|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2008年4月7日 月曜日
車不調?昨日、車をディーラーの12ヶ月点検+オイル交換に出してきたのだが、 なんか調子が悪くなった。 アイドリングが不安定で、振動が大きくなってしまった。 点検前はこんなことなかったのになぁ。
車が古い(13年?)ので買い直したくなるように
調整されたのかと勘ぐってみたりする。
2008年4月5日 土曜日
GRUB書き壊し復旧の日HDDの内容をdump|restoreでコピーし、 一気に旧サーバから新サーバに移行しようとするが、 新サーバが立ち上がらない。 grubのインストールが必要らしいので、 旧サーバにHDDをつなぎ直し grub-installを実行するが、まだだめ。 この時、旧サーバのHDDのGRUB領域も書き壊してしまったようで、 旧サーバも立ち上がらなくなってしまった。両サーバとも動いていないと大問題なので、 サーバ移行作業は忘れて、 復旧作業を行う。 Fedora8のイメージをCD-Rに書き込み、これで立ち上げる。 使ったメディアが古かったのか エラー多発。 旧サーバの方は CDドライブのエラーも 加わってたまにしか立ち上がらない。 新サーバでgrub-installを何度か試し、 各パーティションにラベルを設定するなどして、 無事起動するようになる。 しかし、HDDに書かれたkernelが古くて、 ネットワークデバイスその他を認識しない。 これで、古いイメージのまま新サーバを使用する気が一気に無くなる。
旧サーバをFedora8のイメージでなんとか起動。
grubを書き込み直し 起動できるようになった。
新サーバにもdebianをインストールし直す。
これで、朝の状態にやっと戻れた。
2008年4月2日 水曜日
VBな日々VisualBasicのプログラムで、 ウィンドウリサイズ時の部品のサイズと位置調整を 一部手作業(Resizeハンドラ)で行なっていたのだが、 うまく行かないケースが発生。こんなことを手作業でやる事自体が変。 レイアウトマネージャの仕事だ。 もしかして、VB.NETにもレイアウトマネージャがあるかもと、 ツールボックスのコンテナの中を探すと、 FlowLayoutPanelと TableLayoutPanelという聞いたような名前のものがある。 TableLayoutPanelはきっと GridBagLayoutに違いない。 使ってみるとそのとおり、 まったく同じ感覚で使うことができた。
VisualStudioでレイアウトマネージャが使えるとは ...
VEと違いが無くなって来る ...
まぁ、めでたい。
.NET FrameforkはJavaを参考にしているようで、
Javaの知識がかなり通用する。
2008年3月31日 月曜日
誰も言わないガソリン税騒動の真因誰も言わないガソリン税騒動の真因という記事があり、 面白そうなタイトルなので読んでみた。 筆者は 藤末建三参議院議員。 要約すると、本来恒久法であるべきものが 数多く長期間 暫定特別措置のままになっていることが 今回の騒動の真の原因である。 暫定特別措置のままになっているのは、 業界団体からの寄付金を集め続けるためである。 自分(藤末議員)は 大蔵官僚時代、説明先の自民党議員が 優遇税制の資料に業界団体からの寄付金額が手描きで書き込まれている のを見たことがあるということであった。
理窟が通り説得力もインパクトもある面白い記事だ。
やっぱり長期自民党政権はよろしくない、政権交代が必要だと
思わせるあたり、民主党の議員の記事としても素晴しい。
2008年3月28日 金曜日
サウスバウンド昨晩放映の24-5の最終回を録画し損ねたのでDVDを借りに行き、 サウスバウンドのDVDもあったので一緒に借りる。 原作を思いだしながら楽しく見れたが、 原作を見ていない人にどうみえるか疑問。 原作を先に読んでしまった映画共通の感想ではある。 原作を読んだ時は、映像が目に浮かぶ映画向き話だと思った。 予算を10倍ぐらいかけて作ってもらうと、 もっと面白い映画にできたのかもしれない。 そうなっても、10倍売れるとは限らないけどね。 それにしても棒読のセリフが多い映画だった。 とりあえず、本の方をお薦め
2008年3月27日 木曜日
防水スニーカ (2)雨。 先日購入した 防水スニーカが良い。 今までは、雨の日外出すると 必ず靴下が濡れて厭だったのだが、 防水スニーカに替えてからそれが無くなった。 今はさらに効果を試すべく 水溜も歩いてみたりしている。 Debianインストール昼休みアプライドで320GのSATA HDDを購入。 SATAを買うのは初めて。 Debianのnet_installのイメージファイルをDVDに焼いておく。
夜、テニススクールから帰宅後、
HDDを組み込み、Debianをインストール。
HDDが認識されないので慌てるが、
SATAの電源をつなぎ忘れただけだった。
あとはあっというまにインストール。
B-flets偉い。
これから、徐々に旧サーバのサービスを移項させていく予定。
これまでは RedHat系ばかりで、
Debianを使うのは初めてなのよね。
2008年3月26日 水曜日
サーバ自宅へ
2008年3月25日 火曜日
14,700円 キタ!
2008年3月23日 日曜日
どうでもいい写真をNumberっぽくするDaily Portal Zの記事: どうでもいい写真をNumberっぽくする。 面白い。LPC-2378のSDメモリインターフェースLPC-2378にはネットワークやSDメモリのインターフェースが 搭載されている。 SDメモリインターフェースは4bitバス+DMAが使用できて、なかなか素敵。 サンプルプログラムを見ながら、やっとSDメモリのブロックのデータを 読み出せるようになった。2008年3月22日 土曜日
DenkwOcxリリース
ActiveXとVisualBasicのプログラミングは、 いろいろ嵌まったけれど、 なかなか使い易くていい感じだ。 これからWindowsのプログラミングはこれで行こうかと思ったりする。 VisualBasicのプログラム例として RSSを電光掲示板に表示するプログラムを作成。 うまくできて、ニュースサイトのRSSを常時表示させていると結構面白い。 RSSプログラムは実行ファイルだけ、 その他簡単なサンプルプログラム2つをつけて、 ここから配布中。
う、画面が狭い...
2008年3月20日 木曜日
鹿男あをによし鹿男あおをよし 最終話を見る。 話も奇妙奇天烈で面白かったし、 役者もよかった。2008年3月18日 火曜日
NECの格安サーバNECが 14,700円の 格安サーバ ( OS,Diskレス )をしきりに宣伝している。 こんな記事 大原雄介の特別コラム:“14,700円”の格安サーバーで遊ぶ まである。 何でだろう。2008年3月17日 月曜日
impress.tv休止impress.tvが休止するそうだ。 スパタトロニクスTVぐらいしか見ていないけど残念。2008年3月13日 木曜日
新銀行東京考東京都の新銀行東京への400億円の追加融資案が 都議会で議論されているそうで、 マスコミでも報道されている。新銀行東京はそもそも作ったのが間違いで そんなことは最初からわかっていた、 作った石原都知事が悪い、 というのが報道の大体のスジ。 私もそのとおりだと思うが、 設立時1000億円の出資は都議会を通過しているはずだが、 もめたとか聞いた記憶がない。なんでだろう。 当時のことを思い出すと、 当時は銀行の貸し渋り、貸しはがしが問題になっていたわけだ。 大量の不良債権をかかえ、 財務の健全化を強くせまられた銀行の 貸し渋り、貸しはがしによって、 本来倒産しなくていいはずの中小企業が大量に倒産している。 不良債権の無い真っ当な銀行があれば、 それらの中小企業に融資し、倒産を防ぎ、 さらに利益をあげることができるはずだ。 というのが新銀行東京設立の目論見だったと思う。 当時から、 素人にそんなことができるか、 という声はあったが、 それは当時悪役の既存銀行を擁護する発言になるので、 マスコミに大きくは流れない。 都議会もそうは言えない。 素人ではない、財界から優秀な人を推薦してもらった、 と言われれば反論できない。 つまり当時は反対しずらい空気があった。 今はそれを忘れている。 いつものこと。
東京都知事個人にも1億円ぐらい出資してもらうとよかったですね。
あと都庁幹部にも1千万づつとか。
2008年3月12日 水曜日
MikuMikuDance凄いやじうまWatchで MikuMikuDanceと それで作成された動画群を知る。 凄いなぁ。 時代が変わっていくのを感じる。 ネットワーク常時接続になって10年経ってないのに、 動画共有の時代になった。
2008年3月10日 月曜日
無線LAN付きデジカメ使用説明書を書いていて 無線LAN付きデジカメがあれば すごく楽なのではないかと思い始める。 現実には、ソフトウェア環境等も調べないとわからないが、 シャッターを押してすぐに画像ファイルが手に入ると凄く便利そうだ。 COOLPIX S51Cあたりか。 最安値25,200円。 My Picturetown経由でないと、画像が取得できないのはどうかな? 問題ないかな?1眼レフ用だと 定価で 10万円するのね。私のにはつながらないけど。
Eye-Fiなんてのもあるらしい。
2008年3月9日 日曜日
風邪長引く完治間近と思っていたが、 咳と咽の軽い痛みと鼻水という状態で 風邪が長引く。 生活に支障は無いが、外気にあたる気がしないので、外出は控える。 集中力が無いのはいつもどおり。2008年3月7日 金曜日
熱も納まる若干咳は残っているものの、熱は納まり完治間近という感じ。 唾を頻繁に飲み込むので、げっぷが出る。2008年3月6日 木曜日
咽の痛みは納まる咽の痛みは納まった。 痰がからんでムズ痒く、咳が出る。 熱も出て来た感じ。2008年3月5日 水曜日
咽が痛い咽が痛い。はやり風邪か?2008年3月4日 火曜日
イージス艦漁船衝突事故(2)Webをながめていて、 ひとつの 衝突事件についての見解を知る。 なるほどといろいろ納得する。 こういう漁船側の非を問うような話は 当分 マスコミは 流せないだろうなぁ。ゆうちょ銀、ヤマトのメール便使うasahi.comのRSSを眺めていたら こんな記事があった。ゆうちょ銀、ヤマトのメール便使う 日本郵政社長が怒る。 先日 見たのはこれだったのか。 共立の分岐電源ケーブル共立電子の 分岐電源ケーブル に少し惹かれる。そんなに使わないと思うけど。2008年3月3日 月曜日
VisualBasicプログラミングVisualBasicでコーディング中。 なかなかVisualBasicには慣れないが、 以前よりは効率よく書けている気がする。 タブやらツリーやらリストやらのコントロールを貼り付けた ウィンドウを簡単に動かせるのは便利。簡単といってもオブジェクトがあってイベントが飛び、 名前空間をインポートして自分でクラスも定義できるという世界なので、 どこがBasicかとも思うが、 文法自体には何十年か前に憶えたBasicの文法が確かに残っている。 簡易言語の正統ということか。 共立に部品注文共立電子の通販で配送方法に 定形外郵便を選ぶことができることに気付く。 小型の部品を少量購入する場合しか使えないが、 クレジットカードで支払えば 送料の120円しかかからないので使いやすい。 ちなみに代引きにすると定形外では送れない。サトー電気も定形外で送ってきて 送料が120円しかかからないことも多いが 注文時には600円ぐらい払わなくてはいけないし、 注文方法がちょっと面倒。 黄砂がすごいニュースで黄砂がすごいと言っていたが、 夕方、車を見るとしっかり積もっていた。 テニススクールに行くとコートにもうっすら積もった後が見えた。2008年2月29日 金曜日
JavaっぽくC++ (3)C++で初めて try/catch/throw を使う。 あたりまえだが、 ちゃんと動いた。2008年2月28日 木曜日
JavaっぽくC++ (2)Visual C++で、CActionListener というクラスを作る。
actionPerformed をvirtal methodにして、
普通に使えた。
2008年2月27日 水曜日
プリンタドライバインストールで消耗ひさしぶりにラベルを作ろうと P-Touch 1500PCをPCにつなぐが ドライバーが入っていない。 最新のドライバーとアプリをダウンロード/インストールし 印刷してもプリンタが反応しない。 ドライバーのインストールとシステムの再起動を数回試みるが 事態は改善せず。 消耗して諦める。 壊れたのかなぁ?Spartan-3 Starter KitSpartan-3 Starter Kitを引っ張り出していじる。 まだまともには使っていないのだが、 いろいろI/Oがついて、実験するのに便利そうなので 使えるようになりたい。 なんとか書き込み方を思い出せた。2008年2月26日 火曜日
待望の雨?待望の雨が降り、防水スニーカを試す。 当然ながら水漏れ無し。 ひと安心。2008年2月25日 月曜日
郵便局にメール便ゆうぱっくを出しに郵便局に行く途中、 ヤマト運輸のドライバーに出くわし、 ちょっときまずい。 ドライバーは先に郵便局に入って行った。 郵便局にメール便を届けたようだ。 郵便局にメール便を出すとは嫌がらせか? 案外 JP内部でメール便使ってたりして。2008年2月24日 日曜日
アンプ組立
2008年2月23日 土曜日
防水スニーカスニーカがボロボロになってしまったので 買いに行くと 防水スニーカというものがある。 5cmの水位まで6時間防水だそうだ。 大体いつもソールに穴が開いているので、 濡れている路面をしばらく歩くだけで靴下が濡れ 雨の日が憂鬱だった私としては是非欲しい機能だ。 デザイン、サイズも問題なく価格も安いので ダンロップのものを購入。
履き心地は少し固め。
しばらく履けば慣れるかな?
