|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2009年11月2日 月曜日
eneloop充電器
先日、ハニービーをバラス時に、最近のハニービーの価格を調べていて ジャイロビーが発売されていることを知り、購入。 ジャイロビーはジャイロを内蔵しており、水平面の回転が抑制され 操縦が楽になる。 実際に操縦すると、確かに楽でになっているが、 機体が少し重くなったようで、揚力に余裕があまりない。
ジャイロビーはハニービーと同じで、単3電池を6本使用する。
アルカリ電池を大量に消費するのがイヤで、
eneloopを本格導入。
充電器も同時に8本充電できるものを購入。
4千円ぐらい。
2009年11月1日 日曜日
Circle-OSをバージョンアップ
stm32-prime2のサイトから circle-osの最新版をダウンロードし 書き込んだ。絵が格好良くなったし、SDカードも使えるようになった。
stm32のプログラムは、まだ何もやっていない。
2009年10月30日 金曜日
ハニービーをバラす
2009年10月25日 日曜日
STM32-Primer2購入
新マウスのCPUにはSTM32が面白いのではないかと考え、 練習用にSTM32-Primer (6,200円)を購入。 拡張ポートは内部で20ピンのピンヘッダで出力されている。 試しに手持ちの20ピンフラットケーブルを刺してみたら、 うまいことつながるし、ケーブルを通す隙間がケースに元々ある。
Webで探してみると、
こういう
拡張ボードもあるらしい。
どっかの会社が国内でも売ってくれないかな。
でも、当面はフラットケーブルの方が使いやすそうだし、
その先は自分で基板を起こしたくなりそうなので使わない気もする。
さてSTM32-Primer2で何作ろう。
SD-microとかついてるので、データロガーとか良いかもしれない。
2009年10月22日 木曜日
マイクロマウスの動画
日曜日のマイクロマウス九州地区大会で、私のマウスの練習中の様子を youtubeにアップしたので掲載。 デジカメで取っているのだが、eye-fiを使っているせいか 結構コマ落ちしている。
練習なので、ゴールが近いコーナーから走らせている。
本番では、もっとぐるっと回らないとゴールできないような
コースになっていた。
2009年10月18日 日曜日
マイクロマウス九州地区大会
熊本電波高専改め熊本高専で開催された
マイクロマウス九州地区大会に参加。
無事、完走することができた。
タイムは46秒で5位。
これで、次のマウスの検討に入れる。
次は、小さいマウスを作りたい。
2009年10月11日 日曜日
デルタロボット
この記事でデルタロボットが面白そうなので作ってみようと思い、 部品を集めたのが3週間前。 ぽちぽち図面も書いて、 ついに作ってみた。 といっても、メカ部だけでサーボはまだ動かしていない。
まだ仕組みすらよくわかっていない。
このリンクで、ちゃんと位置が決まることすら不思議。
2009年10月9日 金曜日
マウス迷路作成
8x4サイズのマウスの迷路を作成。
2009年10月2日 金曜日
カード押さえ
職場用に古いパーツケースを2個貰ったのだが、 ラベルのところが黄色い。 紙が変色と思いきや、保護の透明プラスチックシートが変色していた。 直射日光にでもあたっていたのだろうか。
このままでは嫌なので
補修部品を調べたら
あった。
50枚で300円ぐらい。
送料が500円ぐらいかかった。
2009年9月29日 火曜日
Arduino用4連VR
ある回路をArduinoで実験する時
パラメータをVR(可変抵抗)で変更できるようにしたいと考えた。
ブレッドボードで回路を組めばいいが、
パラメータは3つ程あり、ちょっと面倒。
要望に一般性があるような気がしたので、
基板に組んでみた。
電源グランドは共通で各出力は7x2ピンのピンフレームに2ヶ所ずつ出してある。
ジャンパーピンでArduinoと接続できる。
2本づつ出してやると何かと便利なのは別の回路で実験済み。
あと、1ペア余っているのでトグルスイッチでも追加しようか。
ちなみに使っているVRは
秋月で5個100円の奴。
2009年9月28日 月曜日
PICkit2
dsPICへのプログラム書き込みに
Chanさんの汎用SPIブリッジ
+ PIC24SPを使おうと思ったのだが、
残念なことに使おうとしていたデバイスがサポートされていなかった。
ソースも添付されているので、デバイスの追加は簡単そうなのだが、
根性が足りないので、
PICkit2 (3,500円)を秋月から購入してしまった。
無事、プログラムの書き込みに成功した。
2009年9月24日 木曜日
マイクロマウス
今年もマイクロマウス九州大会に出場しようと思っているのだが、
車体は全然変わっていない。
いろいろ作業はしているが、いじっているのが開発環境ばかりで、
肝心の本体は昨年の状態からほとんど変っていない状況。
九州大会は10月18日。
どこまでできるかなぁ。
2009年9月17日 木曜日
オスメスのジャンパー線
ストロベリーリナックスやスイッチサイエンスや共立電子で
オスメスのジャンパー線を売っているが何に使うのだろうか
と思っていた。延長用?とか思いつつ試しに1つ買ってみたら
思いのほか便利だった。ヘッダーピンに接続できるので
ヘッダーピンの信号を観測するのに便利。
ヘッダーピンとブレッドボードとかの接続にも使える。
2009年9月16日 水曜日
SPIブリッジ
ダイセンから購入した基板の上に
Chanさんの汎用SPIブリッジ(AVRライタ)を組んだ。
スペース効率があまりよくない気がするが、
今回はケースに納めることを優先。
次はパネル加工。
2009年9月12日 土曜日
タカチのカタログ
先週、博多のカホパーツに行ったとき タカチの2009年のカタログがあって気になっていたのだが、 タカチ電気工業に 2009年のカタログを無料配布しているとあったので申し込み、 昨日届いた。
タカチのHPで、各製品のカタログの該当ページのpdfがダウンロード
できるのでケースのサイズなどを調べるのには便利だが、
どのケースを使おうかと探している時にはあまり便利ではない。
カタログ全体のpdfファイルをダウンロード可能にしてくれればいいのか
もしれない。
タカチのケースは入手性もいいし、情報もとれるので使いやすい。
2009年9月6日 日曜日
ダイセンの基板
ダイセン電子工業から プラケースにぴったりサイズのユニバーサル基板を購入。 基板はTK-55x57でケースはタカチのHA-1593K。 AVRライタをきれいに収めようという算段。 回路は HIDaspxを入れてみようと思っていたのだけど、 dsPICへの書き込みやSPIブリッジとしても使いたいので またも Chanさんの汎用SPIブリッジを作ることにする。
ダイセン電子工業は,購入の仕方が分かりにくいが、
注文書を送ると、送料500円と代引き手数料500円で
代引きですぐに送ってくれて、案外買いやすい。
XBee
JavaのプログラムからRxTx経由でBluetoothを使おうとするのだけど、
なんかうまくいかないので、XBeeにも手を出してみた。
とりあえず、スイッチサイエンスから一通り買って見たが、
XBeeモジュールを1個しか買ってなくて実験できない。
2009年9月5日 土曜日
ETロボコン九州大会熊大からくりサークルがETロボコン九州大会に参加。 出場する学生2人は昨日福岡入りしているので、 残った部員4人を車に詰め込んで、福岡に向かう。 福岡では、カホパーツ、ジュンク堂をみせたあと 会場の百道のSRPに移動。 自分らのチームの第2走が終わったところで 帰ったので、最終的な結果はわからないが、 2走ともミス無く好タイムで走れたので期待できる。 結果発表のあった翌日、結果を部員に電話で聞くと、 競技部門は1位、総合で4位となり 11月横浜で開かれるチャンピオンシップ大会に 出場が決まった。めでたい。
2009年9月3日 木曜日
PS3購入
PS3クラスのゲーム機は前から欲しかったのだけど、 特にやりたいゲームも無いので 放っておいていた。 今度、約3万円に値下がりするので、 再び興味がわいたところに PlayStation3はこのタイミングで買うべき という記事を読み購入してしまった。 安くて面白そうなゲームがいろいろありそうだし、 BlueRayプレーヤにもなるしDVDもきれいにして再生してくれるらしい。 12月には FinalFantasy13も出るらしいから文句はない。 ネットワークインターフェースだけでなく 無線LANまでついているのにはビックリだ。 一緒に買ったゲームは MOBILE SUIT GUNDAM Target in Sight. なかなか難しい。 ネットで攻略情報を調べて頑張ろう。
ゲームを長くやっていると
音が割れたような状態になるのはなんだろう。
故障なら保証期間内に修理に出さねば。
再現条件がはっきりしないのがやっかいだ。
2009年9月1日 火曜日
最強国家ニッポンの設計図大前研一の最強国家ニッポンの設計図を読了。 こういう政策を実現してもらいたいものだと思う。
2009年8月27日 木曜日
最近はJava + Swingで GUIのプログラムとか作っている。 ER13のDVDを昨晩見終わる。 10月からはBSでER14を見たい。
YouTubeとかも気軽に使う最近はYouTubeとかも気軽に使うようになってきた。 熊大からくりサークル部員が作るライントレーサも それなりに動くようになってきたので、 記念に動画撮影。
こちらは九州大会を来週に控えたETロボコン。 これも からくりサークル。
2009年8月18日 火曜日
マルツパーツ 博多千代店
マルツから葉書が来た。
博多千代店というのが8月24日にオープンするそうだ。
機会があれば行って見たい。
2009年8月15日 土曜日
サンダル
何年ぶりかに職場用のサンダルを買い直す。
底に凹凸があり、脱げにくそう。
前のは脱げやすいのが不満だった。
2009年8月11日 火曜日
一瞬の風になれ「一瞬の風になれ」読了。 面白かった。 長いこと楽しめた。 本屋大賞の受賞/ノミネート作品は参考になるなぁ。
2009年8月10日 月曜日
ETロボコン熊本地区技術交流会
ETロボコン熊本地区技術交流会が
くまもと技術革新・融合研究会の主催で行われました。
ETロボコンに
熊本から参加する5団体が集まり、情報交換や試走が行われました。
会場の東海大学熊本キャンパスにはフルサイズのコースがあります。
コース上を4台のNXTが走るとちょっと面白いです。
2009年8月9日 日曜日
カーステレオ交換イエローハットで iPod(iPhone)がつながるカーステレオが欲しいというと、 アルパインの CDE-102Jiを勧められた。 iPod接続ケーブルが付属するのはアルパインだけらしい。 取付料込みで23,100円。 とりつけに2時間くらいかかるということだったので 自宅に帰り待つ。
とりつけ完了の電話を受けて再度イエローハットへ。
iPod(iPhone)にカーステレオを接続すると
外部インターフェースが使用中と表示されiPhoneは操作できない。
カーステレオ側からiPodの曲を選択可能だが面倒。
iPodで曲を選択後、ケーブルを接続すればそのまま再生されるようだ。
ケーブルをつないだままでもiPodで選曲できるインターフェースが欲しい。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |