NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2008年2月13日 水曜日

フラットケーブル製造

フラットケーブル 315円の万力
ケーブルダイレクト 旧正月の休みで フラットケーブルが手に入らないので 仕方なく自作する。 部品は安いところを探して なんとかケーブルダイレクトの価格 189円/本を下まわることができた。 ケーブルダイレクトは安いと改めて思う。 圧着は315円の万力で行なう。ダイソーで購入。 10Pなので軽く圧着できる。

2008年2月11日 月曜日

アクリル曲げ器購入

仕事にも使うということで アクリル曲げ器 ABM-500購入。 早速使ってみると、 当然だがちゃんと曲がる。

消費電力は300Wぐらい。 発熱部がアクリルと接触しないのできれいに曲がる。 発熱部が露出していないので安心。 リミットスイッチはちょっと不便。 2mmぐらいのアクリル板だと 加熱中に曲がってきて リミットスイッチが切れてしまう。 結局、リミットスイッチにはオモリを乗せて使用。 意味が無い。

取説は英語と韓国語と日本語。 どうやら韓国の WOOSUNG E&I というところの商品らしい。 検索してみると こんなページ が見つかった。 サカイマシンツールと 提携しているということかな。


2008年2月9日 土曜日

VisualBasicの本購入

仕事でVisualBasicをいじる必要が発生。 Visual Studio上で適当にいじっていても なんか苛々するので、 適当な本を買うべく喜久屋書店へ。 いろいろ見比べて以下の2冊を購入。

だれも書かなかったVisual Basicプログラミング入門―Visual Studio2003準拠 だれよりも効率よく開発するためにだれも書かなかったVisual Basicプログラミング入門―Visual Studio2003準拠 だれよりも効率よく開発するために
西田 雅昭


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Visual Basic逆引き大全 500の極意Ver.6.0対応Visual Basic逆引き大全 500の極意Ver.6.0対応
池谷 京子 木村 祐樹 増田 智明


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2008年2月7日 木曜日

LPC-P2378の電源

数日前からOlimixの LPC-P2378をいじり始める。 でもなんか動かない。 ふと、電源を5Vから7Vに上げてみたら動きだした。

回路図を見ると、給電ラインに5Vのレギュレータと ダイオードが入っているので 5Vより上げた方がいいことは わかっていたが、 内部はほとんど3.3V以下の電源で動いている風だったので、 とりあえず 5Vで動かしてみると LEDがひとつ光るので動いたと思っていた。

しかし、OpenOCDを動かすと JTAG Chainがおかしいと言って来るので いろいろ試した揚句、電源電圧をあげてみたら、 別のLEDが点滅を始めた。 テスト用に書き込まれていたプログラムが動きだしたのだろう。 電源電圧を変化させてみると、6.3Vぐらいから動きだすようだ。


2008年2月6日 水曜日

共立エレショップ

共立エレショップを久しぶりに訪れると システムが随分改良されていて なかなか見易い。 パーツの在庫をあらかた眺めてしまう。 品揃えは良いし、送料も安そうだし、熊本からも近いので ちょいちょい利用させてもらおう。

ぐぇぇ...

Gmailの迷惑メールフォルダに仕事のメール発見。 日付は2日前。 携帯電話は電池切れ寸前。 充電しようにもUSB充電ケーブルはコネクタが合わない。 このケーブル買ったのは携帯変える前だっけ?

2008年2月5日 火曜日

ビューティフル・コードのサンプルPDF

オラの村で オライリーから今春発売予定の ビューティフル・コード のサンプルPDFが読める。 1章と3章の合計24ページで 読みでがありそう。

2008年2月2日 土曜日

USBで給電ケーブル

USB電源ケーブル
最近はUSBから+5Vを給電できる機器が普及して来て なかなか便利そうだ。 先週、ヨドバシで eneloop mobile booster KBS-E1Sを購入したので、 これを自作電子機器と接続すべく USB - 2.1mm秋月標準DCジャック 変換ケーブルを作成。 USB Aタイププラグのコネクタは 千石電商で購入。

2008年2月1日 金曜日

ケーブルダイレクトは旧正月休み

いつものように ケーブルダイレクトに注文を出すと 工場が旧正月で休みなので出荷は2月25日となりますが良いですか とメールが来た。 調べてみると 旧正月休暇に伴う出荷変更の件 というお知らせがある。 ぐぁぁ。 知っていれば1月28日までに注文したのにぃ。 交渉して少しだけ旧正月前に出荷してもらえることになったが 足りるかな?