とりあえず雨が待ち遠しい。
2008年2月22日 金曜日
JavaっぽくC++ひさしぶりに VisualStudio上のVisual C++でコーディング。 C++と言っても、以前はほとんどCの感覚で書いていたが、 Javaに慣れたせいか、今回はC++もJavaっぽく書く。LPC-P2378LPC-2138で動かしていたライブラリを LPC-2378に持って来るがいろいろひっかかる。 期待した割込みがかからないので調べたら VIC(Vectored Interrupt Controller)の構造が変っていた。2008年2月19日 火曜日
イージス艦と漁船衝突イージス艦と漁船衝突。 もちろん見張を怠っていたらしいイージス艦が悪いとは思うが、 漁船側もライフジャケットを着ててくれればなぁと思う。2008年2月17日 日曜日
Olimex LPC-P2378ARM-USB-OCD経由で LPC-P2378のflashにプログラムを書き込もうとするが、 OpenOCDの設定が悪いのかうまく行かない。 haltやresumeもできたりできなかったりする。書き込むプログラムの確認だけでも先にやろうと シリアルポートから書き込むべく FlashMagicをダウンロード、 使ってみると すんなり書き込めた。 なかなか使い易い。 当分これで充分そうだ。 その後、LED点滅プログラムを動かしつつ、 PLLの設定などを行なう。 いろいろ引っかかりながらも、 なんとかPLLの設定完了。
LPC-2378がデフォルトでは内蔵のRCオシレータで動いている
というのにはちょっと驚く。
精確なタイミングを要求しない用途ではそれで充分ということか。
2008年2月16日 土曜日
ネジのオンライン販売
6角穴付きボルトを買いにホームセンターに行くが在庫があまりない。
廣杉計器も良いけど、ネジの品揃えは弱い。
ネットで買えるところを探して
ねじNo1.comを見つける。
各種ネジが安く買えて良さそう。
ネジ好きにはたまりませんなぁ。
2008年2月15日 金曜日
USB機器いろいろ購入
2008年2月13日 水曜日
フラットケーブル製造
2008年2月11日 月曜日
アクリル曲げ器購入仕事にも使うということで アクリル曲げ器 ABM-500購入。 早速使ってみると、 当然だがちゃんと曲がる。消費電力は300Wぐらい。 発熱部がアクリルと接触しないのできれいに曲がる。 発熱部が露出していないので安心。 リミットスイッチはちょっと不便。 2mmぐらいのアクリル板だと 加熱中に曲がってきて リミットスイッチが切れてしまう。 結局、リミットスイッチにはオモリを乗せて使用。 意味が無い。
取説は英語と韓国語と日本語。
どうやら韓国の
WOOSUNG E&I
というところの商品らしい。
検索してみると
こんなページ
が見つかった。
サカイマシンツールと
提携しているということかな。
2008年2月9日 土曜日
VisualBasicの本購入仕事でVisualBasicをいじる必要が発生。 Visual Studio上で適当にいじっていても なんか苛々するので、 適当な本を買うべく喜久屋書店へ。 いろいろ見比べて以下の2冊を購入。
2008年2月7日 木曜日
LPC-P2378の電源数日前からOlimixの LPC-P2378をいじり始める。 でもなんか動かない。 ふと、電源を5Vから7Vに上げてみたら動きだした。回路図を見ると、給電ラインに5Vのレギュレータと ダイオードが入っているので 5Vより上げた方がいいことは わかっていたが、 内部はほとんど3.3V以下の電源で動いている風だったので、 とりあえず 5Vで動かしてみると LEDがひとつ光るので動いたと思っていた。
しかし、OpenOCDを動かすと JTAG Chainがおかしいと言って来るので
いろいろ試した揚句、電源電圧をあげてみたら、
別のLEDが点滅を始めた。
テスト用に書き込まれていたプログラムが動きだしたのだろう。
電源電圧を変化させてみると、6.3Vぐらいから動きだすようだ。
2008年2月6日 水曜日
共立エレショップ共立エレショップを久しぶりに訪れると システムが随分改良されていて なかなか見易い。 パーツの在庫をあらかた眺めてしまう。 品揃えは良いし、送料も安そうだし、熊本からも近いので ちょいちょい利用させてもらおう。ぐぇぇ...Gmailの迷惑メールフォルダに仕事のメール発見。 日付は2日前。 携帯電話は電池切れ寸前。 充電しようにもUSB充電ケーブルはコネクタが合わない。 このケーブル買ったのは携帯変える前だっけ?2008年2月5日 火曜日
ビューティフル・コードのサンプルPDFオラの村で オライリーから今春発売予定の ビューティフル・コード のサンプルPDFが読める。 1章と3章の合計24ページで 読みでがありそう。2008年2月2日 土曜日
USBで給電ケーブル
2008年2月1日 金曜日
ケーブルダイレクトは旧正月休みいつものように ケーブルダイレクトに注文を出すと 工場が旧正月で休みなので出荷は2月25日となりますが良いですか とメールが来た。 調べてみると 旧正月休暇に伴う出荷変更の件 というお知らせがある。 ぐぁぁ。 知っていれば1月28日までに注文したのにぃ。 交渉して少しだけ旧正月前に出荷してもらえることになったが 足りるかな?2008年1月31日 木曜日
ふくらはぎ昼休みにジョギングをしていたら 20分程走ったところで ふくらはぎが痛くなる。 いつも肉離れを起こす場所に痛みがあるので、 大事をとって歩いて帰る。 クセになっているようで、やだなぁ。 今度、サポータでもつけてみよう。 テニススクールも休む。餃子の調査結果を知りたい昨日から全国で回収されている 中国産餃子の全体的な毒性のチェックというのは 行われるのだろうか。 結果を知りたい。 興味がある。2008年1月30日 水曜日
中国食品恐るべし中国産“薬物”餃子で10人中毒。 昨年、 大丈夫? 中国…即席めん食べた小学生4人突然死という ニュースがあり、中国怖いと思っていたが 日本にも被害が及ぶとは。 JTもディライトとか言ってられない。できないとは思うが、 この事件に関連して 中国製加工食品全面禁輸 という話が全く出て来ないのを不思議に思う。 国家の謀略
2008年1月29日 火曜日
アクリル曲げ器ジャパンホビーツールから カタログが送られてきたので 眺めていたら、良さそうなアクリル曲げ器がある。 サカイマシンツールの ABM-500。 33,000円ぐらいみたいだ。 欲しいかも。2008年1月26日 土曜日
博多へ
行きは熊本から広川SAまで一般道で、帰りは全部高速を使う。 国道3号線の山鹿-八女間は空いていて気持ちが良い。 天神に車を駐車し ジュンク堂で友人と合流、 カホパーツを回り、博多駅前のヨドバシに移動、 アクセスキーを入手後帰路につく。 ジュンク堂で買った本
2008年1月23日 水曜日
LPC-P2378-A購入マイコンは充分わかったので今後は必要なものしか作らないと 決めたつもりだったのだが、やっぱりなんか触りたくなって OLIMEXの LPC-P2378-Aを ストロベリーリナックスから購入。 LPC2378はNXP(旧フィリップス)のARM7TDMI-Sチップで、 ネットワーク・インターフェースやメモリーカードインターフェースを 内蔵し、外部バスもある。 digikeyで1200円ぐらいと、なかなか使えそうなCPUだ。 OLIMEXのLPC-P2378はその評価ボードで適当にI/Oは載っているのに コンパクトで安いので購入。 いろんなI/Oをつないで遊んでみる予定。
写真(A)
基板のサイズは130mm×100mmとコンパクト。
ネットワークインターフェース、USBクライアント、RS232C, JTAGなどの
コネクタ、背面にはメモリーカードのソケットもある。
本当にユニバーサル基板みたいな部分があって、ちょっと驚く。
独自のコネクタを実装するのに便利そうだ。
基板の四隅には取りつけ穴がある。
そこに取りつけるプラスチックの足も附属。
Olimex基板到着Olimexから基板到着。 先週の火曜日にshippedというメールが来たので、 約8日で届いたことになる。 POを送ったのは8日だったので約2週間で到着。 まぁいつもどおり。
基板はdimension上にcopperで線を引かれたようで、
そこで切断されて細い銅線が基板の端についていたり、
浮いていたりしている状態。
どうすればよかったのだろう。
2008年1月20日 日曜日
アクリル曲げ実験
アクリル曲げの実験を行なうべく、 ヒータを木片に固定、 ブレーカ、スライダックなどと配線を行なう。 スライダックは以前ヤフオクで落札したもので、 200V/5A東芝製。 テスターで温度を調べながら、加熱を開始。 しばらくするとアルミアングルが変色して来た。 表面に何か塗ってあるのだろう。 変色の様子をみると中央部の温度が高そう。 テスターで調べると端の方でも200度近くまで温度が上昇する。 放っておくと200度超まで温度が上がってしまうので、 温度調整の仕組が欲しい。 アクリル板を加熱してみる。 ヒータに角があるので曲げる位置に当て易い。 アクリル板を押し当てていると、角が食いこんで来るので注意が要る。 熱量は ヒーターキットの3倍近くあるので加熱も早いが、 もうすこし熱量があっても良いのかも知れない。
試しに
温度計のケースを作ってみた。
割といい感じだが、まだまだ実験+練習が必要そうだ。
2008年1月19日 土曜日
アクリル曲げ器製作
2008年1月18日 金曜日
プラレールの車窓からDaily Portal Z プラレールの車窓から。 面白い。 自分でやろうとは思わないが、 これだけ動画を見れれば満足。 良い時代だよなぁ。 個人が簡単に動画を撮れて公開できるようになったのは ここ1年ぐらいの話だよねぇ。電子辞書スパタブログの SIIの電子辞書をマジ買いを読み SR-ME7200が欲しくなる。 電子辞書は何個か買っていたのが、 Webで引けるようになってから買わなくなった。 最近パソコン以外でも辞書を引きたいと思うようになったのは コタツのせいか。セラミックチューブ到着
セラミックチューブがもう到着。
送料2100円は伊達ではなく
航空便で到着。
セラミックチューブと呼んでいたものは
商品名 豆碍子だった。
2008年1月17日 木曜日
アクリル板曲げ器アクリル板曲げ加工用ヒータキットは 以前購入して持っているのだが 熱量が小さく使いにくくてつかっていない。 また、アクリル板を曲げたくなってきたので、 今度は ここのアクリル曲げ器を作るべく、 部品を集め始める。 ニクロム線は2件目のホームセンターで発見するが、 絶縁用のセラミックチューブが見つからない。 検索しまくり電話で問い合わせたところ 坂口電熱で購入できることが判明。 価格は160円、送料+代引き手数料が2,100円。 でも手に入ってよかった。 やっぱり、 部品調達には燃えるなぁ。2008年1月15日 火曜日
Olimex基板発送Olimexからshippedと書かれたメールが届く。 POを送ったのがちょうど1週間前なので、 5 working daysでできたということか。 到着は1週間ちょいぐらいかかると予想。ガソリンの暫定税率民主党がガソリンの暫定税率を下げようと頑張っているそうだ。 これに関する議論で二酸化炭素排出量の話が出てこないか不思議に思う。デジカメ一眼用にウェストバッグ
NikonのD70sを
買ってだいぶ経つが、撮影枚数はあまり多くない。
もったいないので散歩に携帯してみたら、
収まりが悪く、ずっとカメラを持って歩いている感から離れられない。
というわけで購入した1眼レフ用のウェストバッグが届く。
モノは
lowepro オリオンミニ。
定価 6,825円(税込)のところ4,777円。
これで、もっと使うようになるか?
2008年1月14日 月曜日
加工済みアンプケースキット物欲にかられてWebを彷徨っていたら 共立電子で 加工済みアンプケースキット というものを発見。 ちょうどアンプをケースに入れたいと思っていたところなので よさそうな気がしたが、値段を調べると 2,980円。 この値段なら自分で加工するなぁ、ということで終了。 サイズからすると YM-130。 これがきれいに加工されてパーツもついて2,980円なら 安いのかもしれない。 適当なケースを探して自分で加工しよう。前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |