕方なくCeleronに戻す。
出品者によると、外すまでは正常に動作していたとのこと。
導電性でないプチプチに直接くるまれていたのが気になる。
これもヤフオクのリスクの範囲内か。
マザーボートとの相性の問題で、実はPentium4は生きているという
可能性はあるかなぁ。
2008年1月1日 火曜日
謹賀新年あけましておめでとうございます。 以上。初アートワーク
2007年12月31日 月曜日
年越しCiv4 BtSをしながら年を越す。2007年12月29日 土曜日
ファンクション・ジェネレータ購入
温度計完成
2007年12月27日 木曜日
AVRに書き込めないATtiny2313で温度計を作っているのだが、 プログラムを書き込めない。 オシロで調べると、MISOから信号が出ていない。 プログラム書き込みモードになっていない感じ。
前に作ったATtiny2313の回路に試しに書いてみると、
こちらは問題ない。
そこでやっと気が付いた。
ATtiny2313ではなく、AT90S2313を刺していた。
2007年12月26日 水曜日
サーバが遅い自作のwikiの反応が自宅サーバだと遅いような気がしたので、 abコマンドで計ってみると、 事務所のサーバの倍ぐらい時間がかかっていることが判明。事務所サーバは Celeron 2.53GHzでcache 256KB,メモリ 1GB。 自宅サーバは Celeron 2.4GHz,cache 128KB,メモリ 512MB。 キャッシュとメモリあたりが利いているのだろうか。 とりあえず、Parse::RecDescentでパーザをプリコンパイルして 使用するようにしたら、倍ぐらい早くなったので、 これで凌ぐことにする。
CPUをPentium4 2.4Gぐらいに換えたらどれくらい早くなるのか
興味がわく。
2007年12月25日 火曜日
周波数特性測定器後閑さんとこの USB内蔵PIC18応用周波数特性測定器は魅力的だ。 欲しい。2007年12月24日 月曜日
肉離れ直るまだ若干の違和感はあるが、普通に歩けるようになった。 階段の下りも問題ない。 1週間で直ったので、やっぱり故障は軽かったということだろう。 肉離れがあまり起きないようにしたいのだが、 どうすればいいのだろう。2007年12月21日 金曜日
歌姫 最終回歌姫の最終回を見る。 このドラマは途中から見始めて、 ずっと見るようになってしまった。 役者も良いし、脚本も良くて面白かった。 もとは 舞台の脚本なのか。 視聴率はあまり良くない?ATTiny2313のSOICも扱ってくれないか最近、 秋月電子の新製品に PICやR8Cの安いフラットパッケージ品が たくさん登場し、PIC使いやR8C使いの人が羨ましい。 使用するCPUを転向するのは面倒なので、 私としては ATTiny2313のSOICも秋月で扱って欲しいところだ。 digikeyだと 10Mだけど 255円で買える。pppキープアライブ朝から自宅サーバが不通。 NTT西日本の 工事・故障情報によると B-fletsで設備の故障があったらしい。 ルータの状態を調べると PPPoEがつながっていないのに接続中になっている。 手動で切断、再接続すると 通信が回復した。B-fletsの故障のたびにルータを再起動するのは面倒だ、 自動で検出・復原できないのかと思ったら、 PPPキープアライブという機能があった。 知らんかった。
でも、デフォルトのリトライ間隔10秒のリトライ10回だと、
100秒以上回線が落ちていると復旧できないような気がする。
そうじゃなくて10回リトライに失敗すると
回線断と判断し、
その後 復旧をトライし続けてくれるということだろうか。
2007年12月20日 木曜日
大掃除事務所を大掃除、というか とにかく不用物を廃棄中。 本日はケーブル類の整理を行ない、 大事(?)にとっておいた Mac関連ケーブルやSCSIケーブル類を大量廃棄。 高かったんだけどなぁ、使うわけ無いよなぁ。1700MBと書いてある3.5インチのHDDが出て来て、 これは本当に1.7Gの容量しかないのだろうかと しばらく悩む。入っていた箱には10.1Gとあったので、 10.1GのHDDを購入した際に交換したものと思われる。 ということでやっぱり1.7Gなのだろう。 HDDの廃棄には、まだ抵抗がある。 どうやって捨てようか。 肉離れ(2)まだ肉離れでビッコひいて歩いている。 ビッコをひけば痛くはないが、歩数が倍ぐらいかかる感じでめんどくさい。 痛む範囲は日々小さくなっている。 まだ、つま先で蹴る動作をすると痛いので 普通には歩けない。 あと、階段を下りるのが面倒だ。2007年12月17日 月曜日