2008年1月31日 木曜日

ふくらはぎ

昼休みにジョギングをしていたら 20分程走ったところで ふくらはぎが痛くなる。 いつも肉離れを起こす場所に痛みがあるので、 大事をとって歩いて帰る。 クセになっているようで、やだなぁ。 今度、サポータでもつけてみよう。 テニススクールも休む。

餃子の調査結果を知りたい

昨日から全国で回収されている 中国産餃子の全体的な毒性のチェックというのは 行われるのだろうか。 結果を知りたい。 興味がある。

2008年1月30日 水曜日

中国食品恐るべし

中国産“薬物”餃子で10人中毒。 昨年、 大丈夫? 中国…即席めん食べた小学生4人突然死という ニュースがあり、中国怖いと思っていたが 日本にも被害が及ぶとは。 JTもディライトとか言ってられない。

できないとは思うが、 この事件に関連して 中国製加工食品全面禁輸 という話が全く出て来ないのを不思議に思う。

国家の謀略

国家の謀略国家の謀略
佐藤 優


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
読了。面白かった。

2008年1月29日 火曜日

アクリル曲げ器

ジャパンホビーツールから カタログが送られてきたので 眺めていたら、良さそうなアクリル曲げ器がある。 サカイマシンツール ABM-500。 33,000円ぐらいみたいだ。 欲しいかも。

2008年1月26日 土曜日

博多へ

博多で買ったもの
ヨドバシからポイントが今月で切れますよという 葉書が来たので、 博多のヨドバシまでドライブがてら ポイント共通化手続きのアクセスキーを貰いに行ってくる。

行きは熊本から広川SAまで一般道で、帰りは全部高速を使う。 国道3号線の山鹿-八女間は空いていて気持ちが良い。 天神に車を駐車し ジュンク堂で友人と合流、 カホパーツを回り、博多駅前のヨドバシに移動、 アクセスキーを入手後帰路につく。

ジュンク堂で買った本

D級/ディジタル・アンプの設計と製作―高効率に電力を増幅できるパワー・アンプの作り方のすべて (パワー・エレクトロニクス・シリーズ)D級/ディジタル・アンプの設計と製作―高効率に電力を増幅できるパワー・アンプの作り方のすべて (パワー・エレクトロニクス・シリーズ)
本田 潤


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ルービックキューブ完全攻略公式ガイドブック 保存版ルービックキューブ完全攻略公式ガイドブック 保存版
百田 郁夫


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2008年1月23日 水曜日

LPC-P2378-A購入

マイコンは充分わかったので今後は必要なものしか作らないと 決めたつもりだったのだが、やっぱりなんか触りたくなって OLIMEX LPC-P2378-A ストロベリーリナックスから購入。 LPC2378はNXP(旧フィリップス)のARM7TDMI-Sチップで、 ネットワーク・インターフェースやメモリーカードインターフェースを 内蔵し、外部バスもある。 digikeyで1200円ぐらいと、なかなか使えそうなCPUだ。 OLIMEXのLPC-P2378はその評価ボードで適当にI/Oは載っているのに コンパクトで安いので購入。 いろんなI/Oをつないで遊んでみる予定。

(A) LPC-P2378-A

写真(A) 基板のサイズは130mm×100mmとコンパクト。 ネットワークインターフェース、USBクライアント、RS232C, JTAGなどの コネクタ、背面にはメモリーカードのソケットもある。 本当にユニバーサル基板みたいな部分があって、ちょっと驚く。 独自のコネクタを実装するのに便利そうだ。 基板の四隅には取りつけ穴がある。 そこに取りつけるプラスチックの足も附属。

(B) ジャンパー?
写真(B) 基板を眺めていて気掛りな点発見。 PHYの1本の足が折れている!? 詳しく見てみると、スズメッキ線のようなものが見えるので、 単純に機械的に壊されたというわけではなさそう。 回路図で調べるとNon-Connectionの足なので、 それを利用してジャンパーでも飛ばしているのだろうか。
(C) ARM-USB-OCD
写真(C) ついでに ARM-USB-OCDも買ってしまった。 以前 苦労して ARMのJTAGは使えるようになっているはずなのだが、 ここは易きに流れてしまった。 しまった。 もっと 安いのがあることに今ごろ気が付いた。

Olimex基板到着

Olimexから基板到着。 先週の火曜日にshippedというメールが来たので、 約8日で届いたことになる。 POを送ったのは8日だったので約2週間で到着。 まぁいつもどおり。

基板はdimension上にcopperで線を引かれたようで、 そこで切断されて細い銅線が基板の端についていたり、 浮いていたりしている状態。 どうすればよかったのだろう。


2008年1月20日 日曜日

アクリル曲げ実験

組み立て中 アルミ変色 試作品

アクリル曲げの実験を行なうべく、 ヒータを木片に固定、 ブレーカ、スライダックなどと配線を行なう。 スライダックは以前ヤフオクで落札したもので、 200V/5A東芝製。

テスターで温度を調べながら、加熱を開始。 しばらくするとアルミアングルが変色して来た。 表面に何か塗ってあるのだろう。 変色の様子をみると中央部の温度が高そう。 テスターで調べると端の方でも200度近くまで温度が上昇する。 放っておくと200度超まで温度が上がってしまうので、 温度調整の仕組が欲しい。

アクリル板を加熱してみる。 ヒータに角があるので曲げる位置に当て易い。 アクリル板を押し当てていると、角が食いこんで来るので注意が要る。 熱量は ヒーターキットの3倍近くあるので加熱も早いが、 もうすこし熱量があっても良いのかも知れない。

試しに 温度計のケースを作ってみた。 割といい感じだが、まだまだ実験+練習が必要そうだ。


2008年1月19日 土曜日

アクリル曲げ器製作

ヒータ製作
アルミアングルを加工しアクリル曲げ器のヒータを製作する。 割といい感じ。 セラミックチューブの内径が4mmなので、 買ってきた300Wのニクロム線は入らない。 200Wのニクロム線を入れる。

2008年1月18日 金曜日

プラレールの車窓から

Daily Portal Z プラレールの車窓から。 面白い。 自分でやろうとは思わないが、 これだけ動画を見れれば満足。 良い時代だよなぁ。 個人が簡単に動画を撮れて公開できるようになったのは ここ1年ぐらいの話だよねぇ。

電子辞書

スパタブログの SIIの電子辞書をマジ買いを読み SR-ME7200が欲しくなる。 電子辞書は何個か買っていたのが、 Webで引けるようになってから買わなくなった。 最近パソコン以外でも辞書を引きたいと思うようになったのは コタツのせいか。

セラミックチューブ到着

豆碍子

セラミックチューブがもう到着。 送料2100円は伊達ではなく 航空便で到着。 セラミックチューブと呼んでいたものは 商品名 豆碍子だった。


2008年1月17日 木曜日

アクリル板曲げ器

アクリル板曲げ加工用ヒータキットは 以前購入して持っているのだが 熱量が小さく使いにくくてつかっていない。 また、アクリル板を曲げたくなってきたので、 今度は ここのアクリル曲げ器を作るべく、 部品を集め始める。 ニクロム線は2件目のホームセンターで発見するが、 絶縁用のセラミックチューブが見つからない。 検索しまくり電話で問い合わせたところ 坂口電熱で購入できることが判明。 価格は160円、送料+代引き手数料が2,100円。 でも手に入ってよかった。 やっぱり、 部品調達には燃えるなぁ。

2008年1月15日 火曜日

Olimex基板発送

Olimexからshippedと書かれたメールが届く。 POを送ったのがちょうど1週間前なので、 5 working daysでできたということか。 到着は1週間ちょいぐらいかかると予想。

ガソリンの暫定税率

民主党がガソリンの暫定税率を下げようと頑張っているそうだ。 これに関する議論で二酸化炭素排出量の話が出てこないか不思議に思う。

デジカメ一眼用にウェストバッグ

オリオン・ミニ

NikonのD70sを 買ってだいぶ経つが、撮影枚数はあまり多くない。 もったいないので散歩に携帯してみたら、 収まりが悪く、ずっとカメラを持って歩いている感から離れられない。 というわけで購入した1眼レフ用のウェストバッグが届く。 モノは lowepro オリオンミニ。 定価 6,825円(税込)のところ4,777円。 これで、もっと使うようになるか?


2008年1月14日 月曜日

加工済みアンプケースキット

物欲にかられてWebを彷徨っていたら 共立電子で 加工済みアンプケースキット というものを発見。 ちょうどアンプをケースに入れたいと思っていたところなので よさそうな気がしたが、値段を調べると 2,980円。 この値段なら自分で加工するなぁ、ということで終了。 サイズからすると YM-130。 これがきれいに加工されてパーツもついて2,980円なら 安いのかもしれない。 適当なケースを探して自分で加工しよう。

2008年1月9日 水曜日

DECOチョコ

スパタブログ DECOチョコを知る。 オリジナルパッケージのチロルチョコを 45個入りで2,362円で作れるらしい。 なんか作って見せびらかしたい気がする。 流行の予感。 かつてのテレホンカードのように...はやったりしないだろうか。

2008年1月8日 火曜日

OlimexからPO届く

1月6日に送った基板データの注文票の用紙がOlimexから届く。
注文票に掲載された価格

42.5ユーロ、今日時点で1ユーロ160円なので、6800円。 ユーロ立てとなり、割高になった感じ。 でも、まだ許せる。 Non Standard drill sizesは回避したつもりだったのだが 見落しがあったのか。 Exceed panel holes limitは、1枚あたり500個まで。 7面付けしているので、仕方ないか。

2週間後ぐらいを予想しているが、 いつ届くかな?


2008年1月7日 月曜日

仕事始めか?

長いことだらだらと正月をすごす。 体重が少し増えた。

買ったもの

黒い刃
カッターナイフの替え刃が無くなっていたので、 ホームセンターに行くと、 同じ値段で黒い刃がある。 なんとなくカッコ良いので黒い方を購入。

2008年1月6日 日曜日

作ったもの

ケーブル押え ダイソーの小型クランプ
ダイソーで買った小型クランプに M5のネジ穴2つあけて、 カラー針金を固定し、 ケーブル押えを作る。 オシロのプローブなどのケーブル類が 机からずり落ちないようにひっかけておくもの。 役に立つかな?

ダイソーの小型クランプはいろいろ応用が利きそうだ。 2個で105円(税込)。


2008年1月5日 土曜日

Pentium 4動かず

ヤフオクで落札したPentium 4が届く。 落札価格は約3000円。 さっそく 自宅サーバのCeleronと差し替えてみるが BIOSすら起動しない。 仕方なくCeleronに戻す。

出品者によると、外すまでは正常に動作していたとのこと。 導電性でないプチプチに直接くるまれていたのが気になる。 これもヤフオクのリスクの範囲内か。 マザーボートとの相性の問題で、実はPentium4は生きているという 可能性はあるかなぁ。


2008年1月1日 火曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 以上。

初アートワーク

温度計
年末に試作した温度計のアートワークを行う。 EAGLEのLight editionを 使用したため、 幅が100mmに制限される。 試しに自動配線を使ってみたところ、 ちゃんと配線されたのでそのまま使う。 Olimexの営業は4日から。

2007年12月31日 月曜日

年越し

Civ4 BtSをしながら年を越す。

2007年12月29日 土曜日

ファンクション・ジェネレータ購入

MXG-9802A
秋月で購入した ファンクション・ジェネレータ MXG-9802が届く。 来年はこいつで遊ぶぞ。

温度計完成

また温度計
やる気を振り絞って、プログラムを書き、温度計完成。 これで試作は完了だ。基板を作ろう。

2007年12月27日 木曜日

AVRに書き込めない

ATtiny2313で温度計を作っているのだが、 プログラムを書き込めない。 オシロで調べると、MISOから信号が出ていない。 プログラム書き込みモードになっていない感じ。

前に作ったATtiny2313の回路に試しに書いてみると、 こちらは問題ない。 そこでやっと気が付いた。 ATtiny2313ではなく、AT90S2313を刺していた。


2007年12月26日 水曜日

サーバが遅い

自作のwikiの反応が自宅サーバだと遅いような気がしたので、 abコマンドで計ってみると、 事務所のサーバの倍ぐらい時間がかかっていることが判明。

事務所サーバは Celeron 2.53GHzでcache 256KB,メモリ 1GB。 自宅サーバは Celeron 2.4GHz,cache 128KB,メモリ 512MB。 キャッシュとメモリあたりが利いているのだろうか。

とりあえず、Parse::RecDescentでパーザをプリコンパイルして 使用するようにしたら、倍ぐらい早くなったので、 これで凌ぐことにする。

CPUをPentium4 2.4Gぐらいに換えたらどれくらい早くなるのか 興味がわく。


2007年12月25日 火曜日

周波数特性測定器

後閑さんとこの USB内蔵PIC18応用周波数特性測定器は魅力的だ。 欲しい。

2007年12月24日 月曜日

肉離れ直る

まだ若干の違和感はあるが、普通に歩けるようになった。 階段の下りも問題ない。 1週間で直ったので、やっぱり故障は軽かったということだろう。 肉離れがあまり起きないようにしたいのだが、 どうすればいいのだろう。

2007年12月21日 金曜日

歌姫 最終回

歌姫の最終回を見る。 このドラマは途中から見始めて、 ずっと見るようになってしまった。 役者も良いし、脚本も良くて面白かった。 もとは 舞台の脚本なのか。 視聴率はあまり良くない?

ATTiny2313のSOICも扱ってくれないか

最近、 秋月電子の新製品に PICやR8Cの安いフラットパッケージ品が たくさん登場し、PIC使いやR8C使いの人が羨ましい。 使用するCPUを転向するのは面倒なので、 私としては ATTiny2313のSOICも秋月で扱って欲しいところだ。 digikeyだと 10Mだけど 255円で買える。

pppキープアライブ

朝から自宅サーバが不通。 NTT西日本の 工事・故障情報によると B-fletsで設備の故障があったらしい。 ルータの状態を調べると PPPoEがつながっていないのに接続中になっている。 手動で切断、再接続すると 通信が回復した。

B-fletsの故障のたびにルータを再起動するのは面倒だ、 自動で検出・復原できないのかと思ったら、 PPPキープアライブという機能があった。 知らんかった。

でも、デフォルトのリトライ間隔10秒のリトライ10回だと、 100秒以上回線が落ちていると復旧できないような気がする。 そうじゃなくて10回リトライに失敗すると 回線断と判断し、 その後 復旧をトライし続けてくれるということだろうか。 


2007年12月20日 木曜日

大掃除

事務所を大掃除、というか とにかく不用物を廃棄中。 本日はケーブル類の整理を行ない、 大事(?)にとっておいた Mac関連ケーブルやSCSIケーブル類を大量廃棄。 高かったんだけどなぁ、使うわけ無いよなぁ。

1700MBと書いてある3.5インチのHDDが出て来て、 これは本当に1.7Gの容量しかないのだろうかと しばらく悩む。入っていた箱には10.1Gとあったので、 10.1GのHDDを購入した際に交換したものと思われる。 ということでやっぱり1.7Gなのだろう。 HDDの廃棄には、まだ抵抗がある。 どうやって捨てようか。

肉離れ(2)

まだ肉離れでビッコひいて歩いている。 ビッコをひけば痛くはないが、歩数が倍ぐらいかかる感じでめんどくさい。 痛む範囲は日々小さくなっている。 まだ、つま先で蹴る動作をすると痛いので 普通には歩けない。 あと、階段を下りるのが面倒だ。

2007年12月17日 月曜日

テニス納め&肉離れ

夜、テニススクールへ。 年内の最終日だ。 最初から左ふくらはぎに軽い違和感があったのだが、 途中で肉離れになってしまう。 症状は軽かったし、今後3週間ぐらいテニスしないからいいかと、 そのまま続ける。 回りにはあまり気付かれていなかったようで、 ゲームではドロップボールをよく落される。 気付いてやってるとしたら鬼だな。

2007年12月15日 土曜日

うるさい

壁?
事務所のマンションに行くと、 前の駐車場に道路の舗装を切るような機械を 積んだトラックが止まっている。 事務所に入るとケタタマシイ音。 隣の部屋のコンクリートでも切っているような音がする。 ベランダから覗くと外から下の階にケーブルが引き込まれている。 それで合点が行った。 下の階は弁護士事務所で、2部屋続けて借りているので、 その間の壁を切って1部屋につなげるのだろう。 その後も断続的にケタタマシイ切断音。 仕事をする気にならないので、早々に帰宅。 マンションを出ると切った壁のようなものがあった。

タイヤ交換

ニュータイヤ
車のタイヤ交換をするためにYellow Hatに行く。 前の定期点検で交換したほうが良いと言われてので、 見てみると相当磨り減っていたので交換することにした。 タイヤには知識もこだわりもないので、 店員にお勧めどおりに交換。 1時間ほどで完了。 車の乗り心地が良くなった気がする。

ウルトラ・ダラー

タイヤ交換の時間つぶし用に ウルトラ・ダラー購入。
ウルトラ・ダラー (新潮文庫 て 1-5)ウルトラ・ダラー (新潮文庫 て 1-5)
手嶋 龍一


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2007年12月14日 金曜日

Parse::RecDescent

ここ数日 Perlのモジュール Parse::RecDescent をいろいろ試している。 $::RD_AUTOACTIONを設定すると、 Actionを書かなくても使用でき、 文法規則が見やすいままで良い感じだ。 効率的な話がまだ良く分からない。 なるだけ<commit>を入れていく。

2007年12月12日 水曜日

プラダを着た悪魔

先週末借りたDVDを返す時期が近づいて来たので 慌てて プラダを着た悪魔 を見る。 面白かった。

プラダを着た悪魔 (特別編) (ベストヒット・セレクション)プラダを着た悪魔 (特別編) (ベストヒット・セレクション)
メリル・ストリープ デイビッド・フランケル


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2007年12月10日 月曜日

Civilazation 4 BEYOND the SWORD

ゲームCivilazation 4の拡張パック、 BEYONED the SWORD の日本語版が到着。 今年 Civ4に費やした時間を考えると恐ろしくなる。 よくできたゲームだ。

シヴィライゼーション4 ビヨンド ザ ソード 完全日本語版シヴィライゼーション4 ビヨンド ザ ソード 完全日本語版


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Sakura Internet 債務超過

長らく借りていたサーバの移行作業が終了したので、 解約しにSakura Internetのサイトに行くと、 新社長の挨拶がある。 読んでみると債務超過になったそうだ。 オンラインゲームとかが調子悪かったようで、 本業は順調らしい。 特別損失の発生及び業績予想の修正に関するお知らせは こちら

サーバを借りていた期間は7年半程になる。 特にトラブルもなく、マシンも7年半前のまま。 壊れなかったのが不思議だ。 お陰でシステムは未だに FreeBSD 3.4。 FreeBSD 3.4のシステムのままでは不安なのと、 自宅のB-flets接続サーバの運転で問題なさそうだというのが サーバ移行の理由。

トラ技2008年1月号

事務所に行くとトランジスタ技術2008年1月号が届いていた。 思ったことを こちらのページに書く。

日本より韓国が嫌い

ZAKZAKの 日本を抑えて韓国がトップに立ったアンケート結果とはによると、 中国では日本を嫌いな人より韓国が嫌いな人の方が多いそうだ。 いろんな意味で面白いニュースだ。 中国人のもっとも好きな国がパキスタンというのも意外だ。 敵(インド)の敵ということか?

2007年12月9日 日曜日

バブルへGO!!

レンタルした バブルへGO!!タイムマシンはドラム式を見る。 面白い。

バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 スタンダード・エディションバブルへGO!! タイムマシンはドラム式 スタンダード・エディション
馬場康夫


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アンプ復活か?

オーディオ・アンプのフタをあけ、 中の埃を吸出し、 スイッチ類に接点復活剤を振りかける。 この状態で様子を見ると、 音はきれいに聴こえる。 接点復活剤より埃を吸ったのが利いた感じ。 アンプのフタを閉め、ラックに押しこむと また音が割れる。 どうもスピーカ切り替えのロータリースイッチの調子が悪いようで、 周辺の配線をいじると音が変る。 スイッチを外せれば問題の箇所に接点復活剤を振りかけられそうだが、 うまく外せない。 いろいろいじっているうちに調子がよくなったので 今回はこれで良しとする。 そのうちアンプでも作ろう。

2007年12月8日 土曜日

ナイターダブルス

夕方からナイターダブルステニス大会に出場。 今回の参加者は5エントリーしかいないため、 そうあたりのリーグ戦となるが、 普通にやると時間が足りないので、 ノーアド、5ゲーム先取で4試合ということになる。 第一試合 4-5 で敗け、 第二試合 3-5で敗け、 第3試合 5-0で勝ち、 第4試合 5-0で勝ちの トータル 2勝2敗となった。 来年はもっと頑張ろう。 この時期のナイターは、さすがに寒かった。

2007年12月7日 金曜日

リモコン到着・ 接点復活剤購入

リモコン到着 接点復活王
おととい注文したCoCoonのリモコンが無事到着。 これでイライラ解消だ!

昼休み、フジオカで接点復活剤を購入。 いろんなサイズのものがあったが、 もっとも小さい 接点復活王 PJK-40 を 598円(税込)で購入。 アンプは復活するか?


2007年12月6日 木曜日

キーボード到着

キーボード
事務所で使用しているキーボードの引っかかり感が気になり、 ThinkPlus USBトラベルキーボードを購入。 ちょうど1年前に買いたいと書いている。 トラベルというのは伊達ではなく、ちゃんとケースもついて来る。 使用感はノートのキーボードと同じ。 ストロークは浅いが、しっかりクリック感がある。 引っかかり感は全く無い。

2007年12月5日 水曜日

CoCoonのリモコン

調子が悪い リモコン
CoCoonのリモコンの調子が悪い。 なんか反応が鈍くて、力を入れて押すと反応する感じ。 電池を入れ換えても改善しない。 TVの電源を入れるボタンなど、使用頻度が高いボタンの反応が鈍いので、 寿命っぽい。バラせれば,いろいろ改善策もありそうだがバラせない。

ということで、型名で検索したら 販売しているお店を発見。 1,890円なら悪くない。 買えるかな?


2007年12月4日 火曜日

オーディオ・アンプ

古いアンプ
なんかオーディオアンプを作りたい気持になっている。 理由の1つは 高校のころから使って来たオーディオアンプの調子が悪いこと。 本当に調子が悪いのか、 配線などを見直しつつ調べてみた結果、 内部も掃除して、接点復活剤とか振りかければ 直るかもしれない。 試す価値はありそうだ。

ついでに、 作りかけのまま放置されているデジタルアンプも試してみた。 音はちゃんと出るが、ボリュームで充分音を絞れない。 どこかに抵抗が足りない気がする。


2007年11月30日 金曜日

サーバ移転

できたかな? できたようだ。 narimatsu.netのサーバを 外部のレンタルサーバから 自宅のサーバに移動しました。

Eclipseプラグイン開発徹底攻略

ちょっと暇になったので、 Eclipseプラグイン開発徹底攻略 を購入。

Eclipseプラグイン開発徹底攻略―Eclipse3.2対応Eclipseプラグイン開発徹底攻略―Eclipse3.2対応
竹添 直樹


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2007年11月28日 水曜日

週刊アスキー10周年特大号

本屋で 週刊アスキー10周年特大号を見かける。 この厚さで420円は安いかもと買ってしまう。 最近は週刊アスキーを立ち読みしても、 いつも同じ内容に見え、 我ながらジジィだなと思う。

2007年11月26日 月曜日

ワットチェッカー

少し寒くなってエアコンの暖房を使い始める日々。 どうれくらい電気代がかかっているのか気になる。 前から気になっていたワットチェッカを買おうかという気になる。 定価は1万円ぐらいだが、調べると5000円ぐらいで買えそうだ。 Yahoo Auctionも調べると 通販で4,980円で売っている店が 3,930円で出品していたので こちらで購入する。 送料(650円)と振り込み手数料(52円)を加えても 4,632円だ。 いろいろ電力を計ってみたい。

SANWA SUPPLY TAP-TST5 ワットチェッカーSANWA SUPPLY TAP-TST5 ワットチェッカー


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2007年11月23日 金曜日

CodeRuler (2)

勤労感謝の日 CodeRulerで遊ぶ。 動作は怪しいが、なんとか自作サーバも動くようになった。 もっとプログラムを改善して行きたいが、 サンプルで使っている自作rulerが弱いので、 とりあえずそちらを作り直す。 CodeRuler附属サンプルrulerには勝てるようになった。

2007年11月22日 木曜日

System.exit()

Eclipseから起動したプログラムの終了時にunexpected errorとか言われる と思っていたら System.exit() していたのが原因だった。 main内だから許してもらえるかと思ったのにダメだった。 SWINGのプログラムをSystem.exit()無しに終了させるのはちょっと面倒。 結構、スレッドが残り、プログラム自体は終了していないことが多い。 全てのウィンドウをdisposeし、 全ての自分で起動した全てスレッドを終了させたら ちゃんと終ってくれた。

2007年11月21日 水曜日

ワインバーグの文章読本

bk1からのメールで ワインバーグの文章読本を知る。 ワインバーグは久し振りだ。 読んでみたい。 翔泳社から出ているのか。 共立出版じゃないんだ。

ワインバーグの文章読本ワインバーグの文章読本
Gerald M. Weinberg ジェラルド・M・ワインバーグ G.M.ワインバーグ


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2007年11月20日 火曜日

コーヒーメーカ復活

寒くなって暖かいモノを飲みたくなり コーヒーメーカ復活。

2007年11月18日 日曜日

サウス バウンド は面白い

サウス バウンド(上)の前半はちょっと退屈で 半島を出よの二の舞になるのではと危惧されたが、 徐々にストーリーが流れ始め引きこまれて行く。 上巻を読み終わり、すぐに自転車で下巻を買い読み続け、読了。 うーん面白い。映画も見たい。

勢いがついたので 続けて ミッド ナイト イーグルも読みはじめ、一気に読了。 こちらはイマイチな感じ。 オオモトのストーリの説得力が足りない。 腑に落ち無い点がいくつかあるし、 状況が特殊なせいか戦闘シーンが把握しずらかった。


2007年11月17日 土曜日

高柳杯 男子シングルスCクラスを見て来た

運動公園にテニスの大会、 高柳杯の男子シングルスCクラス を見に行く。 同級生の応援と偵察が目的。 Cクラスの参加者は100人ぐらい。 参加者が社会人に限定されていないので、 参加者の9割方は高校生それも テニスを始めて間もない1年生が大部分という感じ。 上手い高校生は BクラスやAクラスに出る。

昨日 買った サウス バウンドなど読みつつ試合を見ていると、 高校生 vs. 社会人とか 小学生 vs 高校生とか 結構面白い。 Cクラスの高校生でも上手いのもいれば、 下手なのもいるなぁというの感想。 ストロークで強打できないとシングルスは面白くなさそうだ。 練習しよう。


2007年11月16日 金曜日

帰りに蔦屋に寄って、時間潰し用に文庫本を購入。 のだめ(19)がやっと出た。嬉しい。

サウスバウンド(上)

サウスバウンド 上 (角川文庫 お 56-1)サウスバウンド 上 (角川文庫 お 56-1)
奥田 英朗


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ミッド ナイト イーグル

ミッドナイトイーグル (文春文庫)ミッドナイトイーグル (文春文庫)
高嶋 哲夫


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

のだめ カンタービレ (19)

のだめカンタービレ #19 (19) (講談社コミックスキス)のだめカンタービレ #19 (19) (講談社コミックスキス)
二ノ宮 知子


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


前の90日分 | 次の90日分