テニス納め&肉離れ夜、テニススクールへ。 年内の最終日だ。 最初から左ふくらはぎに軽い違和感があったのだが、 途中で肉離れになってしまう。 症状は軽かったし、今後3週間ぐらいテニスしないからいいかと、 そのまま続ける。 回りにはあまり気付かれていなかったようで、 ゲームではドロップボールをよく落される。 気付いてやってるとしたら鬼だな。2007年12月15日 土曜日
うるさい
タイヤ交換
ウルトラ・ダラータイヤ交換の時間つぶし用に ウルトラ・ダラー購入。
2007年12月14日 金曜日
Parse::RecDescentここ数日 Perlのモジュール Parse::RecDescent をいろいろ試している。$::RD_AUTOACTION を設定すると、
Actionを書かなくても使用でき、
文法規則が見やすいままで良い感じだ。
効率的な話がまだ良く分からない。
なるだけ<commit>を入れていく。
2007年12月12日 水曜日
プラダを着た悪魔先週末借りたDVDを返す時期が近づいて来たので 慌てて プラダを着た悪魔 を見る。 面白かった。
2007年12月10日 月曜日
Civilazation 4 BEYOND the SWORDゲームCivilazation 4の拡張パック、 BEYONED the SWORD の日本語版が到着。 今年 Civ4に費やした時間を考えると恐ろしくなる。 よくできたゲームだ。
Sakura Internet 債務超過長らく借りていたサーバの移行作業が終了したので、 解約しにSakura Internetのサイトに行くと、 新社長の挨拶がある。 読んでみると債務超過になったそうだ。 オンラインゲームとかが調子悪かったようで、 本業は順調らしい。 特別損失の発生及び業績予想の修正に関するお知らせは こちら。サーバを借りていた期間は7年半程になる。 特にトラブルもなく、マシンも7年半前のまま。 壊れなかったのが不思議だ。 お陰でシステムは未だに FreeBSD 3.4。 FreeBSD 3.4のシステムのままでは不安なのと、 自宅のB-flets接続サーバの運転で問題なさそうだというのが サーバ移行の理由。 トラ技2008年1月号事務所に行くとトランジスタ技術2008年1月号が届いていた。 思ったことを こちらのページに書く。日本より韓国が嫌いZAKZAKの 日本を抑えて韓国がトップに立ったアンケート結果とはによると、 中国では日本を嫌いな人より韓国が嫌いな人の方が多いそうだ。 いろんな意味で面白いニュースだ。 中国人のもっとも好きな国がパキスタンというのも意外だ。 敵(インド)の敵ということか?2007年12月9日 日曜日
バブルへGO!!レンタルした バブルへGO!!タイムマシンはドラム式を見る。 面白い。
アンプ復活か?オーディオ・アンプのフタをあけ、 中の埃を吸出し、 スイッチ類に接点復活剤を振りかける。 ▲ この状態で様子を見ると、 音はきれいに聴こえる。 接点復活剤より埃を吸ったのが利いた感じ。 ▲ アンプのフタを閉め、ラックに押しこむと また音が割れる。 どうもスピーカ切り替えのロータリースイッチの調子が悪いようで、 周辺の配線をいじると音が変る。 スイッチを外せれば問題の箇所に接点復活剤を振りかけられそうだが、 うまく外せない。 ▲ いろいろいじっているうちに調子がよくなったので 今回はこれで良しとする。 そのうちアンプでも作ろう。2007年12月8日 土曜日
ナイターダブルス夕方からナイターダブルステニス大会に出場。 今回の参加者は5エントリーしかいないため、 そうあたりのリーグ戦となるが、 普通にやると時間が足りないので、 ノーアド、5ゲーム先取で4試合ということになる。 第一試合 4-5 で敗け、 第二試合 3-5で敗け、 第3試合 5-0で勝ち、 第4試合 5-0で勝ちの トータル 2勝2敗となった。 来年はもっと頑張ろう。 この時期のナイターは、さすがに寒かった。2007年12月7日 金曜日
リモコン到着・ 接点復活剤購入
昼休み、フジオカで接点復活剤を購入。
いろんなサイズのものがあったが、
もっとも小さい
接点復活王 PJK-40 を 598円(税込)で購入。
アンプは復活するか?
2007年12月6日 木曜日
キーボード到着
2007年12月5日 水曜日
CoCoonのリモコン
ということで、型名で検索したら
販売しているお店を発見。
1,890円なら悪くない。
買えるかな?
2007年12月4日 火曜日
オーディオ・アンプ
ついでに、
作りかけのまま放置されているデジタルアンプも試してみた。
音はちゃんと出るが、ボリュームで充分音を絞れない。
どこかに抵抗が足りない気がする。
2007年11月30日 金曜日
サーバ移転できたかな? できたようだ。 narimatsu.netのサーバを 外部のレンタルサーバから 自宅のサーバに移動しました。Eclipseプラグイン開発徹底攻略ちょっと暇になったので、 Eclipseプラグイン開発徹底攻略 を購入。
2007年11月28日 水曜日
週刊アスキー10周年特大号本屋で 週刊アスキー10周年特大号を見かける。 この厚さで420円は安いかもと買ってしまう。 最近は週刊アスキーを立ち読みしても、 いつも同じ内容に見え、 我ながらジジィだなと思う。2007年11月26日 月曜日
ワットチェッカー少し寒くなってエアコンの暖房を使い始める日々。 どうれくらい電気代がかかっているのか気になる。 前から気になっていたワットチェッカを買おうかという気になる。 定価は1万円ぐらいだが、調べると5000円ぐらいで買えそうだ。 Yahoo Auctionも調べると 通販で4,980円で売っている店が 3,930円で出品していたので こちらで購入する。 送料(650円)と振り込み手数料(52円)を加えても 4,632円だ。 いろいろ電力を計ってみたい。
2007年11月23日 金曜日
CodeRuler (2)勤労感謝の日。 CodeRulerで遊ぶ。 動作は怪しいが、なんとか自作サーバも動くようになった。 もっとプログラムを改善して行きたいが、 サンプルで使っている自作rulerが弱いので、 とりあえずそちらを作り直す。 CodeRuler附属サンプルrulerには勝てるようになった。2007年11月22日 木曜日
System.exit()Eclipseから起動したプログラムの終了時にunexpected errorとか言われる と思っていたら System.exit() していたのが原因だった。 main内だから許してもらえるかと思ったのにダメだった。 SWINGのプログラムをSystem.exit()無しに終了させるのはちょっと面倒。 結構、スレッドが残り、プログラム自体は終了していないことが多い。 全てのウィンドウをdisposeし、 全ての自分で起動した全てスレッドを終了させたら ちゃんと終ってくれた。2007年11月21日 水曜日
ワインバーグの文章読本bk1からのメールで ワインバーグの文章読本を知る。 ワインバーグは久し振りだ。 読んでみたい。 翔泳社から出ているのか。 共立出版じゃないんだ。
2007年11月20日 火曜日
コーヒーメーカ復活寒くなって暖かいモノを飲みたくなり コーヒーメーカ復活。2007年11月18日 日曜日
サウス バウンド は面白いサウス バウンド(上)の前半はちょっと退屈で 半島を出よの二の舞になるのではと危惧されたが、 徐々にストーリーが流れ始め引きこまれて行く。 上巻を読み終わり、すぐに自転車で下巻を買い読み続け、読了。 うーん面白い。映画も見たい。
勢いがついたので
続けて
ミッド ナイト イーグルも読みはじめ、一気に読了。
こちらはイマイチな感じ。
オオモトのストーリの説得力が足りない。
腑に落ち無い点がいくつかあるし、
状況が特殊なせいか戦闘シーンが把握しずらかった。
2007年11月17日 土曜日
高柳杯 男子シングルスCクラスを見て来た運動公園にテニスの大会、 高柳杯の男子シングルスCクラス を見に行く。 同級生の応援と偵察が目的。 Cクラスの参加者は100人ぐらい。 参加者が社会人に限定されていないので、 参加者の9割方は高校生それも テニスを始めて間もない1年生が大部分という感じ。 上手い高校生は BクラスやAクラスに出る。
昨日 買った
サウス バウンドなど読みつつ試合を見ていると、
高校生 vs. 社会人とか 小学生 vs 高校生とか 結構面白い。
Cクラスの高校生でも上手いのもいれば、
下手なのもいるなぁというの感想。
ストロークで強打できないとシングルスは面白くなさそうだ。
練習しよう。
2007年11月16日 金曜日帰りに蔦屋に寄って、時間潰し用に文庫本を購入。 のだめ(19)がやっと出た。嬉しい。 サウスバウンド(上)
ミッド ナイト イーグル
のだめ カンタービレ (19)
2007年11月15日 木曜日
TVで見たいRTA犬もあるけば棒にあたる本棚で RTA(リアルタイムアタック)というのを知る。 自分でやるには実力も根気も足りないので、TVで見たいぞ。 TVチャンピオンあたりでやってくれないかな。 DVDでも良い。2007年11月14日 水曜日
B-flets工事昨晩、自宅でJavaのプログラムを書いていて、 APIを調べようと思ったらネットワークが繋がらない。 そういえば、13日は工事でB-fletsは使えませんと連絡を受けていた。 そこでやる気を無くし、TVを見て寝る。
今日、事務所から自宅サーバにアクセスするが繋がらない。
ルータを立ち上げ直すのを忘れていた。
2007年11月13日 火曜日
TeXインストール一太郎を試しに使ってみるが、イマイチだ。 アウトラインモードが使い易くて、 番号の振り直しが、いつでも一発でできるような そんなワープロが欲しいのだが、そういうものは無いのだろうか。仕方なく Windows環境にTeXとdvioutをインストールする。 インストールは簡単になっているが 20年前とあまり変っていない気もする。
Mule + make + dvioutの環境は結構快適。
図もepsにすればスムーズに使える。
Linux環境で使わないのは、
使っているCannaの辞書の頻度情報がおかしくて、
かな漢字変換に苦労するから。
あとWindowsのかな漢字変換に慣れてしまったから。
2007年11月9日 金曜日
一太郎買おうか納品物の文書を何で書こうか悩む。 Wordでは長い文書を書く自信がない。 番号の振り直しとかが訳わかんないし、 昔 見出マップがぐちゃぐちゃに壊れてしまったというトラウマもある。
一太郎とか良いかもと思って調べるが確信には到らない。
まぁでも、乗り換え版とかだと1万円しないらしい。
で、とりあえず体験版を使ってみる。
2007年11月7日 水曜日
フンドーキン杯ナイターダブルス今年もフンドーキン杯ナイターダブルスCクラスに出場。 3チームでの予選リーグは、初戦6-0で勝利、次は3-6で負け、 結局1勝1敗で敗退。コンソレは 6-3で勝利。 まぁまぁという感じ。 スポンサーの醤油、ポン酢、サラダドレッシングをもらって帰る。
今回は女子Cクラスも同時に開催されていたので、
会場が華やかだった。
2007年11月1日 木曜日
X-windowの画面が消えるのを止める件以前から悩んでいた X-windowのスクリーンセーバというか 画面が消えるのを止める件は、 /etc/X11/xorg.confに以下の記述を追加することで解決。 色んな指定があったわけね。 xset qの出力にも出てました。 (参考 man xorg.conf)Section "ServerFlags" Option "BlankTime" "0" Option "StandbyTime" "0" Option "SuspendTime" "0" Option "OffTime" "0" EndSection なんか肩が痛だるいめったに肩こりにはならないのだけれど、 珍しく肩が痛い。 肩こりだろうか? それとも筋肉痛?2007年10月31日 水曜日
CodeRuler再びIBM developerWorks で公開されている Javaで作る(?)ゲーム CodeRulerを再びやりたくなる。 以前やったのは3年前なので、 今なら、もっといろいろできるのではないか。
CodeRulerをダウンロード、インストールすると
3年前から若干アップデートされているようだ。
getSchoolName()やgetRulerName()は無くなり、
xmlファイルで情報を提供するらしい。
動かしてみて、3年前と同じ結論になる。
まず、自分でシミュレータを作らなくては...
2007年10月30日 火曜日
高いクレーン
なんで背が高いクレーン車が目立つのだろう?
規制緩和でもあったのかな。
背が高いマンションを立てているということだろうか。
2007年10月28日 日曜日
ポスト探しひさびさに、自転車でポスト探し。 7個発見。 あと1個で熊本市は1位に並べるのだが...
現在の
ポストマップ。
個人 396p で29位、
熊本市 504pで 2位、
熊本県 1154pで14位。
Postmap全体は58,759/191,423ポストで
カバー率30.696%
2007年10月27日 土曜日
ナイターダブルスナイターダブルステニストーナメント Cクラスに出場。 初戦は接戦で 6-4で勝利。 2回戦の相手がかなり上手く、 特に片方は実力を隠してプレーしている感じ。 強打してこないかわりに、正確に打って来る。 2-6で敗けたが、試合内容は悪くなかった。これで終りだと大会本部に行くと、 コートがあまっているのでもう1試合しませんかと言わる。 相手はベテラン、かなり上手かったが、試合はもつれ 5-5タイブレークで10-12ぐらいで敗ける。 充分満足、決勝戦を見て帰ろうとすると、 大会運営者から3位決定戦をやりませんかと言われる。 さっきのが3位決定戦ではなかったのかと思いつつ、もう1試合。 今度の相手は、うまいとは思わないのだが、 まったく噛み合わず、 0-6で敗け。 なんか噛み合わない相手がいるということに気が付いてしまった。 試合内容を振り替えると、 しょうもないミスでボロボロとポイントを落しているのだが、 なんか敗けているような気がしない。 なんでだろう?
まぁ、しかし4試合もできて満足。
1勝3敗なのに4位だったりする。
ちなみに参加は9ペアです。
運営者の方々に感謝。
2007年10月22日 月曜日
ThrowableとExceptionJavaの Throwableと Exceptionって何が違うんだと 前から気になっていたのだが、やっと調べた。 Throwableには Errorが含まれるが、 Exceptionには含まれないらしい。 このjava.lang.Errorというのは 一般のアプリケーションではcatchすべきではない 重大な問題を示すそうだ。 ということで、これからはcatch(Throwable e){} は 止めて
catch(Exception e){} することにしよう。
AssertErrorもErrorのサブクラスなんだ。
確かにAssertErrorとかcatchしても困るよなぁ。
2007年10月18日 木曜日
画面が消えるのを止めたいLinuxの画面、 つまりX-windowの表示が一定時間操作しないと 消えてしまうのを止めたいのだが、うまくいかない。 xset s off で、スクリーンセーバは止まるはずだが、画面が消える。 スクリーンセーバの設定をblank画面以外にしても消えるので、 何か別のものが、画面を消しているような気がする。2007年10月16日 火曜日
空母護衛部隊セットタミヤの新製品。 真珠湾攻撃 空母護衛部隊セット。 27,615円。 完全に大人向けセットだなぁ。 空母は別途買わなきゃいけないのね。2007年10月15日 月曜日
涼しくなってきた10月も中旬なので当然だが、涼しくなってきた。 でも頭がなかなかついていかなくて、 服装等が暑いころのままなので、 ちょっと熱発気味。2007年10月14日 日曜日
熊本市杯テニス選手権大会朝から熊本市杯テニス選手権大会のCクラスに出場。 予選リーグを1勝1敗で2位だけど通過、 予選トーナメントはスグに負けて3位。 つまり参加6チームで、4チームが決勝に進むのでした。 ちなみにAクラス、Bクラスは多数の参加チームがありました。敗退後、涼みがてら決勝戦を観戦。 わたしらが予選リーグ負けた相手は、ボレーが丁寧でやたら上手い。 6-1の圧勝で優勝。さっさとBクラスに行けよな..という感じ。 わたしらの予選リーグ勝利も、 タイブレークで7-5というぎりぎりの勝利だったのだけど、 相手は高校生で不思議なサーブを打つやつだった。 やたら厚いグリップでスピンをかけてきて、 右にも左にもサーブを曲げてくる。 フォルトが多くて助かったが、 そうでないファーストサーブは全く返せなかった。 GNUの大群「世界の果てまでイッテQ」でヌーの大群が川を渡るシーンを放送していた。 30万頭にもなる大群だそうで、川を渡るシーンも大迫力で面白かったのだが、 ヌーがGNUであることに、最後に気がついた。前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |